VOLVO PENTA AD31 AD41 メンテナンス その2 (462レス)
1-

403: 2018/07/20(金)15:18 ID:R8SpnrM1(1) AAS
タンクはできるだけ満タン状態にしておくと水は溜まりにくい。
タンク→油水分離器→フェールルィルター→エンジン。

油水分離器の大型化は有利だが、よく溜まるようだとフェールルィルターも詰まり気味かもな。
エンジン出力が不安定なら即交換。
安いので予備も仕入れるべし。

水が溜まるのは軽油自体に水分混入しているのと、気温差でタンク内壁に汗をかくから。
満タン状態は予防策
404
(1): 2018/08/04(土)19:11 ID:xwv9vRoI(1) AAS
sxドライブのフジツボを清掃していた所下側のベローズに下向きに小さな穴が何箇所か開いていたのですが、元々開いているんですか?
405
(1): 2018/08/05(日)07:56 ID:5vfL3uS5(1) AAS
>>404べローズ変えれ
406: 2018/08/05(日)08:10 ID:aupFP+Jv(1) AAS
>>405
やはり元々穴はないんですね。綺麗な小さな穴で綺麗な縦列に穴があったので
質問しました。ありがとうございます
407: 2018/09/10(月)17:33 ID:2M8v3Ahn(1) AAS
トヨタ自動車は10日、来年発売するレクサスブランド初のボート「レクサス LY650」の概要を発表した。全長約20メートル、
全幅約6メートルで、定員は15人。三つの客室を備えて6人が寝泊まりできる。
試作段階ではレクサス車にも使用するエンジンを搭載していたが、市販向けにボルボグループ(スウェーデン)の船舶用ディーゼルエンジンを採用した。
米国のマーキー・ヨット社に生産を委託
408: 2018/10/18(木)01:37 ID:XehVlewL(1/2) AAS
りちゃ?

犯罪※の読め?
409: 2018/10/18(木)01:38 ID:XehVlewL(2/2) AAS
AA省
410
(1): 2018/10/18(木)01:58 ID:zflJf4ve(1) AAS
陸置きならレンタルで充分。
411
(1): 2018/10/18(木)23:08 ID:7ul0jIPv(1) AAS
ボルボのオーナーはマゾじゃないか、ドマゾ。
412
(1): 2018/10/20(土)13:46 ID:FG++1IiS(1) AAS
>>411
しかし、ヤマハはまたボルボを搭載標準化している。
環境問題でだろうけど、
あの少排気量大馬力だとエンジン寿命は短そうだね。
高回転ディーゼルは壊れやすい代名詞。
VMディーゼルもひどく短命なエンジンだった。

重量はあるけどダイナとかエルフのマリナイズディーゼルは壊れない。
413: 2018/10/23(火)22:52 ID:EMLPQTWd(1) AAS
ボルボのツナギ着た整備士とオーナーは1年中、
難しい顔して話し合ってるっていう印象しかない。
414: 2018/10/24(水)00:17 ID:a6Moizqv(1) AAS
黒いツナギのSの整備士もパソコンと睨めっこしている姿が哀れだぞw
415: 2018/10/30(火)00:59 ID:Ymd5U0Nq(1) AAS
AA省
416: 2018/10/30(火)08:32 ID:aO/u5rrx(1/2) AAS
>>412
エンジン重量が
417: 2018/10/30(火)08:45 ID:aO/u5rrx(2/2) AAS
ディーゼルエンジンでもボルボシリーズみたいに軽量コンパクトな乗用車エンジンのマリナイズは
耐久性に難がありますね。
耐久性で考えると重量に比例するみたい。

ISUZUとかランクルベースのマリナイズは大排気量だけど出力控えめ。

ボルボAD41が3600ccで200ps(150ps)
ヤマハSX370が3700ccで165ps(150ps)
418: 2018/10/31(水)00:36 ID:46uXMbLz(1) AAS
>>410
過去に41とか31を所有して業者に食い物にされたんですね、分かります。
整備する能力ないと爪を黒くして終わりですから(笑)
419
(1): 2018/11/15(木)14:19 ID:zL62ew7k(1) AAS
AD31はどれくらいの排気量ですか?
420: 2018/11/15(木)23:31 ID:Ebes1syh(1) AAS
>>419
2400cc
421: 2018/11/20(火)18:31 ID:Xjdz4rnX(1) AAS
ありがとうございます。意外に小さいですね。
422: 2018/11/20(火)20:34 ID:QgwmcOcb(1) AAS
31シリーズは30の排気量そのままで、元は105馬力。バージョンアップの度に高回転化して150馬力。
ディーゼルで3800も回せば寿命も短いよな。
最新のDシリーズはDOHC化して更に高回転化してる。
プレジャーボートには漁船向けの低回転高トルクの大排気量より軽量のエンジンが有利なのは解るが、2000時間は持たないエンジンに違いはない。
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.025s*