国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
48: 2013/11/18(月)14:48 ID:ptsSDnWV(1/6) AAS
偏西風は、太平洋の上空を「西から東に」流れる風。
貿易風は、赤道の上空を「東から西へ」流れる風。
このふたつの強い風が、海水の動きに大きな影響を与えているんだ。
偏西風は、暖かい空気と冷たい空気の境目を流れる性質がある。
その偏西風が、ときどき南北に蛇行(だこう:へびのようにくねりながら動く)すると、高気圧や低気圧が動かなくなる。
高気圧や低気圧が動かないということは、同じ天気が続くということだ。このため長期間雨が降り続けたり、晴れて高温の日が続いて干ばつが起きたりするんだ。
貿易風は、エルニーニョ現象やラニャーニャ現象を起こす原因になるんだよ。
49: 2013/11/18(月)15:07 ID:ptsSDnWV(2/6) AAS
エリュトゥラー海案内記 (中公文庫)
インド洋に吹く季節風を利用した遠洋航行を行う貿易業者のために書かれた。当時、インド洋においては、ローマ帝国と南インドのサータヴァーハナ朝の間で季節風貿易が行われており、そのためこの書には航海の状況のみならず、
各港での貿易品や各地の特産品などについての記述も詳しい。アラビアから東南アジアにいたるまで広い範囲をカバーしているため、1世紀ごろのインド洋周辺
50: 2013/11/18(月)15:22 ID:ptsSDnWV(3/6) AAS
スプレー号世界周航記 (中公文庫BIBLIO
19世紀末、船の行き着くいたる所にロマンの満ち溢れていた古き良き時代。海洋に魅せられ冒険を愛したキャプテン・スローカムは、廃船を改造したヨットで史上初の単独世界 周航を果たした
51: 2013/11/18(月)17:45 ID:ptsSDnWV(4/6) AAS
まあ、田辺、白浜に大きな期待はしないほうがいい。
あくまで初心者が経験を積む場所だと考えるべき。
串本も外洋以外はほぼ同じかな。多少魚種が多いくらい。
ただ、田辺のオオカワリは一度は行くべき。40m潜水の経験は
結構大きくて他の所で「30m深度大丈夫ですか?」とか 確認されても自信を持てる。
田辺−オオカワリギンチャク(ショウガセ)
白浜−沈船
串本−アザハタ(備前、アンドの鼻、住崎)、外洋(浅地etc)
これで紀伊半島は十分。 まあ、好きな人は須江とかなんとか言うだろうけど。
ただ、透視度のいい日が限られるのでわざわざ遠方から
省1
52: 2013/11/18(月)19:36 ID:ptsSDnWV(5/6) AAS
小さいヨットは舵に直結したティラー「棒」を左右に動かして操舵しますが、30ftクラスから
ラット「クルクル回す輪」になるのが多いみたい
53: 2013/11/18(月)20:07 ID:ptsSDnWV(6/6) AAS
ラット仕様の場合は、メインシートもジブシートも遠くて、舵を握ったまま操作するのは困難かもしれません。そういう時はオーパイを使うしかない。それがティラーになりますと、まだ操作はし易くなる。
一般的にはラット仕様が好まれるのですが、シングルセーリングを堪能するにはティラーの方が良いかもしれませんね。少なくとも、シングルセーリングでは舵を持ったまた、
各シートとトラベラーの調整ぐらいはできるのが良いとは思います。後は、ちょっとオーパイかけて、バックステーアジャスター、バング、アウトホール、ジブのリードブロックの位置を調整する。
本当は、ジブのリードブロックまでできると良いなとは思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.725s*