[過去ログ]
IDとトリップ無の【レス乞食】は各自であぼーん★18 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42
: 2022/10/10(月)14:10 ID:???
AA×
>>2
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
42: [sage] 2022/10/10(月) 14:10:40.96 ID:??? >>2 ※10/10(月) 4:31配信 東洋経済オンライン 最近話題の中央快速線向け2階建て車両。発表当初は2020年度導入に向けて準備が進められていたが、何度も延期され、JR東日本は2022年4月27日に、「2024年度以降の導入」と発表した。延期の理由はバリアフリー等の工程調整や世界的な半導体不足により、車両製造に関わる部品の調達が難しくなっている影響だという。 営業運転はまだ先の話とはいえ、今年7月に2階建て車両が完成し、豊田車両センターに到着されたのを見るとワクワクしてくる。2階建てグリーン車両が2両増結されることで、中央快速線はすべての列車が12両編成になり、各駅のホームが延長されるという点も注目の的となっている。 そもそも鉄道車両になぜ、2階建て車両が登場するようになったのか。そこをひも解きながら、代表的な車種のいくつかを紹介しよう。 ■最初は「話題作り」の導入 わが国において初めて2階建て車両が登場したのは1904年のこと。大阪市電で登場した1形(5号)電車である。なぜ、日本初の2階建て車両が大阪だったのかというと、当時の大阪市電は利用者の減少を食い止めるために、話題作りの種として2階建て車両1形(5号)を登場させたのだ。 1形(5号)は天井に2階席を備えた今でいう「オープントップスタイル」で、2階席の屋根はない。主に築港桟橋に向かう釣り人が利用することが多く、釣り竿を立てかけることができる箱がついていた。また夏には夕涼み、秋にはお月見を楽しむこともでき、乗車した人たちを楽しませた。 普通鉄道で2階建て車両が登場したのは1958年。近畿日本鉄道で登場した10000系・特急形電車ビスタカーだ。名古屋―大阪間で競合する国鉄東海道線に対抗するために、一部連接車両、2階建て中間車を2両組み込んだ高性能車両を導入した。 もちろん2階席も屋根付きで、いわゆる「ダブルデッカー」仕様の車両である。愛称は「ビスタカー」で、名前の由来はスペイン語の「ビスタ(Vista)」からきており、日本語で言うところの「展望」を意味する。 ★2 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bobby/1665369330/42
月 配信 東洋経済オンライン 最近話題の中央快速線向け階建て車両発表当初は年度導入に向けて準備が進められていたが何度も延期され東日本は年月日に年度以降の導入と発表した延期の理由はバリアフリー等の工程調整や世界的な半導体不足により車両製造に関わる部品の調達が難しくなっている影響だという 営業運転はまだ先の話とはいえ今年月に階建て車両が完成し豊田車両センターに到着されたのを見るとワクワクしてくる階建てグリーン車両が両増結されることで中央快速線はすべての列車が両編成になり各駅のホームが延長されるという点も注目の的となっている そもそも鉄道車両になぜ階建て車両が登場するようになったのかそこをひも解きながら代表的な車種のいくつかを紹介しよう 最初は話題作りの導入 わが国において初めて階建て車両が登場したのは年のこと大阪市電で登場した形号電車であるなぜ日本初の階建て車両が大阪だったのかというと当時の大阪市電は利用者の減少を食い止めるために話題作りの種として階建て車両形号を登場させたのだ 形号は天井に階席を備えた今でいうオープントップスタイルで階席の屋根はない主に築港桟橋に向かう釣り人が利用することが多く釣り竿を立てかけることができる箱がついていたまた夏には夕涼み秋にはお月見を楽しむこともでき乗車した人たちを楽しませた 普通鉄道で階建て車両が登場したのは年近畿日本鉄道で登場した系特急形電車ビスタカーだ名古屋大阪間で競合する国鉄東海道線に対抗するために一部連接車両階建て中間車を両組み込んだ高性能車両を導入した もちろん階席も屋根付きでいわゆるダブルデッカー仕様の車両である愛称はビスタカーで名前の由来はスペイン語のビスタからきており日本語で言うところの展望を意味する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 960 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s