[過去ログ] 心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【2】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
578: 2012/11/12(月)22:55 ID:0Xmbw8Mj0(1) AAS
>>577
少々とは思えない人がいることを認識しような
もう、いい歳だろ?
579(1): 2012/11/13(火)01:03 ID:6VAFjlCr0(1) AAS
あのなぁ…
命を金で買えるんだぞ?「少々の医療費」で
580: 2012/11/13(火)10:21 ID:W4T7jrK60(1/2) AAS
>>579
「少々の医療費」と言える人がうらやましいです
581(1): 2012/11/13(火)12:24 ID:jBfNHj4l0(1) AAS
そんなに現在のご自分の健康に自信があるなら、
別に検査すっぽかせばいいじゃない?
例えば、「仕事が忙しくてちょっと時間がとれないので、
当面お薬だけ取りに来てていいでしょうか」って言えば
「じゃあ検査はお仕事落ち着いてからってことで」となる。
もちろん向こうは医療だから「出来るだけ早めに受けてね」
と言ってくるだろうけど。そんなのスルーすればいい。
まぁどんな人でも年イチは受けるべきと思ってるだろうから、
だいたい1年ぐらい経った所で「時間出来ました」と言って
検査受ければいいんじゃない?
省15
582(1): 2012/11/13(火)13:35 ID:W4T7jrK60(2/2) AAS
>>581
「せいぜい1万」と簡単に言わないで下さい。こちらには大変な金額なんです。
すみません。貧乏しているので。
583: 2012/11/13(火)20:37 ID:8n/7J8ol0(1) AAS
大変ならやめればいいよ
584: 2012/11/14(水)01:29 ID:6Y6GgVc40(1/2) AAS
だったら先ずは今ネットアクセスにかけてる金を節約して医療費に廻すことをオススメする
585: 2012/11/14(水)07:50 ID:i5Wd9NLt0(1) AAS
>>582
半年に1度の1万円が支払えないほど生活が苦しいなら、
相談すべき場所がいくらでもあると思うけど。
これが事実なら、医療保護の対象にもなり得るし。
てか、あなたはどうしたいの?検査をタダで受けたいの?
身体の状況に関わらず検査を減らせ、と言いたいの?
貧乏人は検査を免除しろ、みたいなトンチンカンなこと?
意味がわからない。もし俺の文章にレスするつもりなら、
ご自分の趣旨、「どうしたいのか」だけはちゃんと書いて。
自力で減らすことは出来ると書いたが、そこは丸ごと無視。
省6
586(1): 2012/11/14(水)10:50 ID:d2wHa4oK0(1/2) AAS
横レスだけど、>>562に書いてあるじゃん
2つの病院で同じ検査するのは無駄じゃないかって
587(1): 2012/11/14(水)16:14 ID:6Y6GgVc40(2/2) AAS
他院から貰ったデータだけを前提に治療をして何かあったら責任が取り切れないだろ?
患者の命を預かって治療を引き受ける以上、治療の前提となるデータはその医院で責任取れる物である必要がある
588(1): 2012/11/14(水)16:32 ID:d2wHa4oK0(2/2) AAS
つまり、今治療を受けている病院は外せない=受けてない病院は切り捨ててもいいって事か
最初の病院と手術した病院と、どっちが現在進行形で治療受けてるかは知らんが、相談して
一本化すれば検査費用も半額になって解決かな
589: 2012/11/14(水)20:55 ID:uIxPeUSK0(1) AAS
腕からのカテーテルで、終わって抜く時に動脈キズつけて、緊急手術になった。
7回目のカテーテルで初めての経験だった。
何度もカテーテルやるとリスクあるんですね。
590(2): 2012/11/14(水)21:33 ID:fwBxoKMl0(1) AAS
先週カテ検終わった。
3万6千円くらい。
半年前に入れた3本目のステントの状態なんかを診るための5回目のカテーテルだったけど、2泊3日の入院予定が、血が止まらんで3泊4日の入院になっちゃった。
こんなこと初めて。
カテ検より止血のために15分くらい手首の傷口を医師にキツく手で押さえ続けられたのが辛かった。
まぁ再狭窄なかったんでよかったんだけどね。
591: 2012/11/15(木)07:23 ID:xzXK3mAk0(1) AAS
(´;ω;`)ブワッ 怖い・・・
592(1): 2012/11/17(土)16:16 ID:BBvXE77a0(1) AAS
>>590
腕からのカテーテル挿入によるカテーテル検査は、これまでに2回ほど受けました。
いずれの場合も検査終了後、「止血のために15分」も「キツく手で押さえ続けられた」なんて経験は、したことがありません。
別の方が書かれたような医師の処置ミス等の事情があって、「血がとまらん」という状況に陥ったのでしょうか?
593: 2012/11/17(土)16:33 ID:FekRidv90(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.terumo.co.jp
自分がしたときは終わった後こういうバンドで一晩止血したけど、みんなそうするもんだと思ってた
594: 590 2012/11/17(土)17:20 ID:LMHbpJgv0(1) AAS
>>592
午前中のカテーテル検査の後、いつものように593のバンドを装着しましたが、空気圧を下げると出血してしまう状態が翌日になっても続いたため、退院延期通告、いったんバンドを外して、手首の傷口を医師に約15分に渡って押さえ続けられました。
この処置で出血量が減り、再度手首と新たに肘部にバンドを装着して、次の日ようやく止血、何とか退院となりました。
ちなみに病院は、近年美しく改修された最新の設備を持つ国立病院機構の病院ですよ。
バイアスピリン、プラビックス飲んでますが、自分のような例は、たまにあるそうです。
595: 2012/11/17(土)20:44 ID:FekRidv90(2/2) AAS
なるほど それは大変でしたね
自分はカテ検の6時間後ぐらいにバンドはずされて、そのしばらく後に出血開始、
病衣が血だらけになって気づくってことがあったぐらいです
596(2): 2012/11/18(日)12:45 ID:ysh0+49T0(1) AAS
バイパス手術後を受けて、退院の前に冠動脈が詰まってないかチェックするじゃん。
病院によって心カテかCTの違いがあるけどなぜだい?
597: 2012/11/18(日)13:04 ID:hlXy/pkY0(1) AAS
>>596
医師の得手不得手と設備の差かな
CTだと320列とかじゃないと判断難しいんじゃないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 404 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s