[過去ログ]
【アトキンス釜池】糖質制限全般62【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【アトキンス釜池】糖質制限全般62【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
667: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 11:20:48.78 ID:cYaJhqvF0 Eテレ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/667
668: 病弱名無しさん [] 2016/11/08(火) 11:22:30.01 ID:7Ux5tDj10 このようにとった栄養が体内でどういう働きをするのか そもそも栄養素とは何か 足りないとき、多すぎるときはどうなるのか そして個人差はどれくらいあるのか それらを知らないことには単純な足し引きで人間の体がわかった気になるんでしょうな その無邪気さが羨ましくもありますが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/668
669: じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 2016/11/08(火) 11:23:59.35 ID:wDzd8eE80 >>664 提示したpdf読んだの?(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/669
670: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 11:26:47.84 ID:cYaJhqvF0 再利用と意味だし タンパク質の再利用は、高校講座でもやるし… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/670
671: じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 2016/11/08(火) 11:48:11.36 ID:wDzd8eE80 >>664 タンパク質の収支が血中データでわかりますか? どんな血中データを出せばいいんですか? 適当なことを言わないの。 一点同意するのは、タンパク質の異化を抑制するのはよくないという点です。 同化と異化のバランスが重要です。 同化を善とするのが王城くんなどのスタンスです。 トレーニーはこまめに食事をし、こまめにタンパク質を摂って異化を抑えようとしますね。 ならば九官鳥くんは王城くんを否定しますね? オレは適度な異化が必要と言うスタンスです。 断続的ファスティングにはその意味もあります。 またケトジェニックでは糖新生にタンパク質が必要なので、 アンチカタボリックの効果があっても常にタンパク質は消費されつつ 食事によって補充されるわけです。 異化と同化は通常食よりもダイナミックに起こります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/671
672: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 11:54:13.00 ID:cYaJhqvF0 Na+/アミノ酸共輸送体 アミノ酸トランスポート http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/672
673: じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 2016/11/08(火) 11:59:10.14 ID:wDzd8eE80 >>668 君は何もわからない、っていってるだけですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/673
674: じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 2016/11/08(火) 12:00:56.01 ID:wDzd8eE80 >>672 あなたはもう少し言いたいことがわかりやすい文章を書く努力をしましょう。 単語の羅列では主張がわかりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/674
675: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 12:07:28.06 ID:cYaJhqvF0 検索すればイイじゃん そんなに、難しい話しでもないし 高校講座レベルだもん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/675
676: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 12:12:47.15 ID:Myk9fsp50 >>675 言語障害ですか?っていう話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/676
677: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 12:24:05.41 ID:cYaJhqvF0 ファージ♪ この段階で能天気でしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/677
678: じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 2016/11/08(火) 12:28:09.53 ID:wDzd8eE80 >>676 そです。 単語の意味はわかってもそれを書いた意図がわからないという話です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/678
679: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 12:31:15.85 ID:cYaJhqvF0 タンパク質の再利用 http://i.imgur.com/VWMW9nI.jpg そんなもん、高校の生物で勉強しとるがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/679
680: じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 2016/11/08(火) 12:46:09.55 ID:wDzd8eE80 >>679 いや、勉強してるし、再利用してるし、当たり前の話ですけど、 だからなんやねん?って言ってるんですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/680
681: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 12:53:05.09 ID:cYaJhqvF0 合成を無視してる タンパク質の分解→再合成 70%は再利用 30%はオシッコへ(窒素回路) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/681
682: じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 2016/11/08(火) 12:59:27.94 ID:wDzd8eE80 >>681 せめてアンカーつけてください。 文章はわからんわ、アンカーはないわ、それでは話になりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/682
683: じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 2016/11/08(火) 13:02:58.76 ID:wDzd8eE80 そもそも糖新生におけるタンパク質の収支の話をしているのでありまして 身体の構成要素としてのタンパク質の収支の話はしていないのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/683
684: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 13:08:04.94 ID:cYaJhqvF0 訂正 窒素循環と尿素回路 グルタミンかアラニンを代謝に使う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/684
685: 病弱名無しさん [] 2016/11/08(火) 15:18:45.21 ID:8U0SC0cv0 >>671 ダイナミックや云々はいらんからデータを出しましょうか あとタンパク質の合成は食事由来のアミノ酸と体たんぱく質の分解によるアミノ酸, 必須アミノ酸と非必須アミノ酸が混在していて、たんぱく質の合成には, アミノ酸プールのアミノ酸が利用される. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/685
686: 病弱名無しさん [sage] 2016/11/08(火) 15:39:24.31 ID:uMpkh0Cn0 とりあえず、シェーンハイマーの実験は既知のものとして そこから先の話をしてくれませんかね 生体構成物質の動的状態 ルードルフ シェーンハイマー 1898-1941 ハーバード大学出版会 ケンブリッジ、マサチューセッツ、1942 http://www.geocities.jp/minakami30jp/ds/ds.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1475920279/686
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 316 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.144s*