[過去ログ] 糖尿病総合スレッドpart271 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877
(1): 2017/12/27(水)07:15 ID:y32FGUtZ0(1/2) AAS
食後120なのにa1c5.8のわけがない
お前の知らないところで上がってる
878: 2017/12/27(水)07:28 ID:Jutjkmid0(1) AAS
a1c5.8の平均血糖値が120だからピークは160前後の時間帯もありそう
879
(2): 2017/12/27(水)08:28 ID:Ci/GCTiP0(1/6) AAS
薬なしで空腹時70 食後110で a1c5.0
それでも食後に眠気が来たり、食事に関係なく目がかすんだり
急に空腹感がでたりするな
880
(1): 2017/12/27(水)08:38 ID:WqDf6fn80(2/2) AAS
>>879
それってたんなる低血糖症状だよ。まあ、薬を服用してなければ致命症にはならない。

ところで、DPP- 4阻害薬の成果が認められてるのに、大学病院や国公立系で処方が進まないのはなにか理由があるのか?
単純にインスリン製薬会社との癒着もあるのだろうか?
インスリン自体が高額で、測定器や注射針など含め、さらに病院には指導料なるものも入る。
これが安いDPP- 4阻害薬に変わられたら、大変だよね。
なんか、そんな気がし始めたよ。
881
(1): 2017/12/27(水)08:40 ID:NbOzjwex0(1/2) AAS
>>879
私とおなじです。
きょうかいがたです
私もストレスと過労とでそんな状態なった
全部周りの人間が悪いと思ってます。

最近なんか人みるといまいましくて殴り殺したい気分になります。
子供と女性と老人以外のね。
戦争になったら真っ先に殺すよ。
882: だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/27(水)08:45 ID:GZkNvC3A0(1/4) AAS
>>875
別に専門医じゃなくても普通に使うよー
デブにはあんまし向かないかな

毎食前インスリンを使ってるなら、それが理想とオモ
病状軽かったり、注射に抵抗がある患者は、DPP-4阻害薬ってな感じ
883: だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/27(水)08:49 ID:GZkNvC3A0(2/4) AAS
>>876
注射嫌がるからね、病状軽い人は内服が多いんだもん
884
(1): だもーん ◆fHUDY9dFJs 2017/12/27(水)08:52 ID:GZkNvC3A0(3/4) AAS
>>881
あんまし気合入れてると、草刈正雄みたいになるでー
ゆったり過ごそう
885: 2017/12/27(水)09:06 ID:e+lgMFnI0(1/7) AAS
>>880
今はdpp4阻害薬の選択する医者が一番多いんじゃない?
886
(1): 2017/12/27(水)09:19 ID:orTME6Lj0(1/2) AAS
1ac9超えるまでほっといて治療開始した時処方されたのがDPP-4だったわ
当時の体重は標準より+12もあり脂肪肝内臓脂肪びっしり
俺の場合は糖質制限がすごく適合して血糖値も短期間で大幅改善したため
治療開始後半年ちょいで飲み薬から解放されたけど
あと担当医は日本の学会押しの食事療法にも糖質制限どちらにも詳しいんだけど
肥満食い過ぎが原因のU型人でも俺のように短期で劇的効果出る人がいる反面
効果が思うように得られない人も中にはいると言ってた
その意味で糖質制限も万能ではないけどまあほとんどのU型人には効果あると思う
887: 2017/12/27(水)09:34 ID:orTME6Lj0(2/2) AAS
ちなみに今の体重はずっと標準−2キロをキープ
糖質制限も正しくやればあるラインまで減るとそれ以上は減らなくなる
脂肪肝内臓脂肪もすっかりとれ血液検査の結果もすべて正常キープ
1acは高くなっても5台前半くらい(多くは4台後半キープ)
筋肉量や基礎代謝もすべて標準より高いラインをキープできてる
医者は血液検査しに来るのは1年に1回でも良いよと言ってくれるけど
さすがに間隔長すぎると不安なので今は3か月に1回血液検査しに病院行く
眼科の眼底検査も最低1年に1回は必ずしてもらってる
眼の方は自覚症状なくても異常起こすことあるとのことで
いくら血糖がコントロールされてたとしても定期検診はかかせない
888
(2): 2017/12/27(水)09:40 ID:BCUceEMH0(2/4) AAS
なるほどそんなに低いわけがないのか
1時間前にステーキを300g
ビールを500飲んで今血糖値122
つまり測定器故障を疑うべき?
889: 2017/12/27(水)09:49 ID:e+lgMFnI0(2/7) AAS
>>888
故障じゃなく、血糖値の変動はそんなに単純じゃないって事でしょう。
890: 2017/12/27(水)09:57 ID:s2hV8hA+0(1/3) AAS
>>877
夜間が低いんじゃないかな。
891: 2017/12/27(水)09:59 ID:Io1aisfF0(1/6) AAS
>>888
ステーキは上がらないよライス食べたなら違うけど
892
(1): 2017/12/27(水)09:59 ID:s2hV8hA+0(2/3) AAS
>>876
ビクトーザは血糖値を下げる効果が弱いといえことが理由だと思う。
が、食欲抑制効果が大きいので、時効型のインスリンと併用すると効果大。
893: 2017/12/27(水)10:00 ID:Ci/GCTiP0(2/6) AAS
>>886
デブで大食いで運動不足が原因なら、改善はするけど
デブで大食いでも運動不足でも発症しない人もいるから
これからの食生活や運動習慣は必須
今日は特別とか甘やかしてるとどんどん体に負担がかかって
命が短くなるから
894: 2017/12/27(水)10:01 ID:Io1aisfF0(2/6) AAS
ビクトーザは今となりゃやっとけばよかったと思う
けどいきなり注射ってのにびびって回避してしまったのが悔やまれる
895: 2017/12/27(水)10:07 ID:Io1aisfF0(3/6) AAS
死ぬまでビクトーザをうって普通の食事を食べれる方がよかったのかなって思ったり
896: 2017/12/27(水)10:08 ID:NbOzjwex0(2/2) AAS
>>884
今は治ったけど、何年か前の過労の時期は、
前レスにも誰か書いていたけど、信号が2重に見えていました。
もっとわかり易く表現すると、目に涙がたまった時に物を見たときのような感じです。
1-
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s