[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
174: 2023/11/20(月)10:44 ID:H6Z8ztoR0(1/6) AAS
CRISPRによる“ゲノム編集治療”が英国で承認、医療の進歩における歴史的な出来事になる
外部リンク:wired.jp
「これはCRISPR治療の始まりにすぎません。まだ多くの治療法が控えています」と、CRISPR Therapeuticsの会長兼CEO(最高経営責任者)のサマース・クルカルニは語る。CRISPRは細菌が自然に獲得する防御機構のメカニズムを応用したもので、一連の遺伝子疾患のみならず、一部のがんやHIV(ヒト免疫不全ウイルス)にも対処しうる手法として研究が進んでいる。これはDNAの任意の場所を切断するという仕組みだ。
条件つきの承認
今回の英医薬品・医療製品規制庁(MHRA)による承認は、反復性の疼痛を抱える鎌状赤血球症患者や、重症度の高い12歳以上のβサラセミア患者を対象としている。VertexとCRISPR Therapeuticsの推定では、英国では約2,000人が治療対象になるという。
175: 2023/11/20(月)10:51 ID:H6Z8ztoR0(2/6) AAS
ヤクルト1000人気って睡眠改善だったのですか。
「ヤクルト1000」ホントに効くの?消費者庁サイトに載った“無視できない一文”とは
外部リンク:diamond.jp
ヤクルト社の公式サイトには、「自主的なチェック」の結果が公開されています。
進級に重要な学術試験を受験する4年次の健常な医学部生の男女(対象者94名)を2群に分け、被験食群には「Yakult(ヤクルト)1000〈乳酸菌 シロタ株を1000億個含む飲料〉」を、対照群には疑似飲料(味や外見は同じで、有効成分を含まないもの)を1日1本(100ml)、学術試験の8週間前から試験終了後3週間まで飲用してもらいました。
この結果、「熟眠時間と熟眠度が増加、起床時の眠気を示すスコアで改善が認められた」「唾液中のコルチゾール濃度(ストレスがかかると上昇する)の上昇の度合いが低かった」と同社。さて、この結果をみなさんはどう感じたでしょうか。
研究に参加した人の数をみても、医学研究の数万、数千という単位からはかけ離れていることがわかります。また、「進級に重要な学術試験を受験する4年次の健常な医学部生の男女」が極めて偏った集団であることは否めません。消費者庁の公式サイトに掲載されたヤクルト1000の試験結果のレビューには、次のように書かれています。
省2
176: 2023/11/20(月)11:01 ID:H6Z8ztoR0(3/6) AAS
単純に身体に負担がかかり過ぎない代謝の安定と心肺機能の維持ですかね。
なぜ医者は「筋トレやランニング」でなく「ウォーキング」をすすめるのか?
外部リンク:diamond.jp
177: 2023/11/20(月)14:25 ID:cA2IfVI50(1/7) AAS
やり過ぎれば怪我しやすくなるし、免疫低下するし、活性酸素も増えすぎるしで【運動】>>3が有害になるからホルミシス>>6
去りゆく老生化学者の老化研究軌跡と随想
外部リンク[pdf]:www.jsbmg.jp
一般に有害とされていた活性酸素が運動によって適度に増加すれば、逆に抗酸化能力を高めて有益になるのではないかと考えた。
Exercise hormesis とは中等度の運動(身体活動)習慣が活性酸素の産生亢進等によって、抗酸化能力を高め、傷害タンパク質分解除去酵素系遺伝子やDNA 傷害修復系遺伝子等の発現活性化を通じて防御能力を高めることを指して作った言葉である。
Exercise hormesis の考えは同じころ他の研究者も主張し始めていた。ホルミシスに批判的な研究者もいるが、我々の数報の原著論文・総説は合わせて 1500 回以上引用されている (14, 17-20)。
178(1): 2023/11/20(月)15:06 ID:H6Z8ztoR0(4/6) AAS
マラソンを走ると免疫力が低下するというのはウソかもしれない
外部リンク:promea2014.com
運動中では、血中のいくつかの免疫細胞の数は、感染に対処するナチュラルキラー細胞のように10倍くらいに増加する可能性があるそうです。運動後、それらの血中のいくつかの免疫細胞は減少してしまいます。運動開始前よりも低いレベルに落ちることがあり、これは数時間続くことがあります。以前はこの運動後の免疫細胞の減少が免疫抑制と解釈していました。しかし、これが免疫細胞が実際には失われたり抑制されたりしたことを意味するのではなく、むしろ肺のように感染する可能性がより高い身体の部位に移動するということのようです。つまり、血中濃度が低下する=その物質や細胞が少なくなる、ということではないのです。再分布され、血中から必要な場所に移動しただけなのです。最前線に集中的に配置しただけなのです。
179: 2023/11/20(月)15:44 ID:cA2IfVI50(2/7) AAS
その理屈だと最前線以外が手薄になってますけどね
180(4): 2023/11/20(月)18:12 ID:cA2IfVI50(3/7) AAS
体力をつければつけるほど免疫学的健康に良い影響があるなら、前スレのあり得ないスピードで走る田中博男さんを超えたくなってしまいます
活性酸素などの悪影響がないなら、複雑な【ストレス】と違って単純な【運動】でアスリート人生100年時代を目指すほうが健康寿命120歳に近づけるかも
>>178
運動誘発性免疫抑制の神話のウソをあばく:寿命の間に免疫学的健康に及ぼす運動の影響を再定義する
外部リンク:www.frontiersin.org
結論
疫学研究から得られた最新の証拠は、身体的に活動的なライフスタイルを導くことで伝染性疾患(例:細菌感染やウイルス感染)や非感染性疾患(例:癌)の発生率を減少させることを示しており、定期的な運動により免疫能力が強化されることを示唆しています。
しかし、今日に至るまで、研究の実践、学術教育、さらには身体活動の促進や処方においても、運動は一時的に免疫機能を抑制する可能性があるという一般的な通説が考慮され続けています。
私たちは関連する証拠を批判的に検討し、定期的な身体活動と頻繁な運動は有益であるか、少なくとも免疫学的健康には有害ではないと結論付けています。
我々は、(i) 運動が細胞性または可溶性免疫能力を抑制するという主張を裏付ける信頼できる証拠は限られている、(ii) 運動自体は日和見感染症のリスクを高めるものではない、および (iii) 運動は対生体内免疫応答を増強する可能性がある、と要約する。
省2
181: 2023/11/20(月)18:18 ID:H6Z8ztoR0(5/6) AAS
>>180
ハードな運動をしても免疫が低下しないというだけの話です。
182: 2023/11/20(月)18:43 ID:cA2IfVI50(4/7) AAS
>>4
>■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
引退したスポーツ選手は↑の大前提がクリアできていないし、アルコールや高血糖あるある、過剰タンパク質過多で老化スピード爆速
猪木は「人並み外れたエネルギー=承認欲求」が満たされなくなったことによる【ストレス】で自己免疫疾患発症(120歳スレ的解釈)
スポーツドクターから見た猪木さんの〝天性〟運動能力は遺伝70%、環境30% 超一流レスラーは努力では誕生しない
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ただし、遺伝的に運動能力がいかに優れていても、寿命はきます。しかも、運動能力が優れたアスリートほど、早死にする傾向があります。
猪木さんの場合は、79歳まで生きられたので、早死にとは言えませんが、有名レスラーの多くは早死にです。
没年齢は、ジャイアント馬場(61)、ジャンボ鶴田(49)、三沢光晴(47)、ディック・マードック(50)、橋本真也(40)、冬木弘道(43)…と、挙げていくときりがありません。
レスラーに限らず、スポーツ選手は早死にする人が多いように思います。競技のために常に体を鍛え続けた結果、一般の人より早く、細胞の〝生命的な限界〟に達したと言えるのではないでしょうか?
183: 2023/11/20(月)19:56 ID:H6Z8ztoR0(6/6) AAS
卵3個食べるだけで炭水化物摂取量が減るんですかね?
とりあえず卵3個分コレステロールを食べれば改善値が大きいとの結果だそうです。
1日3個の卵でメタボが改善
外部リンク:promea2014.com
対象はメタボの37人(⼥性25人、男性12人)で平均年齢51.9歳、平均BMIは30.4 です。1日全卵を3個食べるグループ(EGG)と卵に似せた卵代替品(SUB)を食べるグループに分けました。
12週間の介入時の炭水化物摂取割合は40.9%から28.3%に、炭水化物摂取量は211.9gから114.5gに減少しました。脂質とタンパク質の摂取量はベースラインと変化がありませんでしたが、炭水化物が減った分エネルギー摂取量に対する割合はどちらも増加しました。
コレステロール摂取量は当然EGG群で増加し1日359.9gから740.8gに倍増しました。一方SUB群は344.9gから213.4gと38%減少しました。(図は原文より)
省2
184: 2023/11/20(月)21:09 ID:cA2IfVI50(5/7) AAS
その手の研究を見るたびに、コレステロール含めて何を食べるか考えるより肝臓脂肪含有量0コンマ>>4になれば何でも食べられるんだからどうでもいいと思ってしまうんですよね
185(2): 2023/11/20(月)23:18 ID:L4Q1cN7W0(1/3) AAS
果糖が血中に残存せず肝臓直通なのは「毒物」扱いだから。
だから真っ先に肝臓で処理しなければならない。
果糖はブドウ糖の約10倍もAGEを発生させる(in vitro)
果糖が肝臓で処理されると尿酸値が上がるので
果糖ぶどう糖液糖の過剰摂取で通風になる人が多い。
通風の原因はプリン体よりも果糖が主犯。
果糖はキャベツ、サツマイモ、トマト、カボチャ
トウモロコシ、栗、など「野菜」にも含有している。
成分分析結果を見れば明らか。
またサツマイモや栗などは貯蔵条件によっては
省11
186: 2023/11/20(月)23:23 ID:L4Q1cN7W0(2/3) AAS
>>145
なにウソばっか書いてんだ
砂糖は血糖値を急速に爆上げする(人体実験済み)
砂糖は血糖値の上昇を防ぐ効果など皆無
エビデンスという言葉の使い方が間違ってる。
「上昇を防ぐことは基本的なエビデンスです」
って文法的におかしい。
エビデンスの意味をまず知ってから
日本語の勉強してから書き込んだら?
そもそも砂糖は血糖値を爆上げするので
省2
187: 2023/11/20(月)23:23 ID:L4Q1cN7W0(3/3) AAS
>>145
なにウソばっか書いてんだ
砂糖は血糖値を急速に爆上げする(人体実験済み)
砂糖は血糖値の上昇を防ぐ効果など皆無
エビデンスという言葉の使い方が間違ってる。
「上昇を防ぐことは基本的なエビデンスです」
って文法的におかしい。
エビデンスの意味をまず知ってから
日本語の勉強してから書き込んだら?
そもそも砂糖は血糖値を爆上げするので
省2
188: 2023/11/20(月)23:28 ID:cA2IfVI50(6/7) AAS
コピペなので崎谷医師に言ってください
189: 2023/11/20(月)23:38 ID:cA2IfVI50(7/7) AAS
果糖を毒物と考えるのは健康ネタに影響されすぎでしょう
糖質や添加物を毒物と考える人達と同じで極端なのです
190: 2023/11/21(火)00:08 ID:PtObaicm0(1/6) AAS
基準としてるものが違うので、視点が違います。
果糖過剰摂取で脂肪肝、代謝異常になっている現状を視点にすれば、果糖は毒だと言えます。
果糖過剰じゃなくても脂肪肝、代謝異常になっている人を対象に見れば果糖は毒だと言えます。
191: 2023/11/21(火)00:27 ID:PtObaicm0(2/6) AAS
うーん。
極端というのも、極端だから悪いと考えるのは問題を起こすくらいなら曖昧に濁して妥協するのが良しと考える立場の人の意見なので、そんな妥協するくらいなら「食べ過ぎなければ何でもok」だけで片付いてしまうクソどーでもいい結論にしかならないので何も生まれません。
まあ、極端が良い悪いとか言ってる段階では健康の事などどうでもいいのでしょうかね?
192: 2023/11/21(火)00:43 ID:w5iOT3AJ0(1/13) AAS
>>46を無視して食べ物や成分の良し悪しを議論するほうが個人的にはクソどーでもいい感じですね
>>185
>フルクトール単体、グルコース単体より
>スクロース(二糖類)のほうが
>虫歯菌を爆発的に増殖させる。
単糖も二糖類も関係ない感じです
外部リンク[html]:www.toothfriendly-sweets.jp
グルコ-スやフルクト-スのように不溶性グルカンの材料とならないが発酵性の(酸産生の材料となる)糖は、砂糖と同じようにヒトのむし歯の原因になることがわかります。
また、スクロ-ス群とフルクト-ス群の間に、歯垢の量にも全く差が見られませんでしたので、ヒトの場合には、スクロ-スを材料としてつくられる不溶性グルカンが歯垢の形成に大きな役割をしているとは考えにくいのです。
193: 2023/11/21(火)00:46 ID:PtObaicm0(3/6) AAS
日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
外部リンク:toyokeizai.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 809 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*