[過去ログ]
心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】 (642レス)
心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
192: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/13(月) 12:20:03.72 ID:oE9EcDpX0 >>189 >>190 2ちゃんで必死やな友達いないんだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/192
193: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/13(月) 13:53:30.47 ID:wogxDz0z0 ヒソヒソ クスクスッ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/193
194: 病弱名無しさん [] 2015/04/13(月) 19:45:33.92 ID:pTt6IL7w0 ステント留置後、バイアスピリンとブラピックスの 二剤併用で、PPIはみなさん何を処方されていますか? H2ブロッカー処方の方はいらっしゃいますか。 はたしてどちらがよいのでしょうか・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/194
195: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/13(月) 20:27:39.25 ID:Lx8+EQSU0 >>194 ラベプラゾールナトリウムですよ。 プラビックスは一回目のカテ造影剤検査で外れました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/195
196: 病弱名無しさん [] 2015/04/13(月) 21:05:50.62 ID:pTt6IL7w0 >>195 あーやっぱりそうなんですか。ありがとうございます。 オメプラゾールとランソプラゾールは避けてほうがよさげですよね。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/196
197: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/13(月) 21:18:22.20 ID:Lx8+EQSU0 >>196 ランソプラゾールには、低用量アスピリンとの併用に適応されるので 処方箋上はありうると思います。 主治医は飲み合わせの制約が少ないからラベプラゾールを 処方していると説明がありました。 ネキシウムの10mgでも適応があるそうですが、歴史が新しいそうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/197
198: 病弱名無しさん [] 2015/04/13(月) 21:34:33.47 ID:pTt6IL7w0 >>197 ネットで調べると、ブラピックスの添付文書に、 オメプラゾールとの併用禁忌と記されていて、 さらに調べると、オメプラゾール併用すると ブラピックスの効果が減衰するとの報告ありとのことでした。 でも、オメプラゾールやランソプラゾールを処方されている方も 見かけますので、どう考えたらよいのかと、不安に思ってました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/198
199: 病弱名無しさん [SAGE] 2015/04/15(水) 14:04:13.98 ID:n/REbbmy0 下肢にステント留置した方はいらっしゃいませんか? 再狭窄率はどれくらいでしょうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/199
200: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/15(水) 16:10:06.22 ID:CEcy6MhK0 >>199 ここでトークして安心するレベルじゃないし。 パーセンテージの問題じゃなく貴方の血管にステント留置した医者に聴いた方が早い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/200
201: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/15(水) 17:12:00.29 ID:YV8bzX9a0 医者もあてにならんから、まあggrksだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/201
202: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/15(水) 19:54:39.11 ID:oxvkxnea0 >>201 なら死ぬしかないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/202
203: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/16(木) 10:56:38.03 ID:cR0c8tAC0 またまた物騒な。。。 下肢のステント留置なんざここには沢山いると思うし、それ聴いて何がしたいんだろ? あと再狭窄率なんざググりゃ判る事だけど、それ調べて何がしたいんだろか。 根拠のない安心を得たいのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/203
204: 病弱名無しさん [] 2015/04/16(木) 19:59:11.10 ID:KQgy8Mnw0 今日、心臓外科にいってきましてが右冠動脈一枝閉塞でも、バイパス手術を進められました。 カテーテル手術は、対処療法であって、再手術が多く、生命予後もコストパフォーマンスもバイパス手術が上だからです。従ってアメリカては、バイパス手術が日本より多いみたいです。 胸を開けるのは抵抗ありますが、バイパス手術もありなのかな〜って考えてしまいます。 バイパス手術受けた方、いますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/204
205: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/17(金) 00:38:18.94 ID:FLZefp8B0 去年の暮れにバイパス手術受けたばかりだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/205
206: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/17(金) 05:17:26.54 ID:12ZqwExK0 >>204 人それぞれだと思う。貴方に対しての治療はそうなんでしょうね。ステント留置を否定するならバイパスやれば良いし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/206
207: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/17(金) 05:23:49.75 ID:12ZqwExK0 >>204 心臓の模型があるよね?図鑑にも出てると思うけど?みんなの血管って、あんな標本みたいに共通じゃないんだよ。あなたは右冠動脈一枝閉塞でも、致命的なんだろ。ステント留置では危険なんじゃないの? それともなければ? 心臓血管外科だからバイパスを進める 心臓内科、循環器内科にかかればステントを進めるだろ。 後は医者が手術をしたくて、したくてたまらないとかねw外科医なら当然だろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/207
208: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/17(金) 09:30:49.47 ID:QBsWuqT40 今時の心臓外科医にとって、バイパス手術なんて盲腸切る様なもんだと。 循環器内科でセカオピ聞いたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/208
209: 病弱名無しさん [] 2015/04/17(金) 14:06:09.49 ID:udXsFeJS0 自作自演がこんなとこで行われてるね。ワロタw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/209
210: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/17(金) 22:34:29.48 ID:5Ym5QdqZ0 循環器内科を受診したら、担当医師が心臓カテーテル治療技術以外には興味がないらしい事が分かったときの絶望感。 木(冠状動脈)を見て森(循環器)を見(診)ず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/210
211: 病弱名無しさん [sage] 2015/04/17(金) 23:40:49.78 ID:FLZefp8B0 俺は「そこにはステント置けないからバイパスしかないね」って言われたよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/211
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 431 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s