[過去ログ] 【全身倦怠感】男性更年期障害【やる気なし】 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608: 603 2018/03/23(金)19:54 ID:EccH0vcc0(2/2) AAS
607は604ではなく603でした。すみません。
609: 2018/03/23(金)20:43 ID:clTWobGr0(1) AAS
>>607
> 夕方は乗り物酔いみたいな感じ
疲れでなくて目が回る?
ちょっと気になる、はじめて聞く話。
そのことも医者に言った?
610: 2018/03/23(金)22:08 ID:EhrQjPOb0(2/2) AAS
>>607
俺も頻尿があるけど、主に心因性。
611: 2018/03/23(金)22:52 ID:DVqnkqU40(1/3) AAS
>>603
漢方屋さんに行ってみては 俺は漢方屋さんで細かい症状に合わせてもらってます
612: 2018/03/23(金)22:58 ID:DVqnkqU40(2/3) AAS
>>603
心療内科精神科に、行くなら本当に親身になってくれる評判の良いところに行くべき 近いからとかの理由はダメ意味無し
613: 2018/03/23(金)23:02 ID:DVqnkqU40(3/3) AAS
俺は動悸だけは首の歪み直した良くなった
614: 603 2018/03/24(土)09:29 ID:pRoLXrm40(1) AAS
乗り物酔いは医者には言ってません。目は回らないですが、船酔いみたいな気持ち悪い感じですね。頻尿は診てもらってます。
漢方に心療内科に首の歪み。色々な方法があるのですね。原因がはっきりしないから何か当たりがあるかもしれない。
精神的には大丈夫なので、心療内科の選択は最後にしてみます。
漢方や食事の見直しあたりからやってみることにします。ありがとう。
615: 2018/03/24(土)11:25 ID:mwfhUpGc0(1) AAS
俺の場合は、こんな経過
・不定愁訴(心因性の疑い)
↓
・甲状腺機能低下傾向有り(観察のみ)
↓
・男性ホルモン減少傾向あり(ホルモン投与)
↓
・症状改善(不調の間に身に付いた怠惰は改善せずw)
616: 2018/03/25(日)15:05 ID:CKwQifAS0(1) AAS
些細な事でもストレスになってしまい、全身倦怠感、動悸、頭痛、腹痛などなど
すぐに体に影響してしまいます
こんな事で悩む必要ないと自分でも馬鹿馬鹿しいと思うのに、体に影響することからそうは思えなくなります
悩みが時間が経って気にならなくなると嘘のようになくなりますが、すぐに違う事に移るので一年中辛いです
ここまで影響してしまう原因は何だと思いますか?
617(1): 2018/03/25(日)18:48 ID:qD2GV3TJ0(1) AAS
一緒なんだけど、これは原因はストレスなんだけどそれを正面から受け止めてしまって
逃す術がわからず2日ほど自身の体調に影響してしまう。
俺の場合は動機と発汗で不眠のパターン。月1回くらい寝れずの日があるが
必ず次の日が嫌な仕事が待ち構えてるとか社内で上司と軽い言い合いになった時
それを流す事が出来ないんだな。
不眠が辛いのでアロパノール飲んでた時は何とか乗り切れたのでやめて半年程で
また再発しだした。
618: 2018/03/25(日)22:28 ID:DZpYTQwM0(1) AAS
男性ホルモンや、その他精密検査で異常がなければ、身体表現性障害になるのかな。
619(1): 2018/03/26(月)00:34 ID:yVEpE+EK0(1) AAS
>>617
心療内科で薬をもらった方がいいのかな?
本当に自分じゃなかったら悩みにもならない事を何週間、長いときは何ヵ月と自分でも馬鹿馬鹿しくなってくる
心に引っ掛かりがなくなれば体調もすぐ戻るけど、いつも何か悩んでいるから、体調が優れてる日は本当に貴重
とにかく体に影響してしまうのが辛い
これさえなければ、悩みと認識しないはずなのに
620(1): 2018/03/26(月)13:22 ID:jCM8pRya0(1) AAS
>>619
横からですみません。心療内科で薬をもらう場合は少し注意した方がいいのかなと思いました。
ご存知だったら大きなお世話ですが、「ベンゾジアゼピン 断薬」とかで検索するといくらでも苦しんでいる人がでてくるように思います。
もちろん私は赤の他人なので、止めもしないし、何となくそんな感じがしました。横から失礼しました。
621: 2018/03/27(火)00:34 ID:S4ra9+3G0(1) AAS
>>620
大きなお世話なんてとんでもないです
為になりました
ありがとうございます
その辺もよく考えてみます
622: 2018/03/27(火)01:11 ID:P+9Xwy9e0(1) AAS
抗不安薬より抗うつ薬の方が良いような感じもしますね。
どちらも何年も服用していると断薬はきついらしいですが、今あっての未来なので、今出きることを何でも試した方がいいと思いますよ。
623: 2018/03/27(火)17:05 ID:oL7NRBz70(1) AAS
断薬に拘る人が割と多い気がするけど、そんなに大切なことかね。
「必要だから飲む/投与する」だけのことじゃないの?
624(1): 2018/03/27(火)21:36 ID:UgBso6hC0(1) AAS
自分の人生だから拘るし大切。薬漬けの人生は嫌。他人はどうなろうが知らない。自己責任。ただ得られる情報は多い方がいいと思う。
625: 2018/03/27(火)22:13 ID:upd3B1/Y0(1) AAS
>>624
> 自分の人生だから拘るし大切。
なるほど、納得した。
626: 2018/03/28(水)06:38 ID:8g+up2bI0(1) AAS
男性更年期基準の遊離テストステロン値は個人差あるんだから、数値が年齢平均値以上だからといって、更年期症状じゃないとは限らない。
心療内科の内服は辛いという感覚を麻痺させるだけで、別に体調よくなるわけじゃないからねえ。
副作用の心配がほぼないアンドリオールを一錠試してみるのも手だよ。
劇的に向上すれば更年期でガチ。
627(2): 2018/03/28(水)09:13 ID:fUn1yyZP0(1) AAS
テストステロンが少ないと、
日本型リベラル(=共産主義・社会主義に惹きつけられる)が増えるんだと。
Twitterリンク:hayakawa2600
このエッセイストとやらは、アホでねぇの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s