国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

137: 2014/04/04(金)01:26 ID:+eoY6R0Q(1/4) AAS
外部リンク[htm]:uratti.web.fc2.com
シャープ労働組合研修レクレーションセンター I&Iランド

建築と緑 (建築技術選書・特装版) 瀧 光夫
日本建築学会作品賞受賞作〈アイ・アイ・ランド〉をはじめ、一連の温室設計を手がけてきた著者が、
建築と緑の融合をコンセプトにした設計手法をくわしく解説。さらに「緑」についてのステートメントを通して、現代の景観荒廃を啓発する
138: 2014/04/04(金)01:45 ID:+eoY6R0Q(2/4) AAS
 瀧氏は「桂離宮、修学院離宮の質に匹敵する空間・風景を現代はつくり出し得ていない」「土木・建築・造園がバラバラなのはこの国の恥」というのが口癖である。

平成16年(2004年)1月、ふくやま美術館における『福山ゆかりの現代建築家展』
でもその高質な景観創出の作風は充分に読みとれたと思う。わが国初のアトリウム(インドアグリーンの吹抜け空間)を実現し、建築の内外一体化をはかった“愛知県緑化センター”は海外でも評価が高く
完成時に建築業協会賞を受賞し、さらに平成16年(2004年)に至り日本建築家協会25年賞(25年以上にわたって美しさを保ち続けて社会に貢献している建築への賞)を受けている。
多方面から賞されているが、建築・造園・土木の3学会から「作品賞」を受けているのは、おそらく瀧氏ただ一人ではないかと言われている。
139: 2014/04/04(金)02:47 ID:+eoY6R0Q(3/4) AAS
Cornish Crabber 22 は、Cornish Shrimper 19 と同じく浅い吃水、リフティングキール
Crabber 22 はトレーラーで牽引することが可能

ビーチハンター  リフティング キールを上げてビーチに近づくことも可能で、独特の水辺の遊び方ができる

海域によっては、潮流が激しく、時には8ノット、9ノット流れる場合があります。これではヨットはかないません。
それで、トップスピード15ノットぐらい出るようになれば、潮流が収まるのを何時間も待つ必要が無くなる。といっても、キールがありますからね。
という事は、リフティングキールというのが昔からあります。こういう時は、キールを上げて、もちろん、
セール無しで、エンジン回転を上げて、潮流を乗り越える。そういう手も無いでは無い。もちろん、相応のエンジンも必要ですが。
一方で、そういう潮流とかを気にしないで走れるパワーボート
140: 2014/04/04(金)18:02 ID:+eoY6R0Q(4/4) AAS
マリーナの基本、入出港に大きな危険があるという情報はまったく本当だった。
 初めて入港する私がすぐわかるほど、それは海の基本を無視した首を傾げる設計であった。
事実、滞在中ここのメンバーからもう何隻も入港時に事故がおきていて、
横倒しになったヨットもあると聞かされた。また、水路が北に開かれているので、冬期に北からの風に流される砂が水路に堆積して座礁事故も次々に起きているという。
 私も入港ルールに従って、航路右舷ブイ寄りに進入するとあっというまに水深が1.7mまで落ちてあわてさせられた。
 どう考えても、ここの基本設計は海も船も知らない設計者が机上の感覚で決めてしまったとしか思えない
 ここの最初からの契約者のヨットが、週末沖にでていったところ思いの外、風が強くなってきたので引き返そうとした。
そのとき、沖の風よりも入港時の浅瀬での大波の危険を考えて、安全に逃げ帰れるかどうか心配するのは本当に胃が痛くなる問題なのです・・・と。
 本来マリーナとは、沖で天候が急変したとき安全に待ち受けてくれなければ意味がないものである
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s