[過去ログ] 糖尿病総合スレッドpart271 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
525: 2017/12/21(木)09:02 ID:FfAihhiv0(3/6) AAS
>>521
癌まで考えていなかったよ。
いずれにせよ、2型糖尿病は、食べ過ぎが原因であることに、間違いない。
内臓脂肪が、インスリン抵抗性を促すホルモンを作る点も不思議です。
腹の出た個体は、種の一団には邪魔なのです。
526(1): 2017/12/21(木)09:12 ID:FfAihhiv0(4/6) AAS
糖尿病の呼称の由来。
ローマ時代、糖尿病が横行していた。
立ちションをすると、蟻が大量に群がっていた。甘い糖分を目指してる。
古代ローマは奴隷制社会、市民は奴隷を使い、飽食し放題。
奴隷は粗食だが、市民は糖尿病で倒れる。うーん。
現代は好きな物もを何でも、安価で手に入る。特に砂糖。
酒も飲みたいだけ飲める。古代ローマの市民と変わらんよ。
糖尿病の原因は、たんなる食べ過ぎに過ぎない。
糖質・タンパク質・油分などバランス良く食べるのが最善。
まあ、病院食でも良いでしょ、健康で長生きできるなら、薬漬けよりましだよ。
527(2): 2017/12/21(木)09:14 ID:l1TTVt7X0(4/21) AAS
番組で「血糖値スパイク」やってますね。
7人中5人痩せ型でスパイクありとか、まあ番組構成的に割合は作為的なのかもしれませんが。
528(1): 2017/12/21(木)09:29 ID:FfAihhiv0(5/6) AAS
>>527
昔はGAやHbA1cに現れないと、糖尿病と言われないし、高血糖とも言われなかったね。
一方、動脈硬化で脳梗塞や心筋梗塞になる患者もいた。
これらの原因が血糖値スパイクらしいと言うことで注目されている。
しかし、これが原因なら、糖尿病でなくとも、誰でも起こりえる。
原因が明確なエビデンスなら、スパイクを起こさない対処療法しかないでしょう。
投薬までやるのかな? ベイスンやインスリンしかない。
国民の大半が糖尿病と認定されてしまう。
529: 2017/12/21(木)09:36 ID:l1TTVt7X0(5/21) AAS
>>528
番組によれば、糖尿の前段階というよりも、血糖値スパイク そのものが独立した病気。
とまあ、以前にも同じvtr見た気もしますが、らしいですね。
αグルコシダーゼ阻害薬でリスクの低減をみられたそうですが、スパイク起こさないように
気をつけようということですね。
530(2): 2017/12/21(木)09:47 ID:gqnYT3u10(1/2) AAS
ひとりで大変ですね
531: 2017/12/21(木)10:00 ID:l1TTVt7X0(6/21) AAS
>>530
前からいる自演にしたい人?
532: 2017/12/21(木)10:00 ID:FfAihhiv0(6/6) AAS
>>530
とりあえず暇でしたので。
今から出かけますよw
533(4): 2017/12/21(木)10:18 ID:corlWdJT0(3/16) AAS
食べ過ぎが原因ではなく
食べ過ぎたら血糖が上がるのが異常なわけで
食べ過ぎても血糖が正常範囲で収まる人が大半なんだけどね
この認識の違いが今後の予後の分かれ目かな
534(2): 2017/12/21(木)10:25 ID:Jr8DGZWO0(1/6) AAS
>>533
食べ過ぎて肥満抵抗性になるのは原因ではなく、
食べ過ぎたらなぜか血糖値が上がるのが原因なわけで、
食べ過ぎても血糖値が上がるのが悪い。
と言うことですか?意味わからん。
535: 2017/12/21(木)10:42 ID:qpbTIDak0(1) AAS
>>534
わかった。口と肛門が繋がっていて、食べたものがすぐにウンコになって出てるからじゃない?
それとも、お腹の中に寄生虫がいて、栄養分を横取りされてるから血糖値が上がらないのかもしれませんね。
でも国産の豚肉は、運ぶときに冷凍されてるから寄生虫は死んでると聞いたことがあります。
536: 2017/12/21(木)10:48 ID:/+C9ZpOW0(1/2) AAS
ここにも糞星人いるのですか。
NGなんで何言ってるのかわからないですが、
またゼラチンはサラダと取らないと意味がないとか言ってるのかな?
537: 2017/12/21(木)10:48 ID:/+C9ZpOW0(2/2) AAS
あ 違ったw
538: 2017/12/21(木)10:51 ID:HjJuopjZ0(1) AAS
女性に多い冷え性。ヒールのある靴やパンプスなど、
つま先がすぼまるような靴を履き続けていると、
冷え性になってしまうリスクがある。
対して、足袋タイプソックスを履くと足の指が自然と広がる。
それが、冷え性の予防や緩和に効果的なのだ。
運動後の回復も早いので疲労予防に男性もおすすめ
江戸の男性は足袋履いてたよ
今でも地下足袋はいてる職人さんは居るし
有名ドラマ陸王の足袋タイプシューズも走りやすそうです
539(3): 2017/12/21(木)10:53 ID:corlWdJT0(4/16) AAS
>>534
思い込みがあって、簡単なことも理解しにくいのかもしれませんね
同じことですが、ちと表現を変えると
食べ過ぎた人全員が高血糖状態になるわけでもなく
食べ過ぎた人全員が糖尿を発症しるわけでもなく
なんらかの異常があるから、食べ過ぎたら高血糖状態になり
糖尿病を発症するわけです。
血糖値やa1cだけを目安にしてるだけでは将来くる疾患を早期に見つけることはできません
木ばかり見て、森を見ないことは危険
540: 2017/12/21(木)10:56 ID:Jr8DGZWO0(2/6) AAS
>>539
私が言った事と何か違うのですか?
541(1): 2017/12/21(木)11:09 ID:Jr8DGZWO0(3/6) AAS
とはいえ、糖尿の発端としては色々あります
ウィルスや、タバコ、アルコール、環境物質なんかも一因ですね。
しかし、過食による臓器負担も大いに関係していますので、というか、根幹です。
特に糖質は脂肪合成を促進、
酸化ストレスを増大し全身の組織を損傷させます。
糖尿は経口摂取による代謝異常です。
542: 2017/12/21(木)12:13 ID:YYUg5/f90(1) AAS
水分補給にルイボスティーを飲むといいぞ
ルイボスティーにピニトールという血糖調整作用のある成分が含まれているらしい
543(3): 2017/12/21(木)12:33 ID:corlWdJT0(5/16) AAS
>>541
それらは全部後付の理由に過ぎない
大酒のみでも大食でもすべての人が糖尿を発症するわけでもなく
脂肪の多い人が全員糖尿とは限らないから
完治できる薬や治療法がない
つまり高血糖になるメカニズムが解明されてないから
敢えて色んな理由付けが出てるだけ
544: 2017/12/21(木)12:56 ID:8mEc6eHg0(1) AAS
>>543
言ってることはなんとなくわかりますが
医者ですら、血糖値やa1cしか見てないのに
初心者には目先の数値の一喜一憂しか考えられないのでは?
そもそも対処療法しかないから
薬インシュリン以外には
食べるな、運動しろ、太るな
これが三原則
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 458 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s