[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
950: 2023/12/24(日)18:19 ID:qUrO7hSo0(7/8) AAS
>>949
①鶴仙人
②ホリエモン

①と②という両極端の間に両立する抜け道はあると思いますけど
951: 2023/12/24(日)18:27 ID:qUrO7hSo0(8/8) AAS
たくさん食べないで運動して筋力維持すれば、不老と長寿を両立できるであろう鶏ガラ>>872になります
952: 2023/12/24(日)20:13 ID:vYzR9GTI0(1) AAS
ホモは健康寿命が若い傾向にあ
953: 2023/12/25(月)18:28 ID:JdxzgBVR0(1/14) AAS
狩猟採集民の体型を目安にすればチュアンド・タン>>614はバルクアップさせすぎ、1日1食の↓でも十分すぎでしょう

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
2chスレ:body
849 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)[]:2022/10/05(水) 19:59:21.08 ID:xlhwpArs0
>>848や鶴仙人のようなガリガリ路線ではなく
魔法の薬と判明した運動セット路線がそろそろ来るはずなんですけどね

【1日1食】プチ断食に筋トレは筋肉落ちる?8年実践した僕の経験談
動画リンク[YouTube]
【まだタンパク質たくさん取ってる?】体重×2g未満でもこれくらいの筋肉余裕です
動画リンク[YouTube]
省2
954: 2023/12/25(月)18:57 ID:JdxzgBVR0(2/14) AAS
外部リンク:www.womenshealthmag.com
1.タンパク質の摂取量は基準より少なめにする
variety of vegan, plant based protein foodAAMULYA//GETTY IMAGES
ただし、65歳未満の更年期の女性は、体重1kgあたり0.8gのタンパク質を目安に摂取すること。

2.魚と植物を中心に食べる
pan fried salmon with vegetables on gray backgroundCLAUDIA TOTIR//GETTY IMAGES
1日のタンパク質の理想的な内訳は、全体の2/3を低水銀の魚(カタクチイワシ、イワシ、タイなど)、1/3を植物由来のタンパク質(ひよこ豆、レンズ豆など)にすること。

3.豆類を好きになれる食べ方を学ぼう
bowls of lentils and beansMICHELLE GARRETT//GETTY IMAGES
植物食品には、タンパク質だけでなく、素晴らしい栄養素がいっぱい含まれている。アミノ酸が豊富な豆類を食生活にふんだんに取り入れていこう。
省15
955
(1): 2023/12/25(月)19:01 ID:JdxzgBVR0(3/14) AAS
長生き食
外部リンク[html]:jein.jp
食事法に関しては主として米国を中心に世界的に大きく2つの流れがある。ここで紹介した植物中心食とケトダイエットだ。ケトダイエットはタンパク質中心主義だ。つまり肉を積極的に食べる。また糖質制限ダイエットでもある。
ロンゴ教授が正しいとすると、ケトダイエットは確かに減量できるかもしれないが、命を削っていることになる。実際、沖縄を含む世界の長寿帯を研究すると、糖質制限なんかしていない。タンパク質の摂取は少ない。ケトダイエットとは真逆の方向である。
まとめるとヴァルター・ロンゴ教授の主張は砂糖とタンパク質が老化を促進するということだ。老化を防ぐには、野菜などの複雑な炭水化物を多く取り、タンパク質は必要最小限に抑える。食事法の分類で言えば、魚は食べても良いとする緩いベジタリアンである。
956: 2023/12/25(月)19:15 ID:JdxzgBVR0(4/14) AAS
>>955
SWITCH>>669はその2つの合わせ技で植物中心ケトダイエットだから、更にやっても大丈夫な人は少なくなる
957: [g] 2023/12/25(月)19:25 ID:DpyQkFnf0(1) AAS
わき腹になんか違和感があるから検査に行こうとしてた
そしたら階段を踏み外して捻挫
足がズキズキ痛むようになったらわき腹は気にならなくなった…
でも肝臓とか悪いのかなあ?
958
(1): 2023/12/25(月)19:57 ID:JdxzgBVR0(5/14) AAS
断食と長生き
外部リンク[html]:jein.jp
狩猟採集時代の人間も、毎日、食物に出会えたわけではない。人間も最長60日間は食べ物を食べずに生きていくことができる。
ロンゴの指導教授であったロイ・ウオルフォードはバイオスフェアー2の実験に参加した。そこでは計画したように食物が育たなかったので、2年間カロリー制限食を食べた。
ウォルフォードはカロリー制限が生物の寿命を延ばすという研究をしていたからだ。2年間の実験を終えて出てきた時、ウォルフォードはガリガリに痩せていた。
臓器は小さくなり、例えば肝臓は半分の大きさになっていた。ところが普通の食事に戻ったら、体格も臓器も元に戻った。つまり生物は断食後に、いろんな臓器をまったく新しく再生できるのだ。これがロンゴの断食模擬食の根拠だ。
断食をすると不要な組織やダメになった組織は死ぬ。しかし断食を終えた後、ふつうの食事に戻ると、死んだ組織は新しく生まれ変わるのだ。つまり若返るのである。

外部リンク:www.technologyreview.jp
ウォルフォードは2004年に79歳で亡くなったが、死因は筋萎縮性側索硬化症(ALS。運動ニューロン疾患、ルー・ゲーリッグ病とも呼ばれる)だった。
ロンゴ教授が記しているところでは、彼の死因について多くの人が、バイオスフィアで体験せざるを得なかった2年間の極端なカロリー制限のせいではないかと疑っているようだ。ロンゴ教授はこの仮説を重要視している。
省4
959
(1): 2023/12/25(月)20:06 ID:JdxzgBVR0(6/14) AAS
断食中に除脂肪量が増えるとは考え難いですけど
断食によるカタボリックの後に普通食のアナボリックが続くと刺激?になって筋肉が増えるのかも>>958

>>831
対象は健康な男女100人。普通食群とゆる断食群に分け、ゆる断食群は1カ月に5日間、1日目は1100kcal、2~5日目は720kcal程度のエネルギーを摂取。
3カ月間繰り返したところ、体脂肪が減り、筋肉量の目安となる除脂肪量は増える傾向にあった。(データ:Sci Transl Med;9,377,2017)
960: 2023/12/25(月)20:08 ID:KxCzmx+L0(1) AAS
明日も来月もケーキ食べたい…
961
(1): 2023/12/25(月)20:36 ID:JdxzgBVR0(7/14) AAS
>>959
「刺激」というか、みんな大好き「オートファジー」ですね

気がストレスによるオートファジーを利用した骨格筋量の維持・増進策
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
本研究では骨格筋細胞を対象として、グルコース飢餓後のグルコース再補充がタンパク質合成促進シグナルに及ぼす影響について検討した。
その結果、グルコース飢餓後のグルコース再補充はタンパク質合成促進シグナルの感受性を高めることが明らかとなった。
そのメカニズムとして、グルコース飢餓によるオートファジーの活性化が一部関与していることが示唆された。
本研究の結果は、骨格筋のタンパク質合成を高めるには、適切なタンパク質分解の活性化が重要である可能性を提示している。

オートファジーと老化・病気の予防と寿命が延びる方法 後編 |for Doctors
動画リンク[YouTube]
962: 2023/12/25(月)20:41 ID:JdxzgBVR0(8/14) AAS
>>961
アナボリックの時もあればカタボリックの時もある
>>108
>飽食の時もあれば飢餓の時もある
963
(3): 2023/12/25(月)20:48 ID:JdxzgBVR0(9/14) AAS
健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ 2chスレ:body
・体内時計(日中に食事と運動 2chスレ:body
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(2chスレ:body
・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある 2chスレ:body
・タウリンなどの非必須な栄養素(2chスレ:body
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(2chスレ:body

「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
省1
964: 2023/12/25(月)20:49 ID:JdxzgBVR0(10/14) AAS
テンプレ更新

>1>>897
>3>>898
>5>>963
>7>>899
965
(1): 2023/12/25(月)23:08 ID:JdxzgBVR0(11/14) AAS
【食事】制限

・極端なカロリー制限
外部リンク[pdf]:epi.ncc.go.jp
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓
2chスレ:body

・脂質制限
食後高血糖・高インスリンのリスク
未精製デンプンが主食だと消化できず軟便や膨満感など腸内環境悪化のリスク
外部リンク:style.nikkei.com
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
省19
966: 2023/12/25(月)23:10 ID:JdxzgBVR0(12/14) AAS
テンプレ更新

>1>>897
>3>>898
>5>>963
>7>>965
967
(1): 2023/12/25(月)23:37 ID:JdxzgBVR0(13/14) AAS
本要約チャンネルは界隈の話題を細かくチェックしながら動画にしてますね

【なぜ報道しない?】「使えば使うほどガンになる!?絶対に使ってはいけない100均皿の闇を暴露します…」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
動画リンク[YouTube]
968
(1): 2023/12/25(月)23:52 ID:JdxzgBVR0(14/14) AAS
>>967
ネタ切れしたら電磁波とかスピ系とか
こういう禁断の健康ネタにも手を出すのか一線は超えないのか

【有料セミナー公開】診療に用いる占い知識 #内海聡 #占い #有料級
動画リンク[YouTube]
969
(1): 2023/12/26(火)03:06 ID:PcboNJWg0(1) AAS
どんなスレだよ
画像リンク[png]:i.imgur.com
1-
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*