[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101
(1): 2023/11/13(月)21:56 ID:Zo/t1Tf10(7/8) AAS
20gは理屈を好みますけど>>98と↓のどちらが正しい理屈なのか判断できないでしょうから、研究者じゃなければ素人は感想で良いんじゃないかと思ってます

脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)発生のリスク
外部リンク:tunagari.net
グルコースの代謝によって生成されるFADH2 / NADH比が0.2で、脂肪酸の代謝によって生成されるFADH2 / NADH比は、長鎖脂肪酸になるほど0.5に近づきます(パルミチン酸0.484、ラウリン酸0.478)。
ユビキノンはComplex ?のFADH2からの電子供与も受けるため、FADH2の比率が多くなると、Complex ?でのNADHからのユビキノンへの電子供与が競合によって低下します。
QH2/ Q比の増加によって、ユビキノンプールからの逆電子移動(RET)が起こって、Complex ?でROSの発生が増加します。
FADH2 / NADH比が高いと、活性酸素種(ROS)の生成が増加することがわかっています。
つまりグルコースのエネルギー代謝経路から脂肪酸のエネルギー代謝経路に切り替わると、活性酸素種(ROS)の発生が増加してしまい、酸化ストレスを引き起こすリスクが高まるということです。
102: 2023/11/13(月)22:16 ID:Zo/t1Tf10(8/8) AAS
高血糖が不健康というなら理屈にしても感想にしても納得しやすいですけどね

糖質制限とミトコンドリア
外部リンク[html]:www.sbj.or.jp
現在の飽食時代、血糖値(標準:60〜110 mg/100 mL)が高くなる場合が多くあります。
この場合、ミトコンドリアではNADH > NAD+になり過剰電子はROSの発生を加速し、細胞に酸化障害を与え「病」の根元となるようです。
さらに高血糖ではブドウ糖(還元糖)は非酵素的にタンパク質と反応し(メイラード反応)、糖化物(advanced glycation end products, AGEs)をつくります(シッフ塩基、アマリド化合物など)。
これらのラジカル反応はROSも発生する以外、血管内皮細胞のタンパク質の糖化を促進、血流障害の原因となり、脳、心疾患の要因となっています。
高血糖はROSによる酸化(サビ)とAGEsによるタンパク質の糖化(コゲ)で万病の元となっています。
ちなみに、哺乳動物の血糖値は、ネコ(肉食):71〜148、イヌ(雑食):120〜140、ブタ(雑食):70〜120、マウス(雑食):75〜115、ヒツジ(草食):60、ウサギ(草食):135など、一定範囲に保たれているようです2)。
103
(1): 2023/11/14(火)20:03 ID:oqRp4Cml0(1) AAS
ありがちではないかと思いますが、
このタイトルは確かに虚偽報告に当たりますよね。

>スタチンを中止しケトジェニックダイエットを開始した後のCADの急速な進行

除脂肪量ハイパーレスポンダーにおけるスタチン中止と糖質制限開始後の冠動脈疾患の急速な進行?
外部リンク:promea2014.com

>彼はスタチンを2年半の間服用し続けました。この期間はプラーク進行のさらなる測定が行われていません。

> ケトン食開始からどれほどの時間、期間が経ったのか全く書かれていません。全く不明の時間の経過後、下壁のST上昇型心筋梗塞(STEMI)を起こしました。
104
(2): 2023/11/14(火)21:59 ID:oEmi+bKA0(1/6) AAS
>>103
>除脂肪量ハイパーレスポンダー(lean mass hyper-responders:LMHR)と名付けられた表現型の人は、糖質制限をするとLDLコレステロールが大きく増加します。
>私もその一人です。一応このことを研究しているグループの定義は、LDLコレステロール200mg/dL以上、HDLコレステロール80mg/dL以上、中性脂肪70mg/dl以下です。

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:shapeup
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/11/13(月) 20:51:06.85 ID:1YW9GyR2
(略)
・糖質制限に適応するとコレステロールが高騰する体質の人は "hyper-responder" と呼ばれる
・LCHFコミュニティは小規模なため詳細不明ながら、hyper-responderの頻度は5%から33%程度居ると推定される
・LCHFで高LDLだとヤバいのか? → わかりまてん
省17
105
(2): 2023/11/14(火)22:08 ID:oEmi+bKA0(2/6) AAS
>>104
イヌイットの話>>18にも通じる人類ン万年な遺伝子の話

外部リンク:test-guide.srl.info
E4はリポ蛋白レセプター親和性が高いため,異化が促進され,高コレステロール血症になり易いと言われている。
外部リンク[html]:ameblo.jp
SFA(飽和脂肪酸)は,特にApoE4を持つ者においてLDL粒子数(LDL-P)とApoB(補足:ApoBはLDLの輸送蛋白質。動脈硬化や心筋梗塞に関連)を上昇させることが示されています。
外部リンク:blogon.kojimasuda.com
ApoE4はプライマル(原始)遺伝子、つまり脂質代謝用の遺伝子です。
高糖質の食事が続くと、飽和脂肪酸を摂取するリスクは他のApoたんぱくよりもアルツハイマーリスクは高まります。
だから、飽和脂肪酸は悪い、ではなく、ApoE4はプライマル(原始)遺伝子なのですから、原始人のような食事を行えばリスクは上昇しないはずなのです。
省1
106: 2023/11/14(火)22:13 ID:oEmi+bKA0(3/6) AAS
>>105
食生活の変化による脂肪酸代謝の進化:植物性脂肪か動物性脂肪か
外部リンク:note.com
人類が約1万年前に、農耕を開始し、穀物などの植物ベースの食べ物が人類にとって主要な食物になったことで、食べ物からとる脂肪が植物性脂肪中心になり、EPA、DHAやアラキドン酸への変換効率の高いFADS遺伝子が進化してきた。
その進化は、約4千年前から急速に生じたとことが古代人ゲノムの解析などから示された。
107
(1): 2023/11/14(火)23:24 ID:oEmi+bKA0(4/6) AAS
>>97
必須栄養素だからビタミンB12はベジタリアンに認知されているとして、動物性食品の非必須栄養素は健康寿命に多かれ少なかれ影響する

>>5
>・タウリンなどの非必須な栄養素(2chスレ:body
外部リンク:www.takebooks.net
ビタミンB12→認知機能の改善
カルニチン→体内の脂肪をエネルギーとして使うのに役立つ。うつ病の改善
クレアチン→脳の機能改善
コリン→不足すると、心疾患を引き起こす。妊娠中や授乳中の女性には特に必要な栄養
タウリン→AGEsの上昇を抑え、糖尿病、心疾患、認知症の発症を防ぐ
省26
108
(11): 2023/11/14(火)23:27 ID:oEmi+bKA0(5/6) AAS
健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7〜8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ 2chスレ:body
・体内時計(日中に食事と運動 2chスレ:body
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(2chスレ:body
・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある)
・タウリンなどの非必須な栄養素(2chスレ:body
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(2chスレ:body

「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
省1
109: 2023/11/14(火)23:30 ID:oEmi+bKA0(6/6) AAS
>>107に非必須栄養素のリンクを変更したテンプレ更新
>>5>>108
110
(1): 2023/11/15(水)20:49 ID:+vqTtezd0(1/4) AAS
仮に増やせたとしても生活習慣が変えられなければ再度β細胞は逝ってしまうわけで、結局は本人がいつの段階で【運動・食事】を真剣に考えるかの差にすぎないような
1型の人にとっては一日千秋の治療法ですけどね

インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
外部リンク[php]:dm-net.co.jp
111: 2023/11/15(水)21:02 ID:+vqTtezd0(2/4) AAS
【ストレス】>>2
作り笑いでも効果あるという研究はあるようですけど、差は大きいでしょうね

「笑いは最良の薬」笑うことでストレスホルモンが低下し、健康レベルがアップする!
外部リンク:nazology.net
カナダ・トロント大学(University of Toronto)とブラジルのクリニカス・デ・ポルト・アレグレ病院(HCPA)の最新研究で、自発的な笑いはストレスホルモンであるコルチゾール値を低下させ、健康にプラスの効果を与えることが判明しました。
ここでいう「自発的な笑い」とは、意図的に浮かべる作り笑いと違って、何らかの面白い出来事や快感情によって誘発される自然な笑いのこと。
112
(1): 2023/11/15(水)21:29 ID:+vqTtezd0(3/4) AAS
AA省
113: 2023/11/15(水)22:05 ID:ODZssA5L0(1) AAS
元々がどうだったかもわからない治った状態を目指すのはいいですけど、それはただの幻想ではないですかね。
それまでの過程の結果がそれですから、治ると言っても同じ生活していれば意味はないですね。
114: 2023/11/15(水)23:45 ID:+vqTtezd0(4/4) AAS
ソース大事、絶対

食と健康に関する一般書は適切な根拠を示しているか? ――日本と米国の比較――
外部リンク:research-er.jp
〈今後の展望〉
食と健康に関する一般書において、日本では米国に比べ、十分な質・数の引用文献を特定可能な形で提示するものが少ないことが示唆されました。
食と健康に関する一般書の著者においては、科学的根拠を理解し、活用できるスキルを身に付けることが望まれます。
また、信頼できる栄養情報の普及に向けて、著者・出版社・読者において、引用文献の重要性が認識されるよう働きかける必要があると考えられます。
しかしながら、引用文献の提示は情報の正確さを必ずしも保証しないため、今後は内容の正確性を評価する方法の確立など、健康情報に関する研究のさらなる発展が期待されます。
115: 2023/11/16(木)18:49 ID:JmyGYy5K0(1/3) AAS
血圧より血糖値や脂質異常の影響が大きいとか?

動脈の硬さが脳小血管病に与える影響は血圧よりも大きい PWVによる「血管年齢」の測定が重要 「動脈スティフネス」を指標とした脳卒中・認知症の予防
外部リンク:dm-rg.net
脳卒中や認知症の予防・管理では、単に血圧を下げるだけでなく、「動脈スティフネス(動脈壁硬化)」をターゲットとした新たな治療法が必要であることが示唆された。
116
(2): 2023/11/16(木)19:27 ID:JmyGYy5K0(2/3) AAS
秋なのでピーナッツ一袋を食べてたら虫歯が痛むようになって、食べるのを止めたら痛みがなくなりました
たまたまかも知れませんけど、アレルギーというよりレクチンの炎症?
ちなみに生米を食べて巨大ウ〇コが出てた時も歯がうずきました
腸からおかしな物質が血管に入って全身炎症につながるのかと疑ぐる今日この頃

食物アレルゲンへの感作が死亡リスクを高める可能性
外部リンク:note.com
米国国民健康・栄養調査 (NHANES) に参加した成人 4,414 名を対象としたデータでは、参加者は2005年から2006年までNHANESに登録され、最長14年間の死亡率のデータが追跡された。
参加者は、総 IgE および牛乳、卵、ピーナッツ、エビ、および一連のエアロアレルゲンに対する特異的 IgE が測定された。
「アテローム性動脈硬化症の多民族研究 (MESA)」 コホートのウェイク フォレスト会場の参加者 960 名を対象としたデータでは、参加者は 2000 年から 2002 年まで MESA に登録され、最長 19 年間追跡された。
参加者は、牛乳、アルファ-ガル、落花生、イエダニ、チモシーグラスに対するIgEが測定された。
省4
117
(4): 2023/11/16(木)19:47 ID:JmyGYy5K0(3/3) AAS
肝臓脂肪含有量>>4が原因であってスーパー糖質制限は関係ないはずなのに、アンチ糖質制限ありきの人だからこういう不正確な書き方になってしまう
>>112
Twitterリンク:ToshiyukiHorie
Toshiyuki Horie|堀江 俊之
@ToshiyukiHorie
糖質を代謝する能力は、スーパー糖質制限を開始・継続する前なら回復出来た可能性があったのでは?と思います。

一方こちらは誤診云々を年単位で連呼してる誰かさんと同じケースで、糖質制限の危険な側面を正確に指摘したお話
Twitterリンク:muscle_penguin_
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
省3
118
(1): 2023/11/17(金)17:53 ID:6F9x4CNd0(1/14) AAS
大豆を含めたマメ科の生食は論外ですけど、高温調理済みでも量には限度があるのだろうと自ら人体実験して学びました

>>116
外部リンク:prirucnik.hr
研究によると、大豆レクチンは、212°C、100°Fで少なくとも10分間調理すると、ほぼ完全に失活します。
対照的に、大豆を158°F(70°C)で数時間乾式または湿式で加熱しても、レクチン含有量にはほとんどまたはまったく影響がありませんでした(17).
この研究では、参加者が生または焙煎したピーナッツを7オンス(200グラム)食べた後、血中にレクチンが検出され、腸から通過したことがわかりました(26).

公益財団法人 日本豆類協会
外部リンク[pdf]:www.mame.or.jp
レクチンという物質によって、腸粘膜に炎症を起こし、肝臓や心臓に悪影響を及ぼします。
119
(2): 2023/11/17(金)18:00 ID:Bzva2QKt0(1/15) AAS
崎谷砂糖先生も言ってますね。穀物、豆類、乳製品、加工食品の4つを取らないとか。
120: 2023/11/17(金)18:04 ID:Bzva2QKt0(2/15) AAS
しかしその佐藤先生に対しても、砂糖は良くないらしいですね。

リーキーガット症候群で食べてはいけないもの
・砂糖食品
・小麦製品(グルテン)
・乳製品
・加工食品(食品添加物)
・イースト食品
・カビを含む食品
・アルコール
外部リンク:kawashima-ya.jp›contents
省1
1-
あと 882 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s