[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 病弱名無しさん (ブーイモ MM21-vuBa [210.138.179.133]) [sage] 2023/06/28(水) 15:16:34.85 ID:tD+RgL3eM 【食事】 ■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提 ・食べ物 過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja 超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf) かびリスクを下げるには地産地消 ・食べ方 食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11 毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313) 高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など) 咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf 口腔内環境は16時間程度絶食で食後歯磨き (食後8時間程度でプラークができる https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-031.html) 腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB) アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/4
6: 病弱名無しさん (ワッチョイ da58-OfpS [61.197.104.107]) [] 2023/06/28(水) 15:46:38.42 ID:KJWb/gc00 >>2-4以外の健康ネタ ・睡眠 ・体内時計(食事を日中の数時間以内に限るなど) ・日光(ビタミンDサプリ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/645) ・空腹時運動 https://aasj.jp/news/watch/21642 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/681 ・ケトン体(厳格な糖質制限) ・メチオニン制限 https://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/127_10/pdf/1579.pdf 成人における1日当たりのメチオニン必要量13mg/kg https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_17/_pdf/-char/ja 体重60kg 634mg ・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/739-740) ・食の多様性(動物食中心の糖質制限と植物食中心の脂質制限を周期的に、「飽食-飢餓」サイクル) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/6
251: 病弱名無しさん (ワッチョイ 7f58-RDtF [61.197.104.107]) [] 2023/07/15(土) 13:35:34.32 ID:w2svaVz40 【ストレス>2・運動>3・食事>4】以外は知らぬが仏で良いのでしょうね 「人工甘味料は体に悪い」は盛られすぎている…「アスパルテームの発がん性報告」に現役医師が訴えたいこと https://news.yahoo.co.jp/articles/826fcef4bdcf90a1aae126aa27dc2c2706e1efee?page=5 統計技術が発達し、データが蓄積されたことで、人工甘味料が体に悪いかどうかといった、細かすぎて体感しようのない論点を、一見「科学的」な専門用語を使って扱うことができるようになってしまいました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/251
255: 病弱名無しさん (ワッチョイ 7f58-NBo5 [61.197.104.107]) [] 2023/07/16(日) 14:48:07.75 ID:ogjcYHRB0 勉強するのが面倒な人はあまり加工されてない【食事】>>4を意識すれば良いだけですけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/255
262: 病弱名無しさん (ワッチョイ 7f58-/jfo [61.197.104.107]) [] 2023/07/19(水) 17:16:35.48 ID:Fp222uiP0 誰の言うことが正しいかわからない世の中に見えますけどテンプレ>>1を理解すると健康情報で右往左往するのが自虐趣味に思えてきます 朝食を抜くなとか脂質を控えろなどの情報も「■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提>>4」を守っていれば細けぇことはいいんだよレベルですから https://news.yahoo.co.jp/articles/85ef65fc06e9809c201888994d59aa2e90e0761e 岡部さんが朝食を摂ることをすすめるのは、朝食を摂らないと空腹感から間食をしてしまうことが多いから。 朝食を抜くことは間食を我慢できない可能性を高める以外にも、さらにデメリットがあると言います。 「たとえ間食を我慢できても、昼食時には空腹感のピークが訪れます。 空腹状態でランチを食べに行くのですから、がっついて食べる早食いになりやすく、ひいては大食いになってしまいます」(岡部さん・以下同) 「正直なところ、脂質をしっかり管理できるのであれば、和食であろうが、洋食であろうが、中華であろうが、なにを食べてもかまいません。 しかし、無意識のうちに脂質の管理をしやすいのは、圧倒的に和食です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/262
267: 病弱名無しさん (ワッチョイ 7f58-/jfo [61.197.104.107]) [] 2023/07/20(木) 16:47:05.91 ID:gHoC+THT0 糖質26%脂質15%という数値が脂肪肝には脂質制限より糖質制限のほうが有効という根拠のひとつになってるんでしょうけど これもやはり細けぇことはいいんだよレベル >>4 食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/4 >https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=1343 >肥満の非アルコール性脂肪性肝疾患では,肝臓に蓄積する中性脂肪の59%はFFA, 26%はde novo lipogenesis, 15%は食事由来の脂質により構成されていることが示唆されている(4). 自覚症状はなく、血液診断では判定不能…人間ドックでなければ見つからない「脂肪肝」の恐ろしいリスク https://news.yahoo.co.jp/articles/ed67eec6b1d7a9187963f110d4c950164086a658?page=2 でも、残念ながら、それは間違いです。 肝臓に入ってくる脂肪のうち、いちばん多いのは皮下脂肪や内臓脂肪などから溶け出した脂肪で、60%ぐらいを占めています。 それから、肝臓の中で糖質を材料に新たに合成された脂肪が25%ぐらい。 食事で摂る脂肪の占める割合は、実は大したことはありません。 https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/22/102100042/102100002/ 脂肪肝は肝臓に脂肪がたまる病気なのだから、脂肪を減らすのが一番と思いがちだが、実は「問題は油(脂質)よりも糖質」(尾形氏)なのだ。 このため、スマート外来で行う食事指導では、糖質制限を基本としている。 ただし、糖質制限といっても、糖質の摂取を厳しく制限するわけではない。ご飯などの主食を半分にするという、ゆるやかな糖質制限だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/267
302: 病弱名無しさん (ワッチョイ 19c3-xMqm [118.0.101.133]) [sage] 2023/07/28(金) 13:46:34.61 ID:pbKqISzM0 >>4 >毎日12-18時間くらいの絶食 というのは、午前中から積極的に仕事したり運動する予定もなければ、 朝食は遅く(前日の夕食から時間を空ける)した方が良いということなのでしょうか? 私は通常夜20時頃夕食をとって、翌朝7時頃朝食を取っていますが、それだと11時間 朝食8時で12時間になりますが、可能ならもっと遅い方が良いのですかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/302
341: 病弱名無しさん (ワッチョイ 8258-CF7t [61.197.104.107]) [] 2023/08/04(金) 13:11:13.90 ID:GvF4i5Xg0 食事のバランスだの腹8分目だのを説いてる限り「負の烙印」はなくなりません 肝臓に1%の脂肪も付けるな>>4と説けるようになればなくなるでしょう >>330 糖尿病に関する知識深めて「負の烙印」なくそう 専門医が数多くの誤解指摘 https://news.yahoo.co.jp/articles/389802dc706943dbcaca662ce6727f1a81b4e24b 西川悠管理栄養士は、食事のバランスや腹8分目の大切さを説き、「食事をしてからスーパーに行く方が、不要な食べ物を買わない」と助言した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/341
545: 病弱名無しさん (ワッチョイ 5258-MmH2 [219.102.195.150]) [] 2023/09/10(日) 16:53:36.88 ID:/bB+9ESv0 まあ 【食事】>>4【運動】>>310も実践しないで巷の健康情報を信じる人には、どう教えたところでトンデモの養分になるんでしょうど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/545
579: 病弱名無しさん (ワッチョイ 2358-xbk3 [219.102.195.150]) [] 2023/09/16(土) 10:47:18.09 ID:S5LdV1gV0 【食事】>>4 >超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食 心血管系疾患になりにくい人が控えていた食品添加物。それは「乳化剤」。9万5千人解析で判明【最新論文】 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/acf92a6723dc3e5f8673e23ad52d29bdc3e33819 乳化剤、特に「セルロース」や「モノグリセリド」「グリセリン脂肪酸エステル」を平均よりも一定以上(1標準偏差)多く摂種すると、心血管系疾患を起こすリスクが有意に上昇していました。 この観察において「セルロース」は「ケーキ、ビスケット」からの摂取が最も多く(43%)、その次は「イモ加工品」(20%)でした。 「モノグリセリド」と「グリセリン脂肪酸エステル」はマヨネーズなどの「油入りソース」(23%)、そして「ケーキ、ビスケット」(22%)からの摂取が多く見れらました。 ソースを除けば「おやつ系」が多い印象でしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/579
599: 病弱名無しさん (ワッチョイ 2358-xbk3 [219.102.195.150]) [] 2023/09/22(金) 12:49:14.03 ID:wEP4ZHO20 >>598 最終的に、これらの3つの食事療法に共通しているのは、砂糖、精製された穀物、加工食品の摂取を減らしながら、有機野菜をそのまま食べているという点です。 このような食生活の変化は、炎症を抑え、免疫システムを強化し、がん細胞をより効果的に除去するのに役立つことが研究によって示されています。 植物性由来だろうとケトン食だろうと地中海食だろうと 要するに↓ 【食事】>>4 >超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/599
620: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9258-44ew [219.102.195.150]) [] 2023/09/24(日) 14:50:43.55 ID:CniAUIaE0 >>4 【食事】 ■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提 ↑ 日本人は「脂肪肝放置」の怖さを知らなさすぎる――BMI25以上の肥満男性はほぼ100%脂肪肝だ https://news.yahoo.co.jp/articles/2471244fb36b5e39c9e4c9af0f2ec576ceff2278 ■肥満、病気、体調不良…命をおびやかす万病のもとになる 脂肪肝を治すことは、あらゆる生活習慣病の予防に繋がります。なぜかというと、生活習慣病のほとんどが「血管病」だといえるからです。 脂肪肝になると、肝臓から中性脂肪が血液中にあふれ出し、血液は脂肪やコレステロールでドロドロになります。 さらに血管の壁に中性脂肪がこびりついたり、血液中に増加した糖が血管を内側から傷つけたりして血管が傷んでしまいます。これがいわゆる動脈硬化で、この状態が進むと狭心症や脳梗塞といった重篤な病を引き起こします。 また、認知症も生活習慣病の1つだといえます。最近の研究では、アルツハイマー型認知症は、脳の血流が悪化することで神経細胞が破壊されて発症するのがわかってきました。脳細胞が健康であるためには、栄養と酸素が含まれた新鮮な血液が必要です。 ところが、血液がドロドロの状態で、ポンプの役割を果たす血管が傷ついてこわばっていたら、体のてっぺんにある脳まで十分な血液を運ぶことができません。脳は血液不足となり、その結果、神経細胞が損傷されて認知症を発症するのです。 ほかにも、糖尿病や高血圧はもちろん、腎臓病、痛風、歯周病なども血管に由来する生活習慣病です。そして脂肪肝は血管病の一因。全て脂肪肝から繋がっているといえるでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/620
628: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9258-44ew [219.102.195.150]) [] 2023/09/24(日) 16:29:51.22 ID:CniAUIaE0 野菜じゃないと摂取しにくい栄養素といえば葉酸やビタミンCでしょうから、それを注意すれば基本的には大丈夫でしょう フィトケミカルまで気にするなら熟考して食材を絞らないとローコストは難しいと思いますけど >>4 【食事】 過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/628
633: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9258-44ew [219.102.195.150]) [] 2023/09/24(日) 20:52:22.74 ID:CniAUIaE0 必須栄養素以外はそういう緩い感じで良いでしょう >>4 >がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/ >>560 >・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/739-740) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/633
644: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9258-44ew [219.102.195.150]) [] 2023/09/27(水) 18:32:32.32 ID:pagvJkvz0 >>4 >【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提 低精度の超音波検査技師の肌感覚で半数近くもいるなら、大前提をクリアできている中高年は現代社会でほとんどいないのかもしれません 検査技師が憂う「脂肪肝」を放置する人の末路、成人男性の約4割、女性の約2割は内臓が汚れている https://news.yahoo.co.jp/articles/30b5c93ddcfc88f0ac2dd31aeb84c273fd91bc39?page=3 NASHの手前の状態である脂肪肝も、当然、年々増加傾向です。 データでは成人男性の約4割、成人女性の約2割となっていますが、私が検査をしている東京都内に限って言えば、もっと多い印象があり、肌感覚では検査に来た方の半数近くが「内臓が汚れている」という印象があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/644
651: 病弱名無しさん (ワッチョイ 9258-44ew [219.102.195.150]) [] 2023/09/28(木) 20:25:06.48 ID:re20LC6/0 >>4 >■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提 手軽に肝臓脂肪含有量を測定できなくて腹筋バキバキくらいしか目安がない現状を何とかして欲しいものです 【意外?】皮下脂肪が多いと「がん」生存率が・・・身体組成とがんの予後についての研究を紹介 https://www.youtube.com/watch?v=zVWXQ3TkAEc http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/651
663: 病弱名無しさん (ワッチョイ 1e58-AvD6 [119.245.81.251]) [] 2023/10/01(日) 16:28:06.81 ID:xQrEj0K/0 >>4 >■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提 古参の荒し2人>>8-9は絶望爺が食べ過ぎでエロ袋は動かなさ過ぎ 薬の頼り過ぎで腎臓に負担かけてる↓はどちらかよく分かりませんけど 糖尿病総合スレッドpart381 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1694376633/99 ひざ痛の治療が糖尿病も治してしまう納得の理 患者が向き合わなければならない「本当の原因」 https://news.yahoo.co.jp/articles/f182ff8159a630111933952ed2551cb7418207a9?page=3 糖尿病になった最初の原因は「食べすぎ」なのに、その薬は「食べすぎ」を招き、悪循環へ入る可能性があるわけです。 薬で一時的に血糖値が下がっても、また上がる負の連鎖を起こす。「生活習慣病」としながら、「おかしいやん!」と突っ込みたくなりますね。 Ⅱ型糖尿病になったら、完治はしないので、「血糖降下剤」で血糖値をコントロールし、合併症にならないようにしていく。負の連鎖に気がついたお医者さんは、このように自分を納得させています。 いまのところ、この「対症療法」が標準的な治療で、薬を飲み続けるということは、自然界にない化学物質(異物)を摂り続けることですから、肝臓や腎臓にも負担をかけます。 そうです、向き合わなくてはならないのは、本当の原因の「食べすぎ」なのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/663
696: 病弱名無しさん (ワッチョイ 3b58-6t2b [119.245.81.251]) [] 2023/10/08(日) 21:10:32.36 ID:spd0o8Tt0 【運動】>>310【食事】>>4に問題がない前提で その単調な生活を変えないと【ストレス】>>513も現状維持で色々と進行は遅らせられないと思うんですけどね http://hissi.org/read.php/body/20231008/UVlxQXBnTGIw.html 【FD】機能性胃腸症Part40【ディスペプシア】 気管支喘息 Part91【こちら人間気象台】 ☆自律神経失調症☆Part142 http://hissi.org/read.php/body/20231004/clNzUXh1YnEw.html ☆高血圧を語ろう・149 【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part36 慢性腎不全と透析186 ☆自律神経失調症☆Part142 便秘スレ104 SAS/睡眠時無呼吸症候群58/CPAP 糖尿病総合スレッドpart381 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/696
744: 病弱名無しさん (ワッチョイ 3b58-6t2b [119.245.81.251]) [] 2023/10/13(金) 18:34:39.30 ID:83P71l370 鶴仙人>>357と違って厚労省推奨食でしょうからタンパク質摂取量は心配ない 肝臓脂肪含有量>>4と一緒に十数キロの体脂肪という常時荷重がなくなったから【運動】>>310はかなり意識する必要がありますけど 血圧なんてほとんど理想値でしょうに 80歳・加藤茶「65kgくらいあったけど、いまは48kgくらい」妻の体重管理に「やせすぎ?」集まる心配 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc2f7a67c723747dab722bfc2cee22f41264b064 《加藤さんの身長はわからないけど48キロは痩せすぎだと思う。血圧200は高いけど110は年齢的には低すぎると思う。 年取ったら、意識的にタンパク質を充分に摂り筋肉が減らないよう食事もしつかり摂って運動しないとフレイルが起こり老化が進むと言われています。》 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/744
747: 病弱名無しさん (ワッチョイ 4258-/4nw [157.65.239.170]) [] 2023/10/14(土) 12:52:33.75 ID:M1daGE610 フレイルと肝臓脂肪含有量>>4を混同させてる健康情報ばかり >>744 神田正輝の激変ぶりにファン失望…72歳で「老ける」ことも許されないのか?(城下尊之) https://news.yahoo.co.jp/articles/b4bdba113157de80377dc7aebc1d507b11fcc516 実はこの8月、神田の“重病説”を確認するため週刊誌が神田を直撃取材したのだが、本人が「病気とかそんなんじゃない」と健康のためファスティング(断食ダイエット)をやっていることを明かしている。 また、「旅サラダ」のテレビ局幹部も、「非常にお元気で、引き続き神田に出演してほしい」と明言している。それでも心配の声が消えないというのだ。 僕は、ちょっと待ってくれと言いたい。神田は現在72歳、年内に73歳になる。この年齢で太っている方が健康にはむしろ心配。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/747
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.390s*