[過去ログ] 【アトキンス・釜池】糖質制限全般68【その他の剽窃者】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
885: 2019/05/05(日)15:51 ID:/mg+T+R/0(1) AAS
肉食じゃないと低コレステロール気味になって早死にするから
日本でも最近は高齢者に肉食推奨してるんだろ
886: 2019/05/05(日)17:11 ID:VEpwrjmK0(7/10) AAS
アメリカ脂質学会「悪玉コレス○ロール値を測れ」
887
(1): 2019/05/05(日)19:55 ID:cC/4qKbJ0(1) AAS
>>881
米国心臓学会(AHA)の「コレステロール管理ガイドライン」が改訂され、1
1月にシカゴで開催されたAHA2018で発表された。
40〜75歳の2型糖尿病では1次予防としてスタチン治療を推奨

外部リンク[html]:dm-rg.net
888: 2019/05/05(日)20:04 ID:VEpwrjmK0(8/10) AAS
アメリカ脂質学会「悪玉コレス○ロールは毒」
889: 2019/05/05(日)21:09 ID:VEpwrjmK0(9/10) AAS
>>887
アメリカ心臓学会「スタチンを投与しても悪玉コレス○ロール値70以上の場合はエゼチミブを追加投与」
890: 2019/05/05(日)21:10 ID:VEpwrjmK0(10/10) AAS
アメリカ心臓学会「悪玉コレス○ロールは毒」
891
(1): 2019/05/05(日)21:10 ID:xF2P8s870(1) AAS
>>869
あれは江部さんの感想だね。
892
(1): 2019/05/05(日)21:24 ID:oehw9oks0(1) AAS
>>891
じゃろさんがどのように読んだか知りたいな。
893: 2019/05/05(日)21:54 ID:1tdPgsfI0(1) AAS
>>867
早死にするよこいつw
894: 2019/05/06(月)06:48 ID:xWnWYMy30(1/2) AAS
>>892
なんでそんなにidコロコロ変えるの?
Tトモ公務員さん
じゃろさんと議論したいの?
895: だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2019/05/06(月)10:44 ID:ZpxkN4Oc0(1/2) AAS
ヨッシーってジムのインストラクターお姉さんやってたの?
確か、このスレNo.1でインストお姉さん居たから、その人がヨッシーかな
896
(1): 2019/05/06(月)11:03 ID:MMqzgrQR0(1/3) AAS
残念ながら、だもーんみたいな発達障害が身近にいたわw
猫一匹マトモに飼えないで、その猫を引き取っているのだが、
月一で会いに来て、いろいろ飼いかたを指図するっていう長男の嫁(笑)
897
(2): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2019/05/06(月)11:45 ID:ZpxkN4Oc0(2/2) AAS
>>896
既に子供が結婚してるってのはジジイだもん
898: 2019/05/06(月)12:52 ID:MMqzgrQR0(2/3) AAS
>>897

何言ってるかわからん。
899: 2019/05/06(月)12:56 ID:MMqzgrQR0(3/3) AAS
長男=息子って事か。
役割が逆転してるって事なら、アタリ。
900: 2019/05/06(月)14:01 ID:xWnWYMy30(2/2) AAS
>>897
どーでもいいレスしかしないなー
相変わらず
これで賢いつもりだからな
一定以上知性が低いと自分の知性が劣ってることすら自覚できなくなるのか
901: 2019/05/06(月)15:56 ID:jyDyKq1x0(1) AAS
健康的な食事プレート (Japanese)
外部リンク:www.hsph.harvard.edu

American Diabetes Association endorses low-carb diet as option
外部リンク:www.dietdoctor.com
902: 2019/05/06(月)16:05 ID:+pYrx38X0(1) AAS
日本では、ドクターシ*ズ
のブログの引用が多い。

海外は違っているな
一例
外部リンク:speciality.medicaldialogues.in
903
(2): 2019/05/06(月)16:58 ID:oV/qbdLI0(1) AAS
基本的に糖質制限を有効と認め受け入れた事が重要。
ADAの見解では全ての食事パターンで総炭水化物量を減らすことは有効としている。
個別指導、逐一の情報アップデートを前提として、極端な制限も容認した。
しかし、日本でスーパー糖質制限管理をしている人ほどコントロールは良好だが、
ADAが指摘しているのは、一般的に中途半端な摂取をしている人に多くみられる、
結局は糖質制限を維持できずにエネルギー摂取が再び増加し元に戻るという見解、
これは根本的な治療としての管理に限界があるために有効性としての問題が生じてしまう事の危惧があるため、
そうなると治療自体が破綻する。

世の中は炭水化物の割合が多い、どこへ行っても食の文化、には炭水化物が浸透している。
除外しようにもできない状態にある。だからできる範囲での食事パターンを個別に選択する必要性がある。
904: 2019/05/06(月)17:30 ID:QqZjKTaw0(1) AAS
>>903
このような解釈がよいね。

入院したら、HbA1c下がり、退院してしばらくすると、HbA1cが上がる人がいる。
ハーバードの言う健康的な食事をするだけでもHbA1cは下がると思う。

治療していても、HbA1cが8前後という人がざらにいる。
1-
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*