[過去ログ] 糖尿病初心者質問スレpart44 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
791(1): 2016/12/11(日)10:01 ID:EteNiI+f0(1/3) AAS
あげ
792(2): 2016/12/11(日)10:02 ID:EteNiI+f0(2/3) AAS
>>786
OGTTで、30分後が138で、60分後は88なのですけど、問題ないでしょうか?
793(1): 2016/12/11(日)10:05 ID:EteNiI+f0(3/3) AAS
因みにヘモグロビンA1cは5.4です
薬剤師さんによると、ヘモグロビンA1cは6.0までは正常とのことでした
794(1): 2016/12/11(日)10:12 AAS
安全第一注意
795: 2016/12/11(日)10:43 ID:xBPe8rGj0(1/2) AAS
>>792
その数値ですと糖尿病学会基準ですと問題はないですよ。
正常ならOGTTで1時間値180以下、2時間値140以下なんで。
ご心配でしたらカロリー計算サイトで生活習慣病予防の為のカロリーや栄養素を見て、食べ過ぎに注意してください。
糖尿病になって再びここに来ないことが一番なんで、これからも健康に気を使ってくださいね。
796: 2016/12/11(日)11:08 ID:Q47eX4cv0(1) AAS
>>794
健康第一でしょ
797(1): 2016/12/11(日)12:07 ID:/Lppm+560(1) AAS
健康診断のレントゲンで孤立性結節影右中肺野というのがあったのだが知ってる人いる?
798: 2016/12/11(日)14:06 ID:wibaUCIQ0(1) AAS
>>797
ググったら簡単に出てきたよ。
糖尿とは関係なしなんだけど。
799(2): 2016/12/11(日)16:37 ID:tJ1++wcb0(1) AAS
神経障害の足の痺れや衣服の擦れの痛みとは
いったん症状が出ると持続するのですか?
一ヶ月前に一度左足にだけ上記の症状が起こり
現在はまったくないのですが。
800(1): 2016/12/11(日)16:57 ID:9aHdmaF90(1) AAS
膵臓のβ細胞が死んでいたらいくら有酸素運動やってもダメなんでしょ?
β細胞が死んでいるかどうかの検査ってないの?
801: 2016/12/11(日)17:01 ID:KIPb+slw0(1/2) AAS
>>799
高血糖によって神経組織の糖化と言われる、タンパク質と糖が結合することで支障を来すのが神経障害です。血糖が安定であれば治癒はしますが、個人差です。
802(1): 2016/12/11(日)17:02 ID:KIPb+slw0(2/2) AAS
>>800
β細胞を直接調べる手段は基本的にないので、インスリン濃度を調べます。
803: 2016/12/11(日)17:30 ID:6y0XD54g0(1/3) AAS
>>799
片足だけだからそれたぶん神経障害じゃない
神経障害は左右両方に出る
804: 2016/12/11(日)17:34 ID:xBPe8rGj0(2/2) AAS
神経障害って両方に出るんだ。
自分もまれに右足が少しピリピリするときがある。
10分でおさまるけど
805: 2016/12/11(日)17:59 ID:6y0XD54g0(2/3) AAS
末梢神経障害は左右差ほぼ無し
足に何かくっいている感じのしびれがずっと続く
806(1): 2016/12/11(日)18:29 ID:Mywh7p6K0(1) AAS
医者に右足の指が痺れることがあった、と言ったら
くるぶしに音叉を当て感覚を調べられた。
まだ随分振動しているのに、もう振動を感じないと言ったら
神経障害が出ていると言われた。
後から考えたら右足は交通事故の後遺症がある足でもだったわ…。
807: 2016/12/11(日)18:37 ID:6y0XD54g0(3/3) AAS
>>806
医者変えたほうが・・・普通左右両方見るぞ、あと手
詳しい検査に回されなかったの?
生理検査で電極当てて感じるかクイズとかするもんだけど
まあ、しびれの原因は色々だから最悪ちっちゃい脳梗塞
気になるなら病院で検査したらいいさ
808(1): 2016/12/11(日)18:54 ID:diljKFIo0(1) AAS
自業自得の糖尿病死ね
809: 2016/12/11(日)20:35 ID:M7+a8zMg0(1) AAS
>>808
また精神病院から脱走してきたのか?早くカウンセリング受けろよキチガイ
810: 2016/12/12(月)05:04 ID:2JUQdkoy0(1) AAS
>>632
>科学的に言えば、豆を多く摂取する地域の寿命は長いし
>植物性蛋白は動物性蛋白よりも寿命を伸ばすという研究結果が既に出てる
そういう時はソース併記しろよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s