[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
960: 病弱名無しさん (ニククエ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/29(日) 19:28:20.67 ID:QnWk3dT80NIKU >>237 >生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純 >がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑 【運動・食事】なら既に気づいてる人は気づいてるし、そもそも「生活習慣」病だから医療は不要 【ストレス】は気づいても治すのが難しく、そもそも医療より人生観だから宗教・哲学 医療って救急と基礎研究で良くね? 病気が治せないくせに医療って社会的コストかけすぎじゃね? 【運動・食事】だけでも社会的コストめっちゃ減らせるだろうに「動きたくない&食べたい」って本能に任せた豊かな社会ずっと続けんの?続けられんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/960
961: 病弱名無しさん (ニククエ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/29(日) 19:33:34.64 ID:QnWk3dT80NIKU 医療も介護も同じです >>960 意味が分かると青ざめる…「中国」の公園で運動する高齢者が多い理由 https://news.yahoo.co.jp/articles/368b0fa0e8311ccbf56e6642b1222af74498dded?page=1 中国で高齢者問題が深刻だ。住宅市況の悪化で高齢者の介護は後回し、息子や娘との関わりが薄れ、自殺を選択する高齢者もいる。都市部の中間層の中には、家族の介護で金も気力も使い果たした人もいる。 中国では近年、介護保険制度の導入とともに民間企業が市場参入し、中間層向けサービスが始まったが、果たして「介護の負担」が軽くなる日が来るのだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/961
962: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/30(月) 23:59:49.02 ID:g/pAsyMk0 >>940も崎谷医師も20~80%は自説の例になってないです 『動物には糖質が必須である理由〜リアルサイエンスシリーズ』 https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12826622230.html この狩猟採集民族の調査では、フルーツや塊茎(tuber)などのデンプン質に加えて、ハチミツやショ糖などの二糖類を全体のカロリーの20~80%まで摂取します (Ecological and sociological importance of honey to the Mbuti net hunters, Eastern Zaire. African Study Monographs. 1981;1:55-68) (Seasonal variance in the diet of Ache hunter-gatherers in Eastern Paraguay. Human Ecology. 1984;12:101-135) (The Importance of Honey Consumption in Human Evolution. Food and Foodways. 2011;19:257-273) (Honey, Hadza, hunter-gatherers, and human evolution. Journal of human evolution. 2014;71:119-128)。 このように、本来身体活動を営む動物であるヒトは、大量の糖質を必要としているのです(^_−)−☆。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/962
963: 病弱名無しさん (中止 Sdc2-bUCO [49.98.243.44]) [] 2023/10/31(火) 13:17:28.53 ID:HN5ByNJPdHLWN >>962 必須な理由にはなってないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/963
964: 病弱名無しさん (中止 8ed4-jNYG [247.229.172.250]) [] 2023/10/31(火) 20:22:51.09 ID:US0uPWFp0HLWN >>961 これ? https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698748834/l50 中国の公園で老人が運動する理由て http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/964
965: 病弱名無しさん (中止 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/10/31(火) 22:23:50.59 ID:LjzhBj6U0HLWN 江部医師でさえHOMA-IRが1未満だから、アンチ糖質制限より肝臓脂肪含有量と運動を世に広めるほうが先なのでは 糖質代謝能力と若さ! 〜最新の研究でその秘密が判明!〜 https://ameblo.jp/toshiyukihorie/entry-12826798263.html 米国で10万人以上の成人を対象に行われた大規模研究によると、血糖値をコントロールする能力の指標であるHOMA-IR値が高い人は、生物学的年齢も高く、高齢化が進行していることが明らかになりました。 HOMA-IR値とはインスリン抵抗性を示す値です。 つまり糖代謝が良好である人は若く、そうでない人は老化しているという、直線ではないものの、一方向的な関係が立証されたのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/965
966: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/01(水) 19:36:39.72 ID:4NsUkYHT0 【ストレス】>>513 ストレスによる脳の変化が原因か ~「痛覚変調性疼痛」(東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター 加藤総夫教授)~ https://medical.jiji.com/topics/3145 痛みには、けがや炎症などが原因で起こる「侵害受容性疼痛」と、けがや手術、帯状疱疹(ほうしん)などで脳に伝える神経が傷ついたために起こる「神経障害性疼痛」がある。 「この二つのいずれにも当てはまらない第3の痛みを痛覚変調性疼痛と呼び、痛みの調節に関わる脳の仕組みの変化が原因と推定されています」 加藤教授らの研究グループは、痛覚変調性疼痛のメカニズムを解明する動物実験を行ってきた。その結果、感情やストレスをつかさどる脳部位が活性化すると、けが、炎症や神経損傷のない部位に痛みが引き起こされることが分かった。 「この扁桃(へんとう)体という部位はストレスや不安、恐怖といったネガティブな感情に関わっています」。 このため、心理的・社会的な要因が引き金となり、扁桃体の活性化などの脳の変化を介し、体のさまざまな部位に痛みが起こる可能性があると考えられるという。 「扁桃体以外にもいくつかの脳部位がこのような痛みの調節に関わっています。侵害受容性や神経障害性の痛みとは異なる治療のアプローチが必要なので、専門医の適切な診療が必要です」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/966
967: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/01(水) 19:49:24.04 ID:4NsUkYHT0 >>965 ドクターシミズ https://promea2014.com/blog/?p=24287 >インスリン抵抗性 HOMA-IR(1.6以下) 0.5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/967
968: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/02(木) 18:30:48.12 ID:fKxW1bet0 >>925 >食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々 ↑に仲間入りさせるレベルで煽ってきましたね 体脂肪減・空腹感なし「プチ断食」成功に導くゴールデンタイムは? 細胞から元気になるカギは「体内時計」にある https://news.yahoo.co.jp/articles/9e13a28b26544c155f633d3b11f7856df23a6bbf?page=1 体内時計は私たちの自律神経、ホルモン、免疫系を“叱咤激励”し、病気の進行を抑えるために常時働き続けています。 たとえばマウスで、すい臓にある「体内時計」に関係する「時計遺伝子」というものを取り除くと、インスリンが出なくなって糖尿病になってしまいます。 また、心臓の時計遺伝子を取り除くと、心臓の収縮力が弱くなって心不全になり早死にしてしまいます。 さらに、驚いたことに、その取り除いた時計遺伝子を移植して元の状態に戻すと、糖尿病や心不全が治ってしまったのです。がんも同じでした。 このように、体内時計の働きをできるだけパワフルにしておけば、どんな病気も予防できる。健康を維持し、病気から身を守るためには、「体内時計」は欠かせないというわけです。 「いつ食べるのがよいか」を知るだけで、あなたの不眠やイライラ、便秘や下痢をはじめ、肥満や高血圧などの生活習慣病が解消、また脳梗塞やがん、あるいは認知症の恐怖からも解放されることになるでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/968
969: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/02(木) 20:26:32.42 ID:fKxW1bet0 テスト https://www.sbj.or.jp/wp-content/アップロードs/file/sbj/9505/9505_tokushu_4.pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcr/31/1/31_30/_html/-char/ja https://www.nsca-japan.or.jp/journal/28_1_16-23.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/969
970: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/02(木) 20:30:13.21 ID:fKxW1bet0 >>968 >■朝食は「起きて1時間以内」がベスト 食糧を得るために起きて1時間以内に運動するのが「自然」 運動する必要がない「不自然」な現代社会では起きて1時間以内に朝食 糖尿病という「不自然」な体になってしまっているなら膵臓の抹消時計のために尚更 https://www.sbj.or.jp/wp-content/アップロード(←NGワードらしいので英語変換で)s/file/sbj/9505/9505_tokushu_4.pdf マウスへのトレッドミルによる強制的な運動と輪回しによる自発的な運動はともに体内時計を動かすが,その作用は強制的な運動の方が強かった. この作用には強制的な運動によって誘導されるコルチコステロンの上昇や自律神経の活性化が重要な役割を果たすことが明らかとなっている. このような作用は運動だけでなく,心理的または社会的にストレスフルな状況下でも引き起こされ,ストレスは強力な末梢時計調節作用を持つことが知られている23). したがって,ストレスフルな状況であることが,強制的な運動が自発運動よりも強力な体内時計調節作用を持つ原因であると考えられる. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcr/31/1/31_30/_html/-char/ja 主時計は光が最も強い同調因子となる一方で,末梢時計は食事,運動,温度変化などが同調因子になることが知られている. 朝食や朝から昼の運動が末梢時計を前進させ,夜食や夜の運動が体内時計を後退させる. 同調刺激になりうる物質として,副腎皮質ステロイドホルモン,コーヒー,水溶性食物繊維,ある種の機能性食品成分なども知られている(表1). https://www.nsca-japan.or.jp/journal/28_1_16-23.pdf 運動は肝臓や腎臓を同調させるが、骨格筋と肺ではより強力であった。確かに運動は筋肉そのものと、呼吸に関連する肺に働きかけるので納得がいく。 以上をまとめると、朝の光照射、朝食、朝の運動はいずれも体内時計の朝型化に寄与することがわかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/970
971: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/02(木) 20:42:43.57 ID:fKxW1bet0 健康なら朝食に拘る必要はなさそう >>970 光の下での運動は生体リズムを調節 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20140710_02/index.html 研究グループの山仲勇二郎さんは「運動は体内時計の光に対する反応性を増強することで目的地への素早いリセットを可能にしているのかもしれない。 光や運動による覚醒レベルの上昇が体内時計の調節に有効なのだろう。この方法は光の下で運動すればよいので、すぐ応用できる。運動は、息が少し上がる程度で、普段より活動的な散歩でもよい。 交代勤務の際の身体不調やリズム障害など、体内時計の乱れに悩んでいる人は、こうした運動を取り入れてほしい」と提言している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/971
972: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/03(金) 00:48:25.27 ID:YXRavVpT0 知っておくと良い健康ネタ↓ 【急増中】肺腺がんの注目される原因3つ:最新研究から明らかとなった驚くべきリスク要因とは?! https://www.youtube.com/watch?v=CJat-wTgYms 肺がんのなかでも、喫煙歴のない女性に多い「肺腺がん」が増えています。その原因(リスク要因)として、注目されている3つを紹介します。 1.大気汚染(PM2.5) 2.副流煙(受動喫煙) 3.女性ホルモン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/972
973: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/03(金) 00:57:42.97 ID:YXRavVpT0 知ってしまうと何が良いのか分からなくなる健康ネタ↓ https://ameblo.jp/toshiyukihorie/entry-12826898423.html 肺腺がんの増加には大気汚染問題が関連していると考えられています。 過去の研究において肺腺がん(非小細胞肺がん)の発生機序でKEAP1の変異や機能不全が観察されており、それに続くNrf2の恒常的活性化の弊害も同じであるため応用がきくと考えます。 但しNrf2の活性化は強力になると腫瘍細胞の増殖を抑えます。 従って今推定されているのは、継続的で弱い還元ストレス状態になっていることがメタボ症候群などに関連する元凶であるということです。 これはどういうことかというとジワーッとだらだら酸化ストレスに対抗した状態(弱い還元ストレス状態)が続いており、この状態は肺腺がんなどの増殖に都合が良い、ということです。 http://hissi.org/read.php/body/20230513/MDR6RHB0Nmgw.html 71 :病弱名無しさん[]:2023/05/13(土) 19:43:00.40 ID:04zDpt6h0 >>70 【要約&書評】医師が唱える超食事・大革命 カーニボア・コード https://www.takebooks.net/entry/book-review-the-carnivore-code (略) 私たちの体は、タバコの煙や鉛が体内に入ると、生体防御を強化するためにNrf2が活性化し、酸化ストレスを引き起こします。 実は、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンは、抗酸化物質としても働く一方で、Nrf2のスイッチもオンにしてしまうのです。 そして、体内で酸化ストレスが促進されてしまいます。 72 :病弱名無しさん[]:2023/05/13(土) 19:54:26.50 ID:04zDpt6h0 (略) 『ポリフェノールはなぜがんを増大させるのか?』 https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12496815788.html 「転写因子Nrf2」は、たしかに細胞内でグルタチオンなどの抗酸化物質を増やします。 果たしてこれは良いことなのでしょうか? 最新の研究で、「転写因子Nrf2」によって、ヒトの肺がんの転移が促進することが報告されました。 この論文でもその説明が遺伝子レベルの説明に終始していますが・・・・ ガンの細胞内では、抗酸化(アルカリ化)状態、つまり還元状態になっています。 この状態で、ポリフェノール、フラボノイドなどによって「転写因子Nrf2」が誘導されると、がん細胞が益々”還元状態”、つまりアルカリ化していきます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/973
974: 病弱名無しさん (ワッチョイW 8edb-bUCO [119.229.164.149]) [] 2023/11/03(金) 09:01:09.01 ID:voqvwJr+0 >>973 酸化させるのにアルカリ化させるとは如何に? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/974
975: 病弱名無しさん (スププ Sdc2-bUCO [49.98.243.44]) [] 2023/11/03(金) 10:00:49.56 ID:/0522D1wd 酸化ストレスを誘導する話は見つけられなかったけれど、Keap1-Nrf2制御系にて、抗酸化反応とそれの抑制が調節されてる話、あとアスフォラファンは発癌遺伝子を活性させる可能性がある話がありました。 アスフォラファンの癌への対応は実際は不明なのでなんとも言えない話ではあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/975
976: 病弱名無しさん (スププ Sdc2-bUCO [49.98.243.44]) [] 2023/11/03(金) 10:04:45.30 ID:/0522D1wd アルカリ化が重要と言うより、酸化ががん細胞の天敵なので、益々言うのはよくわかりませんが、これも実際にはどうなるのかわかりません。 >最新の研究で、「転写因子Nrf2」によって、ヒトの肺がんの転移が促進することが報告されました。 >この論文でもその説明が遺伝子レベルの説明に終始していますが・・・・ >ガンの細胞内では、抗酸化(アルカリ化)状態、つまり還元状態になっています。 >この状態で、ポリフェノール、フラボノイドなどによって「転写因子Nrf2」が誘導されると、がん細胞が益々”還元状態”、つまりアルカリ化していきます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/976
977: 病弱名無しさん (スププ Sdc2-bUCO [49.98.243.44]) [] 2023/11/03(金) 10:16:12.28 ID:/0522D1wd nrf2制御に関して、酸化がkeap1発現を停止させ抗酸化が促進されるのが問題なら、最初から酸化ストレスで癌に対抗などできないし、健康上の酸化ストレスなんか気にする必要もない話だと思いますので、摂取したポリフェノール云々よりももっと根本的な基礎的な代謝の異常だと思いますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/977
978: 病弱名無しさん (ワッチョイ 02f0-jNYG [243.254.18.147]) [sage] 2023/11/03(金) 13:30:11.76 ID:fAwvL1st0 ゙'. '.;`i i、 ノ .、″ ゙'. ,ト `i、 `i、 .、″ | .,.:/"" ゙‐,. ` / ` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 ! 、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、 、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、 ,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、 ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、 _,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、 ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、 、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、 .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._ ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐, ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,! j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/` `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/` ``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"` `"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'` : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ| http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/978
979: 病弱名無しさん (ワッチョイ 6358-vgKx [210.153.130.114]) [] 2023/11/03(金) 19:44:54.94 ID:YXRavVpT0 >>978 ↑ 古参の荒し>>8-9なので透明あぼーん推奨 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/979
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 23 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.136s*