[過去ログ] 心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【2】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: 2010/11/25(木)17:35 ID:z0F5cZ+n0(1) AAS
心臓の手術は飛躍的に進歩している。ただ、リスクは0じゃない。
5: 2010/11/26(金)02:18 ID:WoDkHLgG0(1) AAS
バイパス手術はオフポンプとオンポンプ?とどちらが
リスクが低いんですか?
6: 2010/11/26(金)08:07 ID:cKxwoUrF0(1) AAS
人によりリスク低い方を医者が判断するそうです。
自分はオンポンプ、輸血なしでした。
7: 2010/11/26(金)10:44 ID:tW99XuT00(1) AAS
心臓は自然治癒力もあるから、それも期待できる。でも、手術しなければ
ならないほどなら、しなければ治るはずもない。まして、心療内科の薬で
治るはずない。
8: 2010/11/27(土)15:08 ID:fCzGwTi40(1) AAS
心療内科を勧めるあたりでもうアウト。
9: 2010/11/28(日)10:50 ID:nIyMIi1j0(1) AAS
薬が効いていると感じるのは脈拍が速くなるほうか、遅くなるほうか
どっちかな。
10(1): 2010/11/29(月)09:14 ID:s2wMjL8s0(1/3) AAS
最近、動悸が激しくなってきたのですが、症状悪化でしょうか。
11(2): 2010/11/29(月)13:32 ID:OWopMPEP0(1) AAS
>>10
不摂生(睡眠不足など)して無理していませんか??
ちゃんと水分とってますか?
12: 2010/11/29(月)19:04 ID:s2wMjL8s0(2/3) AAS
>>11 それは真っ先に言われることですね。でも、病気療養中に不摂生は
しませんよ。いつも、9時前には床につきます。
ただ、睡眠が足りているかどうかと言うと、睡眠薬を飲んでも動悸がして
寝付けなかったり、早朝に胸痛で目が覚めたりと、とても、十分とは言え
ません。
しかし、今の睡眠薬の量でも主治医は多すぎると言っています。
(その通りなんですけどね、、、、、、)
水分は、一日に、食事等をのぞいて、5リットル以上はとっています。
無理して飲んでいるわけではなく、異様にのどが渇きますから。もちろん、
医師に水分を良くとるようにと言われているからと言うこともあります。
省4
13: 2010/11/29(月)20:26 ID:s2wMjL8s0(3/3) AAS
>>11 よく考えると、全く回答になっていないよ。
14(1): 2010/11/30(火)17:29 ID:GI0ea5jg0(1) AAS
リハビリに散歩というのは良く聞きますが、何分くらいやって
いるものでしょうか。それと、どんな効果があるのでしょうか。
15(1): 2010/12/01(水)09:02 ID:4W0o29P30(1/2) AAS
こんなに投稿が少ないのは、死んでしまったか、入院したか、
投稿することが出来ないほど、症状が重いか、そのどれかなん
だろうな。
16: 2010/12/01(水)18:06 ID:wojcd+6u0(1) AAS
>>15 あのよぉ言って良いことと悪いことがあんだろボケ
死んだか?入院だ?
そういう発言しかできねーのかよ
最初はステント留置もしくはバイパス手術して最初の頃は不安もあり
ここに書込みしてる人達も沢山はいたと思うが
みんな今の医学のお陰で健康になってここを去っていったんじゃねーのか
グレたこと抜かしてんじゃねーよ
17: 2010/12/01(水)19:43 ID:4W0o29P30(2/2) AAS
心臓病でない者が遊び半分に投稿するんじゃないよ。
18: 2010/12/01(水)23:07 ID:BQYQ8Bsc0(1) AAS
もうすぐカテ検査。なんていうと、不安になって書き込んだりしたよ。
それと俺が答えられるような質問があった時とか。
誰も書き込んで無い時は、みんな無事なんだということだと思う。
19: 2010/12/02(木)10:08 ID:DIxvm5v70(1) AAS
入院時と症状が重いときは書き込めないなあ。
20(1): 2010/12/02(木)23:34 ID:wyyF4Xln0(1) AAS
>>14
私はバイパス手術をうけました。以下はそのとき受けたリハビリについての説明です。
目的の一つは心肺機能の回復(開胸の手術をすると肺の機能が落ちます。)
次に再狭窄の予防。
そして足の筋肉をきたえることによる心臓の負担の軽減です。
退院後毎日午前40分午後40分ウォーキングをしました。
経過が良かったので検査をしながら少しずつ早く長い距離を歩くようにしていきました。
手術後2年が経過した今は夜10Kmジョギングしています。
医者はそのままスポーツの習慣を続けるようにとのことです。
私の場合冠血管の狭窄が大変進んでいましたが心臓やその他の臓器には
省1
21(1): 2010/12/03(金)14:00 ID:Mp8Wjqz20(1/3) AAS
私は先日ステント手術して来ました。近々2個目も入れる予定です。
検査によると、自然発生的にバイパスが心臓に形成されていて、
そのおかげで今まで無事に暮らせてきたのだろうとのことです。
こういうこともあるんですね。
2回目の手術までは安静にすごして、それから適度な運動をして
体質改善を目指そうと思ってます。
当分は食餌療法のみで頑張る。体重と血糖とコレステロールを下げねば。
歯周病菌も遠因になりうるとの昨今の情報も信じて、歯科医で歯周病菌を
除去してもらいました。
ステント手術はあくまでも対症療法であり、根本原因を無くさないとね。
22(1): 2010/12/03(金)17:20 ID:2gdI45Om0(1) AAS
>>20 14です。ありがとうございます。ジョギングを10キロも出来るほど
回復したのですか!! すばらしいリハビリの効果ですね。散歩は分けて
やったほうがいいのですね。考えてみます。
>>21 ステント手術が対症療法ですか? 初めて聞く感覚です。
23: 2010/12/03(金)20:12 ID:Mp8Wjqz20(2/3) AAS
>>22
血統やコレステロール等の原因を除かないと他の部分も細くなってしまいうる可能性があるんじゃないの?
そういう意味で対症療法だとばかり思ってました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 978 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s