[過去ログ] 【アトキンス・釜池】糖質制限全般68【その他の剽窃者】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
903(2): 2019/05/06(月)16:58 ID:oV/qbdLI0(1) AAS
基本的に糖質制限を有効と認め受け入れた事が重要。
ADAの見解では全ての食事パターンで総炭水化物量を減らすことは有効としている。
個別指導、逐一の情報アップデートを前提として、極端な制限も容認した。
しかし、日本でスーパー糖質制限管理をしている人ほどコントロールは良好だが、
ADAが指摘しているのは、一般的に中途半端な摂取をしている人に多くみられる、
結局は糖質制限を維持できずにエネルギー摂取が再び増加し元に戻るという見解、
これは根本的な治療としての管理に限界があるために有効性としての問題が生じてしまう事の危惧があるため、
そうなると治療自体が破綻する。
世の中は炭水化物の割合が多い、どこへ行っても食の文化、には炭水化物が浸透している。
除外しようにもできない状態にある。だからできる範囲での食事パターンを個別に選択する必要性がある。
904: 2019/05/06(月)17:30 ID:QqZjKTaw0(1) AAS
>>903
このような解釈がよいね。
入院したら、HbA1c下がり、退院してしばらくすると、HbA1cが上がる人がいる。
ハーバードの言う健康的な食事をするだけでもHbA1cは下がると思う。
治療していても、HbA1cが8前後という人がざらにいる。
912: 2019/05/07(火)08:42 ID:IjLNsTKi0(2/15) AAS
>>903
ADAの立場としては全体像としてそういう判断になろうが
個々人で考えると要するに
炭水化物溢れる世の中でも
頑張って糖質制限しろ、という話になるに過ぎない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.600s*