[過去ログ] 心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】 (642レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141: 2015/01/20(火)12:14 ID:2CTJ/41+0(1) AAS
カテの圧測定とエコーの圧測定ってだいぶ差が出る?
142(2): 2015/01/27(火)15:11 ID:w2cfOhq20(1) AAS
首からのカテ検って痛い?
足からだと思ってたら首からしたいらしい
143: 2015/01/27(火)22:08 ID:qaZfSAkf0(1) AAS
>>142
首からというのは聞いたことないんだけど
普通に行われてるものなのかなぁ。
検査で肘から、治療で鼠径部からの経験者ですが。
144: 2015/01/27(火)22:16 ID:3+AAQfuY0(1) AAS
手首の間違いだったりして
自分は手首からで、他には鼠径部からなら話で聞いたけど
145: 2015/01/27(火)23:22 ID:DgNujOKx0(1) AAS
スワン-ガンツ・カテーテル? でもショック状態の時に使う器具だよね
146: 2015/01/28(水)10:28 ID:RlteZYnr0(1) AAS
142だけど首からで、静脈に刺すって
頸部っていうのかな?
肺血管疾患だと多いみたい
足からでもいいけど、こっちのが安静にしてなくていいから楽らしい
内部の血圧、拍出量、採血、造影とかするって
首からってあんまり見かけないから痛いのかビビってる
尿カテしなくていいのが嬉しいけど
147: 2015/01/29(木)00:00 ID:pIYnQ0Fn0(1) AAS
>>142
私は鼠蹊部と首から同時に入れたよ
固定の跡がごわごわするけど
そこまで痛くないから大丈夫だよ
148: 2015/02/20(金)00:40 ID:UyhLocaq0(1) AAS
ステント8本入れてから
早くも6年目。ステントはどんな状態になってるのだろうね?
149: 2015/02/21(土)11:57 ID:CVfLVUn90(1) AAS
CTOで石灰化がひどく、ガイドワイヤー貫通できずに中止。
かかってるのはローターブレーターとかエキシマレーザーの施設基準満たしてない病院。
後日、今後の治療方法を相談しましょうって言われたけどどうするんだろ?
150(2): 2015/03/17(火)19:47 ID:88b0slZF0(1) AAS
埼玉に住んでますが、CTOのカテーテル&ステントやるとしたら、
埼玉石心会病院と所沢ハートセンターどちらが良いと思いますか?
両病院共ににカテーテル手術件数は、年間1000件程度です。
151: 2015/03/17(火)20:30 ID:rZI6RnpJ0(1) AAS
>>150
どっちも超人気病院だからすぐ対応してくれる方でお願いしたら
152: 2015/03/17(火)21:36 ID:xCQ9MBs90(1) AAS
そういっている間に西埼玉中央病院へ救急搬送ってオチだろ
153: 2015/03/17(火)23:29 ID:XB5ZNF6W0(1) AAS
>>150
石心会は病室が酷いぞ。見舞いの振りして見てくれば?
ハートセンターは新しいからね
154: 2015/03/19(木)08:29 ID:My5F9PC50(1/2) AAS
150です。
ご意見、ありがとうございます。
執刀医ですが、石心会だったらおすすめの先生いますか?
山根先生は、相当難しい手術しかやらないみたいなので除外ですかね。
そうなると、インターベンション学会専門医の長谷川先生か、池先生
あたりですかね?私の場合CTOなので、手術難しそうです。
よろしくお願いします。
155: 2015/03/19(木)08:40 ID:j8KSYcPE0(1) AAS
知らんがな
156: 2015/03/19(木)08:57 ID:pk+6uv5f0(1) AAS
紹介状とか無しで執刀医までご指名できるもんなの?
病状が安定してていくらでも待てるならいいけどさ
157(1): 2015/03/19(木)09:14 ID:My5F9PC50(2/2) AAS
150です
私の場合は、特に症状がありません。手術までは、しばらく待てると思います。執刀医は所沢ハートセンターはお願すれば希望を受け付けてくれそうです。
石心会病院は分かりません。大学病院や榊原記念病院のような大病院だと、執刀医の選択は無理なのでしょうね。
158: 2015/03/19(木)13:16 ID:ujadIOMV0(1) AAS
>>157
まあ知らんがな、なんだけどさ、
石心会はとにかく数は物凄くこなしているよね。
H,I両医師とも経験値から技術は問題無いと思うよ。
ハートセンターは、そんな石心会に居た医師が始めた病院。
S医大からも外来見てもらう先生来てる。
159(1): 2015/03/25(水)21:18 ID:8hmTtoCl0(1) AAS
皆さんは、冠動脈に入れるステントの種類を気にされてますか?
使用ステントによっては、ステント血栓症の確率が違い、生命予後の良し
悪しが左右されると考えています。
現在は、薬剤浸透型が主流ですが、どこのメーカーのどんな製品がいいと
思いますか?
ネットで調べた感じだと、ザイエンスのエクスペディションやプライム、
リゾリュートのインティグレティが良さそうです。
ステントに詳しい方、教えてください。
160(2): 2015/03/25(水)23:51 ID:glv53VQf0(1) AAS
>>159
テルモのノボリがいいと思います。
生分解性プラスティックを使用していて、
お役目ご免になる頃には溶けて無くなっているので、
VLST(超遅発性血栓閉塞)が起こる可能性が低いと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s