[過去ログ] 【アトキンス釜池】糖質制限全般65【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
369(1): (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/30(月)21:18 ID:9rOOS6d4a(1/6) AAS
>>368
糞便中
近年、未消化のものは大腸内での腸内細菌による発酵により短鎖脂肪酸が生成され、それらはエネルギー源として活用されることが定説となり、
糞便中に残されたエネルギー源は、わずかであることが分かってきた。
したがって、人間のエネルギー出納における便中へのエネルギーロスは、過食や運動不足などの他の要因に比べて、さほど大きな要因ではないと考えられている(神奈川県立保健福祉大学学長 中村丁次
371: (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/30(月)21:22 ID:9rOOS6d4a(2/6) AAS
またルブネルのエネルギー等価の法則
糖や脂肪といった別々の栄養素はそれぞれ異なる栄養を与えると考えられていたが、同じ熱量の糖や脂肪は熱量上等価で交換可能である(Wikipedia)。
平べったく言うと、「炭水化物1kcal≒脂肪1kcal≒たんぱく質1kcal」という考え方です。
平べったく言うと、「炭水化物1kcal≒脂肪1kcal≒たんぱく質1kcal」という考え方です。
もっと分かりやすく具体的に説明すると、
1. 過剰に脂質を摂取すると、そのまま脂肪として蓄積される。
2. 炭水化物の過剰摂取は炭水化物の燃焼を高め、脂肪の燃焼を低下させる。
故に、摂取した脂質はそのまま脂肪として蓄積される。
3. タンパク質の過剰摂取はタンパク質の燃焼を高め、脂肪の燃焼を低下させる。
故に、摂取した脂質はそのまま脂肪として蓄積される。
省9
372(1): (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/30(月)21:26 ID:9rOOS6d4a(3/6) AAS
確かに、個々の食物に含まれる栄養素の熱量値や消化吸収率は、食べ物の種類、状態の違い(調理、生、加工品、食物繊維の量など)、或いは個人差により一定ではない。
そこで、文部科学省の五訂日本食品成分表では、日本人を対象とした補正が行われ、
そこに掲載されている食品のエネルギー値は、可食部100g当たりのたんぱく質、脂質及び炭水化物の量に、各成分に定められた換算係数を乗じて算出することになっている。
この換算係数は食べ物の種類や状態の違いで生じる消化吸収等を考慮し、栄養素ごとのエネルギーが食品ごとに決められている。
例えば、炭水化物は、エネルギーになる糖質とエネルギーにならない食物繊維に分けられている。たんぱく質は尿中に排泄される未燃焼分解物のエネルギーがあるのでそれを考慮して換算係数が設定されている。
個別の換算係数が設定されない食品や複数の原材料から作られる加工食品は、アトウォーターの換算係数が使われている。
咀嚼の回数、ホルモン、消化酵素、ストレスなどが大きな影響を及ぼすことがわかっているが、換算係数には反映されていない。
しかし、一般的な消化吸収率は考慮されているので、健康な人であればそれでも大きな差異は無いものと考えられている。
373: (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/30(月)21:29 ID:9rOOS6d4a(4/6) AAS
>>370
特異な個別事象を説明するのは科学の役割ではありません
科学とは何か。
理論と事象はどう違うのか。
じゃろさんにカールポパーなんて生まれ変わっても理解できないでしょうから池田清彦先生の科学哲学の本を読むことをお勧めしましょう
このへんの科学哲学もまた改めてやりましょうかじゃろさん
374(1): (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/30(月)21:32 ID:9rOOS6d4a(5/6) AAS
反証可能性とは何か
科学が科学をなり得てるのは何か
データをデータのまま受け入れるとは何か
カールポパーの爪の垢を飲みなさいじゃろさん
ただしようやくここまで来れたのは褒めてあげよう
一年前では考えられないほど成長しましたよ
387(1): (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/30(月)22:32 ID:9rOOS6d4a(6/6) AAS
>>379
辻褄合わせすることで大切な部分が抜け落ちてしまいますからね
まぁそんなことより
いつもながらじゃろさんは矛盾点をつくと脊髄反射的に喚き散らしながら自分の中での落ち着くポイントに収束するのに時間のかかるタイプのようなのでゆっくり待ちますが
これでじゃろさんの中のカロリーについて誤解は解消されたようなのであとは消化係数の妥当性の議論に進めますね
405: (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/31(火)06:31 ID:/qiEu3t+a(1/4) AAS
インスリンは食べ過ぎを抑えてダイエットに役立つ!「インスリンは肥満ホルモンではない・その1」 | パレオな男
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.jp
406(1): (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/31(火)06:32 ID:/qiEu3t+a(2/4) AAS
インスリンが増えても脂肪は増えない「インスリンは肥満ホルモンではない・その2」 | パレオな男
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.jp
407(1): (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/31(火)06:35 ID:/qiEu3t+a(3/4) AAS
食後のインスリン量の増減が多いほど太る!は本当か?「インスリンは肥満ホルモンではない・その3」 | パレオな男
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.jp
408: (アウアウウー Sa9b-Ni/D [106.154.100.127]) 2017/01/31(火)06:36 ID:/qiEu3t+a(4/4) AAS
炭水化物を食べ過ぎてもめったに脂肪には変わらない「インスリンは肥満ホルモンではない・その4」 | パレオな男
外部リンク[html]:yuchrszk.blogspot.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.799s*