国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
国産2社 アメ艇 どっちがいい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/07(日) 21:43:40 ID:ZJNNx5aj 総合的に見て ヤマハがいいの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/1
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/04(火) 13:05:33.39 ID:0dqOn9lf 海の世界史 講談社現代新書 マルコ・ポーロ、フビライ汗、コロンブス、支倉常長……歴史をぶっとばした船乗りたち(ギャンブラー) 一攫千金、不老珍宝、理想郷を追い求め、冒険に繰り出した古今東西の人間たち!地図を変え、文化を変えた世界史の節目を、「海」を舞台に読み直す。 ●海の遊牧民 ●地中海の興亡 ●『東方見聞録』の世界 ●インド航路の発見 ●新世界への到達 ●ヴァイキング ●大航海が変えた食文化と世界地図 ●襲いかかるキリスト教 ●鎖国への道 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/05(水) 13:39:55.59 ID:3jSSVSjy 漂巽紀畧 全現代語訳 (講談社学術文庫) 1841(天保12)年、万次郎ら土佐の漁師たち5名は、嵐に襲われ太平洋上の小島に漂着する。絶望的な状況の彼らを救ったのは、星条旗を掲げた捕鯨船ジョン・ハウランド号だった。ハワイに連れられた一行であったが、船長に才を愛でられた万次郎は、さらに合衆国本土へと向かう。アメリカという国で万次郎は、鉄道、建築、戦争、経済、教育、 民主主義……つまり西洋近代と出会うことになった。英語を身につけ、学校で学び、金鉱で費用を稼ぎ、その末に彼は、ついに帰国を果たす。そして、土佐藩によって聴取をうけた万次郎は、その10年にわたる、奇跡と苦闘の顛末を語った――。 坂本龍馬をめぐる物語でもおなじみ、土佐藩の絵師にして思想家でもあった河田小龍が、帰還した万次郎に事情を聴取した際の記録、その完全現代語訳。土佐の若き漁師が、遭難を生きのび、 アメリカという未知の社会で逞しく育ち、そして仲間とともに日本への帰還を果たすまで、読む者にいまなお大きな印象を残す証言です。絵師・河田が万次郎の言葉から描き起こした諸々の文物の図版も見どころ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/11(火) 23:59:44.53 ID:60by3uT9 世界制覇 前間 孝則 造船界の天才的異端者「真藤恒」と「大和」をつくった「戦犯工場」が、日本経済の奇跡の復興を先導!! 戦犯工場から出発した日本の造船業の挑戦。 船体は海底に沈もうとも「大和」の技術は生き抜いた!戦後日本の造船業が、いかに苦渋を切り抜け、世界一へとのし上がっていったのか!?その軌跡のすべてを追う 。高効率、自由闊達、合理主義、即断即決。革新的建造法を次々と生みだし、ついに世界市場の勝者に!! 高度経済成長を索引した真藤の巨大タンカー 独特の辣腕で社員をまとめ、既成概念などには見向きもせず、革新的な建造法を次々生み出し大胆に採用する!巨大船大国を築いた男の数々の挑戦と盛衰のドラマ。 戦艦大和の遺産 敗戦による混乱と貧困から抜け出せないでいた昭和20年代前半、GHQに占領された呉海軍工廠(こうしょう)は荒廃し、技師たちは無気力な日々を送っていた。そんな中、造船界の異端児・真藤恒(しんとうひさし)は、 「海運王」ラドウィックと手を組み、当時としては画期的な手法で数々の船舶を建造し、 戦後復興の先駆けとなった。船体は海底に沈もうとも、失われなかった「大和」の技術遺産。戦後、日本の造船業は、いかにその荒廃を生き抜き、のし上がっていったのか。その軌跡のすべてを追う。 「大和」を建造した元戦犯工場NBC呉から石川島播磨重工に身を移した造船界の異端児・真藤恒(しんとうひさし)。当時、造船では二流企業でしかなかった石川島播磨重工を業界トップに押し上げ、 「ドクター合理化」の異名をとった型破りな経営手法とは、どのようなものだったのか。他産業を尻目に、突出する形で復興を遂げ、高度経済成長を牽引した石川島播磨重工の成長から凋落に至るまでのすべてを明らかにする 戦艦大和誕生。 軍艦造りの名人」「海軍造船に西島あり」といわれた技術者が、世紀の大事業「大和」の船殻(せんこく)主任に指名された。大和建造の全過程をその身を削って体験した西島は、戦後、 その口を閉ざし、多くを語らなかった。ところが意外にも、1千枚を超える回顧録ともいえる原稿を残していた すべてが不足する戦時下で、技術者たちの苦闘に支えられた世紀の建造物「大和」はひそやかな進水式をむかえた。刻々と変わる戦況、大和は遂に千尋の海底に没することとなった。 しかし、技術者たちが大和建造によって生み出した画期的な生産管理法や建造法は敗戦から11年後に世界一となった日本の造船業に引き継がれた 朝日新聞訪欧大飛行 亜細亜新幹線 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/21(金) 12:37:34.77 ID:amM7hHDz ラングスドルフ日本紀行―クルーゼンシュテルン世界周航・レザーノフ遣日使節随行記 ロシア最初の世界周航調査隊・遣日使節の長崎滞在・蝦夷地と樺太の航海・アイヌ民族調査。ドイツ人博物学者の観た開国前夜の日本 1803年から06年までロシアが派遣したクルーゼンシュテルン世界周航調査隊のナジェージダ号に乗船したドイツ人博物学者が描いた日本訪問の部分の翻訳だ。医者であり自然科学者の目で見た、 長崎滞在6か月の長崎の自然、町、人心、またオランダ語が出来た彼は、日露会談の様子や通訳や役人たちとのやりとりを飾り気なく語っている。盛られた多くの図版が時の様相を活き活きと伝えている。 さらに長崎を離れて日本海経由で訪れた蝦夷地、樺太でのアイヌ民族の実態や、カムチャツカでの体験 クルーゼンシュテルンはエストニア出身のロシア海軍提督で、1804年からのロシアによる初の世界周航、ならびにレザーノフ(Nikolai Petrovich Rezanov, 1764-1807)の第二回遣日使節を率いました。 クルーゼンシュテルンは、アラスカで獲得した毛皮を中国で売却し、そこで購入した中国商品をヨーロッパで売却することで、ロシアが莫大な利益を得ることができるとして、ロシア政府にその航路開拓のための世界周航を提案しました。 それが認められ、クルーゼンシュテルンが準備を進めていたところに、アラスカで利益をあげていた露米会社の政府側監督者であったレザーノフによる第二回遣日使節派遣が決まり、 特命全権大使にレザーノフが任命されたことで、両者の間で対立が生じましたが、最終的に航海を成功させています 貿易上の成果だけでなく、先行するイギリスのクックや、フランスのラペルーズによる航海を上回る学術的成果、地理学上の発見を目指し、入念に準備をして航海に臨みました。天文学者や測量技術者を同乗させ、 最新の計器類を搭載しています。したがって、本書の叙述スタイルも、正確さや学術的重要性に配慮した客観性を重視したもので、この航海に同行して同じく『世界周航記』を著したラングスドルフの視点とはかなり異なっています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/21(金) 13:10:44.78 ID:amM7hHDz ラ・ペルーズの大航海 ジュール ヴェルヌ ヴェルサイユ条約によって海洋航海の自由を得たフランス。イギリスに負けじと海軍大臣ラ・ペルーズは大海原へと漕ぎ出し、 世界中を旅し続ける。ヴェルヌの数々の名作の原点となった、海の冒険者たちの記録 ラ・ペルーズ海峡 日本名、宗谷海峡 太平洋周航記〈上〉岩波書店 (シリーズ世界周航記 7 全三回、十年におよんだクックの航海を向こうにまわし、フランス海軍軍人ラペルーズは、ただ一度の航海でクックが残した太平洋の空白を埋めつくそうと企てる クックのライバルとして太平洋の空白に挑みつづけるラペルーズは、航海後半の最大目標を東北アジア海域に見定め、日本海へと船を進める。 上下巻をとおして、全世界の文明化=市場化をすすめる尖兵としての発見航海者の実像が甦る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/01(火) 15:25:14.25 ID:KScZjYPg ひとつは衛星経由のICT技術をつかった航海計器、通信システムの革新である。陸上と同じくすべての機器・システムがアナログからデジタルへ。船の操縦席であるブリッジ(船橋)はさながら空の管制センターのごとく、処せましと青白い光を放つ電子機器がならび、乗組員がこれらの機器をしずかに監視しながら粛々と船を進める。 昔はブリッジでの航海士の仕事といえば肉眼による船の周囲の監視とともに陸上が見えればコンパスを覗き、海しかなければ六分儀による天測で、テーブル上の海図に自船の位置を書き込みながら忙しくたち働くというのが相場だった。様変わりである。 もうひとつは、船の心臓部ともいえる機関室への技術革新の導入だ。巨大な重量のある船体を進めるエンジンも付随する種々の機器もふくめて巨大なプラント。船体の動揺やアスファルトに近い低質油を燃料として使うなど厳しい条件での運転は、機関室で働く乗組員に肉体的にも精神的にも過酷な負担をかけてきた歴史がある。汗まみれ、油まみれがかつての機関部の乗組員のすがたである。 航海系と並行してコンピュータによる制御技術の導入で、エンジンそのものの信頼性の向上や効率化とともにプラント全体制御のシステム化がはかられ、いまや機関部乗組員の主たる仕事はエアコンの効いたコントロームルームでの監視作業となった。まさに巨大プラントの保守管理に当たるテクニカルエンジニアである。 さらにひとつは、居住環境、船員にとっての社会環境の革新だ。より豊かな生活への願望は船にもおよび、船の大型化とともに乗組員の居住区画には個室のスペースが確保され、仕様の規格化によりビジネスホテル並みの設備が整えられていった。 さらには、乗船中は社会からの隔離を余儀なくされる船員にとって、家族や友人とのコミュニケーションが衛星経由のインターネット通信で容易になったことは船員の社会環境にとって革新的な出来事だ。(問題は通信料金が高額のことであるが) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/04(金) 15:03:55.47 ID:TnUxPkbT 東シナ海 漁民たちの国境紛争 (角川新書) 佐々木 貴文 (著) 尖閣から日本漁船が消える日。 最前線では毎日なにが起きているのか? 漁業から日中台の国境紛争の現実が見える。 現地調査を続ける漁業経済学者による、渾身の論考! 漁業は国際情勢を映し出す鏡だ。 尖閣諸島での「唯一の経済活動」、それが漁業である。 海の上に線は引けない。漁業活動は食糧安全保障に直結しているばかりか国土維持活動ともなっている。 日本の排他的経済水域(EEZ)は世界有数とされているが、実は東シナ海では関係国と相互承認している日本のEEZはほとんどない。 東シナ海だけではない。日本海でも、オホーツク海でも水域の画定はされていないのだ。 尖閣諸島水域を中心に東シナ海の操業は中国、台湾に席巻されてままならず、そもそもインドネシア人に日本の漁業界は既に人材も依存してしまっている。 なぜ危機的な状況に陥ったのか? 日々の食卓の裏にある国境産業の現実を赤裸々に描く! 著作に『近代日本の水産教育──「国境」に立つ漁業者の養成』(北海道大学出版会、2018年、漁業経済学会賞)、『漁業と国境』(共著、みすず書房、2020年 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/04(金) 15:16:45.31 ID:TnUxPkbT 魚と日本人 食と職の経済学 (岩波新書) 濱田 武士 (著) 2016年、水産ジャーナリストの会大賞・辻静雄食文化賞 漁師、卸、仲買人、鮮魚店、板前など多くの「職人」によって支えられている日本独自の魚食文化。 しかし、魚の消費量が減り、流通のあり方も変わってきている。日本各地の漁港や市場を歩いて調査を重ねてきた著者が、 現場の新たな模索とともに魚食と魚職の関係を再考し、「食べる人」の未来に向けてのかかわり方も提言する 『伝統的和船の経済──地域経済を支えた「技」と「商」の歴史的考察』(2010年、農林統計出版、漁業経済学会奨励賞) 『漁業と震災』(みすず書房、2013年、漁業経済学会賞・日本協同組合学会学術賞) 『福島に農林漁業をとり戻す』(共著、みすず書房、2015年、日本協同組合学会学術賞)、『日本漁業の真実』(ちくま新書、2014年) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/06(日) 22:53:54.90 ID:unCsiCXO Z”がアルファベット最終文字である事から「この戦いに敗れたら後はない」という決戦の士気高揚を目的に用いる。1905年(明治38年)5月27日、日本海海戦において、日本海軍はバルチック艦隊を相手に大勝利を収めた。 その際、連合艦隊旗艦「三笠」が「皇国ノ興廃此ノ一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ」と言う意味を込め、Z旗を掲げた。日本海海戦の大勝利の後、日本海軍では重要な海戦の際にZ旗を掲げることが慣例化する。 真珠湾攻撃の際、奇襲部隊の空母「赤城」も必勝の旗印としてZ旗を掲げた。またZ旗が『大成功を期する旗じるし』として使われるようになった。 「Z旗」は元々は船同士の連絡のための国際信号旗の一つで、アルファベットのZを示す信号です。単独では「引船が欲しい」の意味を示すそうです。国際的には、そういう意味しかないそうです。 「Z旗を掲げる」という慣用句は日本独自の特別な意味という事です。 日本海海戦では、信号旗としてZ旗にこの言葉を割り当てただけでZ旗自体に特別な意味はありませんでした。 しかし、この海戦で大勝利してから日本海軍ではZ旗は重要な意味を有するようになります。以後の日本海軍の海戦ではZ旗を掲揚することが慣例化されるようになったそうです。 ハワイ真珠湾攻撃の航空隊の発艦時にも航空母艦のマストにZ旗を掲げ士気を大いに奮い立たせたといわれています。 現在では「Z旗を掲げる」という慣用句として、スポーツ・企業において「全員それぞれが全力を投入して、一丸となって奮闘する」の意味で使用されています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/06(日) 23:03:48.85 ID:unCsiCXO 真珠湾攻撃での空母「赤城」では、Z旗を直接掲揚せず、DG旗(D→Gの順で並べて掲揚)をZ旗の代わりとして(DG旗はZ旗と同意味で用いられる)掲揚した。また、 太平洋戦争末期の第二五二海軍航空隊攻撃第3飛行隊は、艦上爆撃機「彗星」の垂直尾翼にマーキングとして使用したことで知られる。 スポーツカー「開発コード "Z"」。「儲からないスポーツカー開発には力を入れない」という日産の経営方針のため、デザインチーフの松尾良彦をはじめとした スポーツカー開発陣は冷遇されていた。そんな、スタッフに宛てアメリカ日産の片山は、『頑張れ!』という一言だけのメッセージとともに「Z旗」を贈呈した。これが「フェアレディZ」の由来 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/07(月) 00:56:17.90 ID:q9XjlRGs サイドパイプ 船乗りが船上での業務の合図として使用している笛。海上では波風の音に肉声がかき消される事がよくあるため、そのような中でも音がよく響く高音のサイドパイプが号令用に用いられてきた。 現在はビューグルに取って代わられたり船内放送が発達したりした事から使用機会が少なくなってきたが、現在でも各国海軍で儀礼的に用いられることがある他、 例えば海上自衛隊では艦内放送前の注意喚起などでチャイムよろしくサイドパイプが吹奏されている。 ビューグル(Bugle)とは、非常に単純な構造の金管楽器の一種。「らっぱ(喇叭)」「信号らっぱ」とも呼ばれる。 トランペットのような形をしているが、一般的な金管楽器にあるバルブを備えつけておらず、唇の形や息のスピードのみで音の高低を調節する。 そのため、基本的に「ド(低)・ソ(低)・ド(中間)・ミ・ソ(高)」の5音階しか音を出すことができない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/06(日) 15:49:37.06 ID:rdaWkvD6 欧米を中心とした制裁の強化で、ロシアの物流がまひ状態に陥りつつある。欧州連合(EU)の各国税関はロシア向け貨物に港湾を使用させず、 同国のコンテナ取扱量の多くを占める海路が実質的に停止。希少資源や穀物の輸出に支障を来し、部品や製品の輸入も滞った。 ロシア経済は事実上世界から遮断されつつある。モノの流れが止まることで世界経済にも影響を与える。 イギリスが再保険切ったらしいから船は動かんよ 船は海運事故のために再保険が必須 損害保障が莫大になるし 保険がないと1兆円とか船主が払うこともありえる だから再保険切られたら船は動きません。 ロシア船籍のコンテナタンカーなんか1つもないだろうから無理 物流は完全に停止 ロシアに運びたければ布張った帆船とかでも作って使うしかないな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 10:21:49.98 ID:TaBkfusc 日本の商船隊に乗り込む船員の75%はフィリピン人で、どの国よりもフィリピン人船員の比率が高い。そこにはフィリピン人船員の適性を引き出し、協働をすすめてきた日本、フィリピン両国企業の努力の歴史がある 彼らは日本企業が積極的にフィリピン人船員を起用する以前から、欧米の海運先進国の船に乗り組んできた歴史がある。契約にもとづく不寛容な企業文化もあり、欧米人船長のもとでき厳しい処置や処遇を迫られるケースも多かったと聞く。 日本の海運会社、日本人の船長・乗組員とのつきあいが始まって以来、フィリピン人船員側からの日本の企業と日本人への評価は欧米のそれと大分異なったものだったようだ。つまり歴史、文化は異なるとはいえ、思考、行動は同じアジアの国として通じるものがあり、フィリピンに残る一種の義理人情的な社会構造も、相互理解を容易にするなど、船内での人間関係が良好に保たれる結果になった。 こうしたことは、今から30余年前、フィリピン人船員の起用が本格的に始まるにあたり、筆者が所属する日本の海運会社がフィリピンサイドのパートナーと一緒になって行った、乗組員の意識調査などを通じて理解されてきたことだ。同時に両国間の文化の違いからくる意識のギャップも明らかになり、これを埋めるため、日本、フィリピン両サイドにおいて、異文化理解を尊重する教育を開始し、これは今でも続いている。 日本の海運企業によるフィリピン人起用は、当初は普通船員と呼ばれるライセンスを持たないクラスの船員からはじまり、日本人船員の減少と運航船舶の増大にともなって急速に拡大していった。 航海士や機関士、船長、機関長というライセンスをもった船舶職員の養成は、日本の企業が教育・訓練施設をフィリピンに整備しつつ進めてきたが、一等航海士・機関士、船長・機関長といういわゆるシニアクラスへのフィリピン人船員の登用はなかなか困難をきわめた。このクラスになると当然一船の責任者として高度の技術と管理能力を問われるが(もちろん報酬も高い)、このクラスへプロモートする前に辞めてしまうケースが相次いだからだ。 責任ある立場よりも、それまで稼いだ金で陸の仕事を探し、家族と一緒に暮らす方を選びたい、というのがその理由だった。 最近では、フィリピンも経済発展を遂げ、働くことについて国民の考え方も変わってきたようだ。また教育や訓練をつうじた両国企業の努力もあって、いまでは大型船の船長、機関長をはじめとして大勢のライセンスオフィサーが立派に育っている。規律があり、管理能力に優れたフィリピン人オフィサーの出現は日本商船隊にとって頼もしい限りだ。 フィリピンは人口の一割が出稼ぎ労働者とされる国で、海外就労者からの外貨収入の約2割は船員からのものという。 船員は海外就労者のなかで報酬も高く、国にとってもフィリピン人にとっても好ましい職業であるのは間違いない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/25(月) 11:25:52.40 ID:500sPHBg 北海道・知床の海では、春に流氷がとけだす。 それが全ての生態系の基礎になると、作家の立松和平がエッセーに書いている。流氷からは植物プランクトンが放出される。 それを栄養にした動物プランクトンが、今度はサケやマスのエサとなる ▼魚たちはやがて知床の川に戻り、ヒグマたちの糧となる。その食べ残しにありつくのが、キツネやオジロワシなどだ。 「海や森に流れる自然の摂理は、何も隠されているわけではない」。知床を愛し、通い詰めた立松の言葉だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/22(木) 12:22:57.35 ID:qddzVjSO ――そもそもとしてサンマを展示している理由は? アクアマリンふくしまがある福島県の沖が、日本列島を南北に何千キロも移動してくる黒潮と親潮のちょうど交差する潮目となります。サンマがこの両方を回遊して生活し、 潮目付近が好漁場になるなど、当館の展示テーマ「潮目の海」に合致した魚であり、 また県のサンマの水揚げ量が全国でも有数であったこともあり、開館当初から現在まで展示を続けています。 ――では、最初から繁殖を目指していたわけではない? はい、水槽の中で産卵したことがきっかけになります。サンマは神経質で鱗が剥がれやすく、皮膚も傷つきやすい魚です。成魚を元気な状態で水族館まで運ぶことが難しいため、 開館当初は海でサンマの稚魚を傷つけないように海水ごとすくったり、サンマが卵を産みつけた流れ藻を探して採集。その状態で運び、水族館で成魚まで育てて展示していました。 そんな中で水槽内での産卵があり、また稚魚や卵の採集にも限りがあることなどから繁殖にチャレンジをしました。 なおサンマの寿命は1〜2年ほどで、過去には最高で8世代まで継続して繁殖させることに成功しています。(※現在の展示は4世代) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/22(木) 12:23:36.62 ID:qddzVjSO ――繁殖に挑戦したことで分かったことや難しかったことは? 初めてわかることがたくさんありました。例えば透明な容器内では、稚魚が全て端に寄ってしまい 餌が食べられずに死んでしまいました。そこで、光に集まるサンマの習性を利用し、黒い容器に変更して真ん中にライトを照射。さらには、餌となるプランクトンも光に集まってくることから、食べる効率も良くなりました。 また、産卵に適温があることも判明。どの水温帯が適しているのかを試行錯誤したところ、15℃以上いう結果が出ました。そこで、例えば低い海水温で飼育し、産卵させたい時期に温度を上げることで、サンマの産卵をコントロールすることもできます。 ――ちなみに繁殖させたサンマは、天然物と比べて違いはあった? 体長としては大差がありませんでしたが、見た目は少し太っている程度でしょうか。そして解剖したところかなり脂肪がついていて、大トロに近いような状態でした。水槽内ですと、どうしても狭くなり運動量も減るので、 自然界のサンマに比べて脂がのっています。ただし、これが食用として適した状態なのかは、食べたことがありませんので分かりかねます。もし養殖するとなると、栄養状態を考えて給餌する必要がありそうです。 サンマは胃がない魚ですので、常に餌を与えていないと痩せて死んでしまいます。なお当館では、痩せすぎないように成長段階に合わせて餌の量を調整しています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/06/09(金) 14:05:24.76 ID:UBhEtdaM ボートは、最高速度と巡航速度 その時それぞれの燃料消費量 (ガソリンか軽油) 海が荒れ波が出て来た時どれ位の巡航速度になるか、 30ノット巡航時間100L(軽油)と この巡航速度での乗り心地がこの船の価値です。 ガソリンアウトボード50ノット 時間600L. トローリングクルザー40ノット 時間500L.(軽油) かなりお金が無いと全開走行続けるの難しいです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/23(日) 18:33:06.57 ID:/DhQ7YTy 【20億円日本初上陸の95フィート さすがに90ftを越えるとすごいですね。維持費は燃料満タンで150万円、1回で50%使用で月4回出航なら300万円/月、クルーの人件費と維持修理費等を含めると年間維持費は約1億円程になるでしょう。 航海士と機関士が居ないと動かせない船か……。この規模の船だとオーナーが人を招く為の船になるだろうからそれが正しいのだろうけど、マリーナとかが人材抱えているところでないと運用が大変そう スーパーヨットクラスになるとやっぱり24メートルの壁が大きいですよね 今の最先端の技術だとGPS誘導&定点保持とか前後のスラスター、ジョイスティック、カメラセンサー等々テンコ盛りしたらこと操船に関しては100フィートクラスぐらい迄なら1人で出来そうな感。 小型船舶免許でも船の装置、装備、性能次第で30メートル未満迄特別限定解除みたいな制度が有ればなぁ🥺 陸上ですらフルトレーラー(ポールトレーラー含)は1人ですし。 日本でこの位のサイズになると気軽に泊めれるマリーナは少ないし、係留費は馬鹿高くなるし、ハーバーとかになるとほぼ業務用(漁業用)的な所ばっかりで、レジャー&ラグジュアリーに楽しめる場所が世界有数の 海洋国家であるにも関わらず非常に少ないと思います 日本は欧米などとは違ってレジャー用のヨットやクルーザーが少ない。それらは主に競技用で超小型のものが多い。これは「船舶価格そのものや維持費(停泊代など)も高く、管理も大変な事で、また、その置く場所も非常に限られ数が少ない」その為に他国の様にボート文化は発展しないし、 関連企業や製作会社も巨大なビジネスにと発展しない 日本の場合だとイベント会社がパーティー用の会場として購入する場合が多い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/23(日) 21:17:26.73 ID:/DhQ7YTy 舵の記事はまあカタログだけで運用については内容が乏しすぎるよね。私は買うわけじゃないが、JC船は、 1 船長と機関士(航海士免許と機関士免許)が必要だけど、何等の航海士がいるのですか? 2 そもそも外国船籍はイレギュラーな運航で、脱税に近いグレーゾーン。 航海のたびに入管にここからここまで移動するって届を出さなくてはいけない。 その代り、船長、航海士は不問だったはず。 3 デンマークのヨッティに聞いたら汚水の海上投棄は禁止と書いていたが、日本はない。 ホールディングタンクは当然ついているだろうが、バキューム装置はYBMくらいしかない。 マリン遊びをしない役人の頭がついていかないし、漁業、釣り堀を保護する行政側はポットントイレ黙認だもの。 もはや驚かないからディーラーは値段くらい普通に書いてほしいよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/17(火) 06:41:52.23 ID:OPGkgae5 非常に残念ですが、あなたの余命は少ししか残されていません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/790
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.027s*