[過去ログ] ☆高血圧を語ろう・96 ★ワッチョイ★ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
906: (ワッチョイ c7ef-sule) 2018/07/05(木)00:56 ID:jUyJZW010(1) AAS
冬は厚着しようかなあ
907: (アウーイモ MM0b-820D) 2018/07/05(木)07:00 ID:kzjGJmGLM(1) AAS
ふぁい!
908
(1): (ササクッテロラ Sp3b-zsil) 2018/07/05(木)09:03 ID:mlQv/ykip(2/6) AAS
>>901
製薬会社が儲けないといけないからな

でも血圧が低ければ低いほど脳出血のリスクが下がるのは嘘ではないよ

元々脳卒中の中で脳出血が占める割合が1割程度しかないこととか、脳出血は下がるけど脳梗塞や他の副作用は増えることとか、都合の悪い話は全部無視してるだけで
909
(1): (スプッッ Sdff-8Uma) 2018/07/05(木)09:57 ID:UVjjd1Ikd(1/2) AAS
>>908
年寄りの降圧剤は認知症リスクをあげるしな。
認知症になろうが、脳梗塞になろうがそんなことはどうでもよく、ただただ脳出血で死ぬことだけはいかん、ということみたいだね。
変な国だね、まったく。
910: (ワッチョイW 8762-d4Qd) 2018/07/05(木)09:59 ID:++sU1I9g0(1) AAS
暖かくなってきたときは血圧も下がって安定してきたなぁと思っていたのに、ここ数日高め
蒸し暑くてイライラしてるのとW杯で寝不足だったり深夜コーフンしてるせいかな
911: (ワッチョイ 7fc4-TGp9) 2018/07/05(木)10:02 ID:KEqLkfel0(1) AAS
金儲けという観点なら何もおかしくないぜ
912
(1): (ササクッテロラ Sp3b-zsil) 2018/07/05(木)10:07 ID:mlQv/ykip(3/6) AAS
>>909
結局は薬売る為の方便だよ

本来なら薬を売る側が、ちゃんとマイナス面もデータ取りして偽りなく発表すべきなんだけどな

降圧剤で認知症のリスクは増える
脳梗塞も増える
ガンも増えるという話もある

例えばだけど
150を130にして、脳出血発生率が1%から0.5%に下がります
でも脳梗塞が0.5%から1%に上がる上に認知症が5%から10%に上がり、ガン発生率が10%から20%に上がります

みたいなデータがあれば150程度で誰も降圧剤飲まないだろう
913: (ワッチョイ c753-sule) 2018/07/05(木)11:11 ID:Jt4ZTU2z0(1/2) AAS
かなり血圧下がってきたんで、試しに味噌汁飲み始めたが
確かに味噌汁飲んでも血圧上がらんね

出汁をしっかり取って、味噌を規定の大匙1擦りきりを大匙8分目くらいにして
野菜たっぷりカリウム味噌汁にしてる
914
(1): (ササクッテロラ Sp3b-zsil) 2018/07/05(木)11:21 ID:mlQv/ykip(4/6) AAS
俺も減塩してる
元々の塩分摂取を分析したら一日12gくらいだった
一時一日6g以下にしてたけど、今は1日8gくらい

12gから6gにしたら驚くほど血圧下がったけど、6gから8gにしても全く変わらない

仮説なんだけど、血圧は塩分摂取量に比例するのではなく、ある一定の閾値超えたら急激に上がるのかも
915
(1): (ワッチョイ 0713-sule) 2018/07/05(木)12:20 ID:Wip9ks3M0(1) AAS
塩分の8割は加工食品(調味料含む)で摂取してるそうだから自身が思ってるより摂取してることに注意が必要
916
(1): (ワッチョイ a7fa-UVFs) 2018/07/05(木)12:33 ID:rRlEfg1p0(1) AAS
>>914
水も塩も、摂取が多少増えても減っても
汗や小便で調節するわけで、特に体に
何の影響も無いのはおそらくそのとおり。

加齢その他の理由によりその許容範囲が
狭くなるのもたぶん正しい。

ただ個々人の現在の状態がどこに
当てはまるのかは、簡単にはわからない。

塩分摂取に関しては、水ほど欲したり
避けたくなるような敏感な感性が働かないから
省2
917: (ササクッテロラ Sp3b-zsil) 2018/07/05(木)12:38 ID:mlQv/ykip(5/6) AAS
>>915
だからウィンナーソーセージ系は食べるのやめた
918
(1): (ササクッテロラ Sp3b-zsil) 2018/07/05(木)12:40 ID:mlQv/ykip(6/6) AAS
>>916
確かに調整機能はあるでしょうね
でも塩分は血圧以外にも胃がんとか腎臓病とか心肥大とかのリスクも上がるんで、やっぱり6g頑張ってみようかな
919: (ワッチョイ 5f6e-sule) 2018/07/05(木)12:54 ID:5Wu5y6hN0(1) AAS
調味料、加工食品、外食を避けることが出来るなら1日3g以下は可能
どれかひとつでも使うと1日6g以上になる
920: (ワッチョイ 7f57-rubz) 2018/07/05(木)13:37 ID:8aULrwtD0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i2.wp.com
週末ひとり 業スーソーセー イッキ食い
921
(1): (ワッチョイ c753-sule) 2018/07/05(木)16:23 ID:Jt4ZTU2z0(2/2) AAS
>>918
塩分過多が腎臓に悪影響を与えるという理屈は、
単に血圧が上がると腎臓に負担を掛けるという理屈じゃない?

血圧が上がらない塩分は腎臓に負担かけないかと
922: (ワイエディ MM4f-UVFs) 2018/07/05(木)18:28 ID:baA309B6M(1) AAS
>>921 
問題がある塩分過多と問題がある塩分不足の間に
適正塩分量があると考えるのが、常識的判断。
減塩はそのあたりを目標にするのが適正。

塩分は血液を通して全身を回っているから
全身のメカニズムを議論してたら、専門家の
結論が出る前に寿命が尽きてしまい待ってられない。
923
(1): (ワッチョイ 0757-g8qq) 2018/07/05(木)20:34 ID:yVRmnjjr0(1) AAS
>>912
日本人を対象とした大規模調査では余命と血圧は逆相関してる。つまり正常高血圧が
一番余命が長くてIII度高血圧が一番短い。とは言っても50歳で3歳くらいの
差に過ぎないけど。
924
(1): (スプッッ Sdff-8Uma) 2018/07/05(木)21:28 ID:UVjjd1Ikd(2/2) AAS
>>923
?度くらいになると、生活習慣も悪かろうだからこれは当然。
生活習慣が悪いまま薬で血圧下げるのは、高いまま放置よりも身体に悪そうだ。
925: (ワッチョイWW 5f02-uUnC) 2018/07/05(木)22:13 ID:iqiJk8pN0(1) AAS
たまねぎ納豆トマトジュース
これ続けたら誰でも治るよ
これくらい続けられないような人間だとどうせ何も成せないだろうから生きてても無駄
1-
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s