[過去ログ] ■ヤブ歯医者ブラックリスト 11■ (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
584: 2014/07/16(水)12:10 ID:IP/6dp+F0(1) AAS
歯削る機器使い回し…高い滅菌費 改善の壁に
(2014年6月12日 読売新聞)
多くの歯科で、歯を削る医療機器を滅菌せずに使い回している実態が明らかになった。
ウイルスや細菌を患者にうつす心配があり、国は4日、滅菌を徹底するよう都道府県などに通知した。
しかし患者ごとの機器交換は多額の費用がかかるため、一部の歯科は及び腰だ。
東京都内の病院の歯科に勤める歯科医は、他の病院から数年前に着任し、現場の不衛生さに「これはひどい」と驚いた。
歯を削る機器(ハンドピース)を使った後は、表面をアルコールで拭いて終わり。滅菌しないまま次の患者に使う。ゴム手袋も使い回しだ。
改善しようと他の歯科医や歯科衛生士に働きかけたが、仕事が増えることを理由に拒まれた。近く、病院は辞める考えだ。
ハンドピースを使うと、患者の血液や唾液が表面に付いたり、機器の内部に入り込んだりする。
血液などにはウイルスや細菌が潜んでいる心配があり、消毒や洗浄では病原体を完全になくすことはできない。
歯科で患者がウイルスなどに感染したという国内の報告はないが、米国ではB型肝炎ウイルスの感染例がある。
B型肝炎は、倦怠感や発熱など症状が出るまでに1〜3か月の潜伏期があり、原因の特定が難しい。国内での感染は「ない」のではなく、「分かっていない」という表現が正しい。
このため日本歯科医学会の指針は、機器の使用後は、高温の蒸気で病原体を死滅させる滅菌処置を施し、患者ごとに滅菌された機器に交換することが勧められている。
しかし、指針は必ずしも守られていない。
国立感染症研究所の泉福英信室長の研究班が、特定の県の歯科医療機関に行った調査によると、
「(患者ごとに機器を)必ず交換」は34%で、残りの66%の歯科では滅菌せずに複数の患者に使っていた。
滅菌しない理由として多くの歯科医があげるのが、費用の高さだ。ハンドピースは1本約20万円。
滅菌には1回30分程度はかかるため、患者ごとに交換するには少なくとも倍の本数をそろえなければならない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 397 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s