国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

537: 2015/07/16(木)18:37 ID:C3hGrgk4(1/2) AAS
沿岸用のクルージング艇を、その大きさで判断して外洋艇と思われている方もおられますが、これは勘違いです。
但し、どこからどこまでが沿岸用で、ここから先が外洋艇とかいう明確な線引きはありません。
ヨーロッパで、CE規格なるものが出てきて、そういう範疇をAとか、Bとかで分類したりしていますが、どうもこれはあてになら無いような気がします
フィンキール艇でも外洋艇として建造されるヨットが出ています
外洋艇は、一般量産の沿岸用ヨットより、値段が高いです。1.5倍から3倍以上ぐらいするのもあります

アルコナヨットは、セーリングパフォーマンスを高めつつ、内装も造り込んだ質実剛健な外洋艇
波高7m、風速48〜55ノットの中で、最低5日間以上を連続して自走できるという規格に合格
538: 2015/07/16(木)18:48 ID:C3hGrgk4(2/2) AAS
CEマーキングとは、EU(欧州連合)加盟国に製品を流通・販売するための国際的な制度です
Aはオーシャン 遠海:風速約17m〜20m以上、波高4m以上、で自走できる事。 Bはオフショア近海:風速17m〜20m以下、波高4m以下、
Cは沿岸.海岸、湖:風速10m〜14m、波高2m、Dは小さな湖,川:風速5m〜8m、波高0.3m〜0.5m

その規格が最低限であって、それ以上なら問題が無いという事です。それと、造船所はどの規格に申請するかは自由ですから、規格Cであっても、B以上の能力があったりもします
ですから、同じ規格Aであっても、これと、あれが同じ?と疑問に思う事もありますが、最低限のラインをクリアーしていれば良いわけで、上限は無いわけですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.001s*