[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772: 2023/12/12(火)06:15 ID:r3iMRLHA0(2/19) AAS
インスリンで上がるというのは違いました。インスリンが上げるわけじゃないです
773(1): 2023/12/12(火)09:40 ID:VP5rXIG/0(1/14) AAS
igf-1は大豆を食べることで下げることができる
食前に食べれば血糖値も下げられる
774(1): 2023/12/12(火)12:23 ID:vAfnmTlb0(4/13) AAS
>>773
妄想じゃなければ一行目のソースをお願いします
775(2): 2023/12/12(火)12:24 ID:vAfnmTlb0(5/13) AAS
確認なんですけど
>>710=>>726ですか?
776(2): 2023/12/12(火)12:28 ID:VP5rXIG/0(2/14) AAS
>>774
外部リンク:kaigo-postseven.com
ロンゴ研究は、豆類の摂取が加齢を促すインスリン様成長因子(IGF-1)などのレベルを下げると指摘する。
>>775
そうだよ
777: 2023/12/12(火)12:34 ID:VP5rXIG/0(3/14) AAS
大量のおからがあるけど、味噌汁に入れてみたら違和感なく食べられたわ
これならつづけられそう
778: 2023/12/12(火)12:43 ID:VP5rXIG/0(4/14) AAS
しかし、毎日豆類200g摂取はかなりキツイ
おからを朝晩30gづつと、納豆1パックで約100gは習慣に出来そうだけど、
もう100gは毎日豆腐か?
豆腐って料理のレパートリー少なすぎて無理
779(2): 2023/12/12(火)13:22 ID:vAfnmTlb0(6/13) AAS
>>776
誤解される表現ですね
動物性タンパク質を植物性タンパク質にするとIGF-1は下がる、ならツッコミ入れませんでした
大豆推しのようですけど、その記事に書いてあるようにオートミールが最強じゃないですかね
豆類は植物毒リスクが穀物より大きいので、何十年も毎日となると気になりませんか?
780: 2023/12/12(火)13:33 ID:VP5rXIG/0(5/14) AAS
>>779
豆類摂取で実際に寿命が伸びてるみたいだし平気じゃね?
軽微な毒なら逆に体に良いまである
ポリフェノール的な感じで
オートミールは日本人が伝統的に食べてきた食品じゃないから、日本人には合わないって可能性もあるし、
アメリカの農家は「これはジャップが食べる分だからいいのだ」ってグリホサートをかけまくってるかもよw
外部リンク:toyokeizai.net
781: 2023/12/12(火)13:34 ID:VP5rXIG/0(6/14) AAS
健康食でおなじみの地中海食は日本人が真似しても効果なかったって論文が確かあったはず
782: 2023/12/12(火)13:39 ID:VP5rXIG/0(7/14) AAS
外部リンク:www.asahi.com
最も健康なのが地中海食、あるいは地中海食から肉類を減らした食事ですが、米国のヒトを対象にした臨床試験では、日本人のグループには地中海食はあまり効果がなかったというデータもあります。長い歴史でみると、日本人には日本食のほうがいいのかもしれませんね。ただし、確かなエビデンスはありません。
783: 2023/12/12(火)13:45 ID:vAfnmTlb0(7/13) AAS
少量なら平気でしょうけど毎日豆類200gが軽微なのかどうか
グリホサートはオートミールに限った話でもないですし
人種に拘るなら米も穀物ですから豆主食?より植物毒リスクは小さいですよ
784: 2023/12/12(火)14:13 ID:VP5rXIG/0(8/14) AAS
総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い
外部リンク[html]:epi.ncc.go.jp
総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高いという関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取については膵がん罹患との関連はみられませんでした。
これまでの欧米の疫学研究では、インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆、大豆などを含むマメ科の植物の摂取は膵がんリスク低下との関連が示唆されています。今回の研究では、豆類の種類の違いによる栄養成分の違い(インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆は大豆に比べて、炭水化物が多く、脂質が少ない、大豆はたんぱく質、脂質が多い)や、観察期間の違い(欧米の研究は6~8.3年であり、本研究は約17年と長い)などのため、先行研究とは異なる結果になったと考えられました。
総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い理由は、よくわかっていませんが、動物実験では非加熱大豆飼料を与えられた動物では、下痢などのほか、膵臓の腫れがみられたとの報告や、大豆に含まれるトリプシンインヒビターなどの消化酵素阻害成分の消化酵素や消化管ホルモンへの影響などが考察されます。
今回の研究の限界として、1回のアンケート調査から計算された摂取量で計算しており、追跡中の食事の変化については考慮していないことや、様々な要因について統計学的に十分調整できていないことがあります。今回の結果を確認するためには今後のさらなる研究が必要です。
785: 2023/12/12(火)14:17 ID:r3iMRLHA0(3/19) AAS
>>779
ただのインスリン抵抗性の改善だと思いますが
外部リンク:stemcell.medrt.com
インスリンとIGF-1
インスリンは細胞膜にある受容体に結合しますが、IGF-1も同様に1型IGF受容体に結合し、細胞内にシグナルを伝達します。 糖尿病患者ではこの2種類の受容体がハイブリッドを形成して、インスリン抵抗性の一つの原因になります。2021/06/03
外部リンク:stemcell.medrt.com›...
糖尿病治療・糖尿病合併症への適応期待 - ヒト臍帯由来培養上清液
786: 2023/12/12(火)14:20 ID:VP5rXIG/0(9/14) AAS
これじゃあ、なんも食えないやんけ
最新食品レポート、本当は体によくないヘルシーフードが判明
外部リンク:www.harpersbazaar.com
イギリスの『インディペンデント』紙によると、スティーブン・グランディー教授が、レクチンと呼ばれる植物性たんぱくが腸に悪影響を及ぼすと解説。レクチンは、マメ科植物、ナス、全粒粉、玄米、トマトやカシューナッツなど、一般的にはヘルシーと考えられている食品に含まれるものだ。
グランディー教授は、「レクチンは、炭水化物(糖類、でんぷん類、食物繊維)を凝集させるタイプのたんぱく質(さまざまな病気やバクテリア、ウィルスに感染しやすい)で、食べた時に体内のいくつかの細胞にくっついてしまったりするのです」と言う。
レクチンは、大事な細胞同士がコミュニケーションしようとするのを妨げ、ありがたくない影響を及ぼしてしまう。「たいていは炎症や、むかつきや下痢、嘔吐といった毒性に対するタイプの反応が起こるのです」
あまり気づかれない症状のこともあると言う。「細胞間コミュニケーションが壊れると、疲労感や物忘れといった症状になることもあります」
そこで教授は、できる限り、このレクチン摂取を減らすことを勧める。マメは、缶詰や加工済みのものではなく新鮮なものを、トマトを食べる時は皮を剥いて種を除くこと、全粒粉ではなく白いパンを選ぶといいそう。
787(1): 2023/12/12(火)14:32 ID:VP5rXIG/0(10/14) AAS
鉄分は驚くほど老化を加速させる。そして動物性タンパク質にはこれが大量に含まれている。
動物性タンパク質を減らすメリット
外部リンク:toyokeizai.net
実際にヒトを対象とした研究では、加齢に伴い血液中の鉄量が増えると、アルツハイマー病の発症リスクが高まることがわかっている。また、アルツハイマー病ではない人でも、脳機能イメージング技術によって、認知機能障害と鉄分の蓄積との間に一貫した相関関係があることが明らかになった。
脳内の鉄分過多に関連したフェロトーシスという細胞死も新たに認識されつつある。
死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事
さらに、鉄分が脳機能に及ぼす影響を調べた別の研究では、パーキンソン病患者が献血によって鉄分濃度を減らしたところ、症状が劇的に改善したという結果が出ている。
鉄分は驚くほど老化を加速させる。そして動物性タンパク質にはこれが大量に含まれている。
788: 2023/12/12(火)14:36 ID:vAfnmTlb0(8/13) AAS
健康ネタは気にしすぎず、少しなら何を食べても良いくらいに考えないと【ストレス】で逆効果になります>>5
その代わり毎日食べるものに関してだけは考えて選んだほうが良いです
789(1): 2023/12/12(火)14:59 ID:z2hBxmhl0(1/3) AAS
>>787
これ、本当なのかな
鉄分が不足すると赤血球が減って血液の循環が悪くなるはず
普通に考えて体内にはある程度鉄分があったほうが良いだろうに、鉄分は老化を早めると言う
にわかに信じがたい
790: 2023/12/12(火)15:04 ID:z2hBxmhl0(2/3) AAS
鉄分に関しては、いつもよく分からない
俺はブラックコーヒーを1日に2L飲むからか、元々鉄分が吸収うまく出来ない身体でサプリメントで補給しながらようやくフェリチンの値を平均レベルに保ってる
そこまで頑張って鉄分を取らなくていいのかなあ
791: 2023/12/12(火)15:11 ID:vAfnmTlb0(9/13) AAS
↓レベルのタンパク質制限を推奨するなら、動物性タンパク質どころか赤身肉を食べるくらいじゃないと鉄欠乏症になりそうですからね
>>668
【心身相関】健康寿命120歳スレ★39【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
193: 病弱名無しさん 2023/05/21(日) 16:13:53.42 ID:ct/cKA1L0
25g以下はSWITCH本でさえ連続させない週3でしたけど
こういう健康ネタを鵜呑みにしてるのでしょうか
外部リンク:www.shoeisha.co.jp
では実際、どの程度のタンパク質が必要なのか?
簡便な指標として、南カリフォルニア大学長寿研究所のヴァルター・ロンゴと私は、体重1㎏当たり0.37グラムのタンパク質で良いと考えている。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s