[過去ログ] 【不育症?】流産・死産【染色体異常?】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
470: 2016/03/15(火)00:08 ID:TQRsUFG00(2/2) AAS
てか流産スレなんで落ちたの?
知らぬ間に…
471: 2016/03/15(火)00:30 ID:3BwpYpFJ0(1) AAS
既女板はしーるずさんがわっせわっせとスレ立て荒らししてるからな
472
(1): 2016/03/15(火)07:43 ID:COFgJ1W20(1/2) AAS
>>461
でも、普通に体外受精やっても、採卵と移植で1回、40から60万はかかるよね。
着前はその費用にプラスして胚盤胞1つ調べるのに10万だったら、何度も着床と流産を繰り返すより安いかと。
採卵と着前代と移植代全部合わせて1回100万なら考え方によっては効率的

>>463
数値はどの位でした?
ヘパリン、アスピリンが、対処策だし、大丈夫かどうかは数値にもよるかと。
473
(1): 2016/03/15(火)07:46 ID:M2kQ2Q690(1/2) AAS
>>463
自己レスです
色々と調べたらプロテインS欠乏症は10週未満の流産には関係ないという記事を見つけました
私は3回とも10週未満の初期流産
ヘパリンとアスピリンの効果があるのは抗リン脂質の異常に加えてプロテインS欠乏症の人だけ
(抗リン脂質に異常があるとプロテインSの数値も悪くなるらしい)
私抗リン脂質は正常なので3回の流産はやっぱり卵の質が悪かったんだと思います…
不育症専門医で検査した訳ではなく不妊治療メインの病院なので先生はきっとそこまで知らないのか、知ってても言わないのか?聞きにくいなぁ
474
(1): 2016/03/15(火)07:51 ID:M2kQ2Q690(2/2) AAS
>>472
レスありがとうございます
数値は58です
一般的にアスピリンの服用で大丈夫な数値ですが、私はバファリン飲んでたのにダメだったんです
だから先生は次はヘパリンもって思ってるみたいですが…
原因が見つかって光が射したように感じたけど調べれば調べるほどまた曇ってきました
475: 2016/03/15(火)08:56 ID:COFgJ1W20(2/2) AAS
>>474
偶然私もプロテインS58と、アンチトロンビンも数値低めです。胚盤胞移植時は大谷院長の方針で基本全員ヘパリン必須、私はそれに小児用バファリンも。
心拍確認後、ホルモン補充だったこともあり、
出血したからヘパリン中止してバファリンのみ。ヘパリン中止に凄く不安だったけど、やっと今7ヶ月まできてます。
28週まではバファリン処方してもらってます。この位の数値ならあまり悪い方ではないみたい。
476: 2016/03/15(火)13:29 ID:+M+s2l620(1) AAS
>>473
私も全て10週未満の初期流産だから、やっぱり卵子の質なのかな...杉検査結果待ちだけど、ここですら異常ないって解れば着床前も不育の心配なくできるよね...
477
(1): 2016/03/16(水)01:18 ID:LZ86k1kj0(1) AAS
不育症の出産リスクを調べてたらヘパリン打ってる人は『超ハイリスク妊婦』にカテゴリされるらしい
そして出産するまでずっと不安がつきまとう
せっかくまた妊娠に向けて頑張ろうと思ってたのに、高齢で貧血で凝固系の不育の自分は出産が怖くなってきたよ
妊娠中は自分の命に代えてでも産みたいって思ってたのに今は情けないことに不安のほうが大きい
478
(1): 2016/03/16(水)06:18 ID:vqxrY/zh0(1) AAS
流産後の基礎体温がガタガタ
いつ戻るのか、、、はあ。
479: 2016/03/16(水)09:58 ID:CzXAF2JL0(1) AAS
>>478

私は昨年10月末に掻爬手術しましたが、最近までガタガタでしたよ。

4ヶ月経った2月頃からガタガタが治ってきてなんとか今まで安定しています。

流産スレで、基礎体温が安定するまで半年かかったという方もいらしたので、完全に身体が回復するまでには時間がかかるのだと思います。

基礎体温がガタガタだと、毎朝測るたびに憂うつだしプレッシャーになりますよね…。
長くなりましたが参考になれば幸いです。
480
(1): 2016/03/16(水)17:59 ID:1hg/ChsM0(1) AAS
>>477
それに該当するけど妊娠した瞬間に入院生活になったよ
ええ、まだ途中なので不安に悩みながら過ごしてます
年齢的にこれが最後だと覚悟決めた
481
(1): 2016/03/16(水)21:57 ID:qaIfx/XC0(1) AAS
>>480
いきなり入院ですか?
ヘパリン注射の指導の為に入院したり、それこそ少しでも切迫したら即入院して管理されると聞きます…
480さんがずっと笑顔でいられるよう祈ってます!頑張ってください
482: 2016/03/17(木)06:39 ID:0dwUybGg0(1/2) AAS
>>481
いきなり入院でした。
7週の時です。
当初の名目はヘパリン自己注射のための指導入院でしたが、二度、一泊程度の一時帰宅こそ許されましたが退院はありません。
朝晩のヘパリン注射
週一度のプロゲデポー筋肉注射
毎晩バイアスピリンの服用をしています
万が一の早産に備えたリンデロンも先日打ちました
週一度の採血で凝固の数値が悪化していないか検査しています
切迫はありません
省6
483: 2016/03/17(木)06:43 ID:0dwUybGg0(2/2) AAS
そういえば、前回残念な入院した際に話をした同室のヘパリン注射の人も
やはり妊娠と共に入院で、8ヶ月いると言っていました
四度の流産経験を経ての事だと
484: 2016/03/17(木)07:36 ID:LZrs9fS70(1) AAS
私は3度の流産後に凝固系の不育がひっかかったけど、不妊治療の先生はすごく軽く
「注射と薬で大丈夫!良かったね」なんて言ってたけど調べれば調べるほど簡単ではないことが分かる
ヘパリン注射ってペンタイプなのかと思ってたらガッツリな注射だし、1日2回自己注射ってかなり生活の制限やストレスが出てくると思う
入院生活が長くなったり急な入院に対応したりするのって現実的に考えるとすごく大変なことだよね
仕事してたりお子さんがいたりしたら難しいだろうな
私は犬を飼ってるから「出産の時に1週間くらい実家に預ければいいかな」と思ってたけどそんな甘い考えじゃだめみたいだし…
不妊治療専門の先生は妊娠が目的でその後の大変さとか出産時のリスクとかあまり教えてくれないよね
(他の病院は違うのかな?)
子供を産むって改めて大変なんだね…
その上で480さんが母子共に無事に出産できるよううまく行ってほしいな!
485: 2016/03/17(木)11:53 ID:79dkX7r70(1) AAS
なんだか、花の妊婦生活とは程遠く...
高齢ってだけでもハイリスクなのに不育も追加だと出産まで入院になる可能性が大きいんですね。医療費とか考えると体外の後に産むまでもいくらかかるんだと怖い。
それでもやっぱり子供欲しい...
486: 2016/03/17(木)13:52 ID:CvgpxJBp0(1) AAS
医療費は高額医療がきくから初期から丸々入院しても100万はかからないかと
出産一時金とかの補助もあるし
それよりも家族の負担とかが大きいので、本当に理解ある旦那さんでないとキツイと思います

あと入院しててもいつ何時どうなるかわからない不安に耐える精神力が必要です
487: 2016/03/19(土)23:47 ID:XVgnY/M00(1) AAS
保守
488: 2016/03/22(火)02:01 ID:sliiwhoI0(1) AAS
>>439
浜松は学会にお伺い立てるとこなの??
489: 2016/03/23(水)13:16 ID:l2FRrBaL0(1) AAS
学会にお伺いたてる着床前は、両親に異常のある番号の染色体しか見てもらえないんでしょ?
全部の染色体調べるアレイ法でないと流産しやすいよね。
1-
あと 513 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s