[過去ログ] 高血圧を語ろう、104 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
298: 2019/06/06(木)19:42 ID:7rZynfFz0(1) AAS
そこでMS制度では、達成すべき目標を政府のトップダウンで決定。実現すれば「破壊的イノベーション」を起こす研究を公募で選んで資金を集中投下することにした。予算は文部科学省のほか、実用化に向けたノウハウが豊富な経済産業省にも計上される。
 今後、21件のアイデアを材料に有識者が議論し、8月ごろまでに2〜3件に絞り込む。それぞれの目標について、具体化のための「ミッション」を5件ほど設定し、実用化の段階を踏ませていく方針だ。予算は5年間で総額1100億円の予定だ。

「選択と集中」でなく、幅広い補助金望む声も
 問題は、壮大でありながら実用化もできそうなテーマを見極められるかどうかだ

 内閣府によるトップダウン型の研究支援制度には、前例がある。2009年度に始まった「最先端研究開発支援プログラム(FIRST〈ファースト〉)」と、その後継で13年度からの「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT〈インパクト〉)」だ。

 とくにImPACTは、実現すれば社会に大きく貢献する「ハイリスク・ハイインパクト」をめざした点で、MS制度と似ている。
「革新的エコ社会の実現」などのテーマを掲げ、それらを具体化する研究者を公募、5年で550億円を支援した。リスクが高い分、失敗しても許容する方針を当初は志向していた。

 だが、理想は崩れた。多額の予算を投じて失敗することへの恐れから、「具体的成果を求める出口志向に途中で傾いてしまった」(内閣府の鈴木氏)。朝
日新聞の取材にも、複数の研究責任者が「戸惑った」と話した。脳研究で、科学的裏付けが不十分なまま「カカオ成分の多いチョコレートを食べると脳が若返る可能性がある」と発表した、などの勇み足もあった。

 内閣府はImPACTで実施した16件の成果を評価中だが、作業が遅れている。昨年2月に「産業や社会の変革に十分なインパクトを与えることは確実」か評価した際は、基準に達したのは6件。成否が固まらないまま、予算が2倍のMS制度を始める。
1-
あと 704 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s