[過去ログ] 歯医者さんにするまじめな質問 Part120 (761レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
238: 2023/12/16(土)08:25 ID:saKMRM+R0(1) AAS
>>237
ぷっ
なんだそれw
239(1): 2023/12/16(土)11:07 ID:TLJ/g0QK0(1/3) AAS
>>237
そんな事するぐらいなら定期検診で衛生士さんにクリーニングしといてもらって最後に軽く確認して終わりっていうのを数回した方がはるかに稼げる。
240(1): 2023/12/16(土)11:27 ID:J/o8sv4Q0(1) AAS
全身麻酔で客殺してたな
医師免許を持って無いのに
医者のマネするなよ
241(2): 2023/12/16(土)11:54 ID:4o/38xY40(2/2) AAS
>>239
検診でむし歯があると嘘をいって治療して稼ぐんですよね
242: 2023/12/16(土)12:00 ID:0iMAQY5F0(1/3) AAS
全麻までするなら大学に行かせればいいのに
と素人は思うけど
>>241
歯医者に行かないのが一番だよ
自分で予防に努めよう
243: 2023/12/16(土)22:18 ID:TLJ/g0QK0(2/3) AAS
>>240
まあね〜。全身麻酔が必要な症例は大学病院とか、麻酔科の協力が得られる歯科のある病院とかに送る方が絶対お互いのためだと思う。
244: 2023/12/16(土)22:24 ID:TLJ/g0QK0(3/3) AAS
>>241
それが絶対嘘だとおもった根拠は分からないけど、医療っていうのは相互の信頼で成り立つから、歯医者という大きな主語でくくって信頼をしてない言い分のあなたは歯医者にかからない方が良いと思う。
信頼できない歯医者の世話にならないように歯磨き頑張ってね。
245(1): 2023/12/16(土)22:26 ID:0iMAQY5F0(2/3) AAS
大学なら抜歯でも歯科麻酔科医じゃなくて麻酔科医が麻酔してくれるん?
246(2): 2023/12/16(土)22:58 ID:zR34PLYs0(1/2) AAS
医学部に入れなかった馬鹿に
麻酔させられるわけないやろ
247: 2023/12/16(土)23:16 ID:0iMAQY5F0(3/3) AAS
>>246
どうせならもっと中身のある話にしてよ
つまんなーい
248: 2023/12/16(土)23:24 ID:zR34PLYs0(2/2) AAS
偏差値40の私立出て
マークシートの資格試験受かってできる職業に
全身麻酔は禁止行為にしよう
249: 2023/12/16(土)23:31 ID:HdRkfZuY0(1) AAS
>>245
大学なら絶対麻酔科医が麻酔をするとは限らないけど、麻酔科医が在籍しているなら必ず連携できる体制は取れているはず。
250(1): 2023/12/17(日)02:18 ID:AXLYSjEv0(1) AAS
親知らずはまっすぐ生えていて上下噛み合っていれば抜かないで残した方がいいですか?
251: 2023/12/17(日)10:09 ID:2XlFPrdj0(1) AAS
>>246
めちゃくちゃ簡単な医学部あるで
授業料高いから金もめちゃくちゃかかるけどな
調べてみ
歯医者は頭と手先の器用さが大切だと思うわ
藪は不器用なのですぐ抜く
頭の悪さですぐ削って知覚過敏に
252: 2023/12/17(日)13:02 ID:8IFswMjc0(1) AAS
>>250
その条件ならさらにきちんと磨けて、周りの組織に悪影響がなければ問題ないですよ。
253(1): 2023/12/17(日)15:28 ID:a9ta4ODq0(1/2) AAS
インレーについて質問です。30代です。
左上4番(部分欠損+虫歯)と左下5番(虫歯)で先日から通院し始めたところです。
一部位6万円の自費診療を勧められたのですが、恥ずかしながら現在金欠のため保険治療しか選べません。
銀歯だけは避けたいので耐久性をあきらめてCRかCAD/CAMインレーにしてもらい、
定期的に健診に通ってトラブルが起きたら都度治療、という選択肢は悪手でしょうか?
254(1): 2023/12/17(日)19:39 ID:gphdOmg90(1/2) AAS
>>253
直接見てないので断定は出来ないが、自費を勧められたってことは負担がかかりそうな噛み合わせでCAD/CAMだと割れる可能性が高いと判断されたのかもしれないですね。
隣接を含む虫歯の時は詰め物だと綺麗に詰めるのがとても難しいため避ける先生も多いです。
CAD/CAMインレーは一度作ると外れただけなら良いですが、割れたりして作り直しになる場合、半年は保険請求ができないため、歯科医師によっては自費になるか、とりあえずの詰め物で半年待つことになるかもしれません。
詰め物も同様に一度すると半年間は同じ治療は保険請求できないです。
その辺りをよく考えて、その歯医者さんと良く相談してください。
255: 2023/12/17(日)22:53 ID:a9ta4ODq0(2/2) AAS
>>254
詳しくありがとうございます。
今回まさに上下とも隣接面の割れとう蝕でした。。
次回受診時によく相談しようと思います。
256(1): 2023/12/17(日)23:07 ID:Ci+Qz4k60(1) AAS
現実的に今のCADCAMが割れることってあるの? 固さも樹脂ならでは丈夫さもありそうだが
257(1): 2023/12/17(日)23:23 ID:gphdOmg90(2/2) AAS
>>256
確かに出たばかりの頃と比べるものが良くなってきてその確率は下がってきてますが、それでも割れる時は割れます。
人工ダイヤとも言われる自費のジルコニアでさえ割れるときは割れます。
割れる時の原因が噛む力が強すぎるなどだけでなく、
歯科医師の歯を削る形の問題だったりする事もあります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s