[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
976
(1): 2024/01/21(日)13:28 ID:JGuXq3Lh0(1) AAS
免疫老化におけるターゲット特定と介入手法の開発に関して、最新の研究に基づき、将来的な健康寿命延伸の可能性について教えてください。
また、テロメア長の維持を促進するための最新の研究成果や、その健康寿命に対する潜在的な影響について教えていただけますか?
977: 2024/01/21(日)13:29 ID:JF9VBqFa0(1) AAS
瞑想の効果についてはチョプラ博士が本に書いてたと思う、若返り効果があるとか読んだ記憶がある
大規模公正な実験という形じゃなかったけれども
978
(1): 2024/01/21(日)13:37 ID:nAqm9wd00(6/17) AAS
チョプラ博士も【ストレス】>>2関連だから真偽不明でトンデモ扱いされがち

>>976
将来の可能性を考えたところで自分の健康に関係ないから興味ないです
979: 2024/01/21(日)13:49 ID:nAqm9wd00(7/17) AAS
研究も同じ理由で興味ないです

それこそ自分の健康に関係ない研究情報を集めたところでプロにならないなら>>966で無意味でしょう
ただの知的好奇心なら板違いだと思います
980
(1): 2024/01/21(日)14:20 ID:nAqm9wd00(8/17) AAS
こんなの10000歩も8000歩も同じなのに研究結果の数値を盲信しすぎ
痛みを感じたら運動量を減らすという当たり前の判断も出来ないのは頭でっかちすぎ

>>973
>※ただし健康な人が健康維持するための健康法と不健康な人が不調を和らげるための健康法が同じとは限らず、健康法のせいで逆に悪化する危険性もあり、何が正解かは人による



1日1万歩は必要ない? 最新医学でわかった「正しい運動のやり方」とは【医者が教える健康の新常識】
外部リンク:news.yahoo.co.jp
年をとるとひざの軟骨が減り、関節炎を引き起こします。毎日のラジオ体操で痛みをおしてひざを使うと、ひざの調子を崩すかもしれません。
高齢者は跳躍の部分を屈伸に変えるなど自分に合った調整が必要です。また早朝ということで体が完全に目覚める前に、勢いで体を動かしギックリ腰になる人もいます。
習慣的に体を動かすこと自体は良いことなので、自分の体調と相談して、無理なく続けましょう。
981: 2024/01/21(日)14:25 ID:JkJeSpxR0(2/3) AAS
>>980
複数の基礎疾患がある病人。6-8時間は110位の心拍数で歩き続ける、5-10分程度の給水補食タイム含む、程度の体力は維持してる。

家事だけで10000歩超えるけど。どんな生活してるんだろう。想像できない。

健康なら毎日2-3時間走ってるな。
病人なので歩く2-3時間。
982
(1): 2024/01/21(日)14:41 ID:nAqm9wd00(9/17) AAS
書いてる内容がよく分からない
↓がどんな生活なのか想像できない

>6-8時間は110位の心拍数で歩き続ける
983: 2024/01/21(日)14:51 ID:nAqm9wd00(10/17) AAS
↓も想像こそできるが>>639じゃないなら毎日は異常に思える

>病人なので歩く2-3時間。
984: 2024/01/21(日)14:52 ID:EsiYoeub0(1) AAS
>>978
確かに、将来の可能性が直接的に現在の健康に結びつかない場合、関心を持つのは難しいことですね。
しかし、健康寿命の延伸が個人や社会全体に与える影響について考えることで、より良い生活環境や医療体系の整備に貢献できる可能性があります。
それが未来の社会全体に良い影響を与える可能性がある点に焦点を当て、協力することが大切かもしれません。
985: 2024/01/21(日)15:12 ID:nAqm9wd00(11/17) AAS
考えるだけで貢献できるのは極少数のプロ中のプロだけでは
頭じゃなくて体を動かす貢献なら介護ボランティアとかあるでしょうけど
986: 2024/01/21(日)15:38 ID:JkJeSpxR0(3/3) AAS
>>982
趣味の登山の体力。平地でこのくらい歩けないと日帰り登山も行けない。
毎日2-3時間歩くのが異常とは…。
一般ランナーサブスリーの比率はもう3%になろうとしているのに。週50kmくらい走るでしょ。彼らは。私は歩くだけの軟弱です。病気持ちなので
987: 2024/01/21(日)16:09 ID:nAqm9wd00(12/17) AAS
>>639じゃないなら毎日2~3時間もかけるのは異常
健康板の体力は↓でさえ正常

しんどいから運動しない? それとも運動すべき?【精神科医・樺沢紫苑】
動画リンク[YouTube]
988: 2024/01/21(日)16:31 ID:nAqm9wd00(13/17) AAS
次スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
989: 2024/01/21(日)17:50 ID:nAqm9wd00(14/17) AAS
真弓医師>539高橋医師>865小峰医師>878など自然派医師たちを盲信するのは危険
現代医療を否定したいあまり科学的事実から目を背けて「健康ネタ≒信念」になってる模様
現代医療全否定は極端だし「自然」>>973全肯定も極端なので、信者以外は良いとこ取りが無難

外部リンク[html]:www.jda.or.jp
人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタール人(エーリングドルフ人)の顎の骨にも認められます。
また最近では、猿人(オーストラロピテクス・アフリカーヌス人)の骨にも歯周病が見つかりました。
猿と猿人の違いは、直立歩行と火の使用ともいわれますが、まさしく火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けているといえるでしょう。

外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
◆ネアンデルタール人が歯科治療?
 今回の研究が注目されているのは、ネアンデルタール人が楊枝を別の目的で使っていたことを示唆している点だ。スペインで発掘された化石には、紛れもない楊枝の跡とともに、歯周病の証拠が残っていた。
省3
990
(1): 2024/01/21(日)18:16 ID:nAqm9wd00(15/17) AAS
>>313の医師も分かりやすく伝えたいからなのか、話を盛っていて不正確

歯の人類学分科会 平成 24 年度シンポジウム
「江戸時代人の歯と歯科医療」
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
齲歯率での比較結果
若年者群(武家 4.8%,庶民 9.6%),熟年者群(武家9.8%,庶民 14.9%)ともに庶民の齲歯率が有意に高かった。さらに齲蝕の発生部位を歯冠部と歯根部に分けて比較を行った。
歯冠部齲蝕については若年者群では庶民の齲歯率(武家 4.3%,庶民 7.1%)が有意に高かったが,熟年者群ではほとんど差がなかった(武家 3.8%,庶民3.7%)。
一方,歯根部齲蝕については若年者群(武家0.5%,庶民 3.8%),熟年者群(武家 6.2%,庶民 12.0%)ともに庶民の齲歯率が有意に高かった。
歯根部は歯周疾患で歯茎が下がって初めて齲蝕が発生する部分であるため,庶民の歯根部齲歯率が有意に高かったことは庶民に歯周疾患が蔓延していたことを示していると考えられる。
991: 2024/01/21(日)18:31 ID:nAqm9wd00(16/17) AAS
縄文時代でさえ虫歯があるんだから、砂糖が貴重だろうと炭水化物主食の江戸時代に虫歯はあって当たり前
おかずも一緒に食べて、食べる回数が少なくて、インスリン分泌正常体質に限れば虫歯はなかったんだろうけど
>>990
東京大学および国立科学博物館に所蔵されている江戸時代人の歯および歯槽骨等を観察した結果,齲蝕は壮年で 7%,高齢者で 18.8%と明らかに加齢による齲歯率の上昇が認められた。
しかし,全体としての齲歯率は 12.1%とそれほど高いものではない。縄文時代人の齲歯率が8.2%であるから,その後の齲歯率の変遷を考慮しても,日本列島人の齲歯率は,3000 年ほど前から,著しい変化はなかった,と言えそうである。
992: 2024/01/21(日)18:56 ID:nAqm9wd00(17/17) AAS
>640>642>968
仕事中の座位時間が長い、座りっぱなしの仕事をしていると健康に悪いという話。あなたのお仕事、働き方はどうですか?長時間座位業務を強いる会社にも責任が及ぶかもしれない。
動画リンク[YouTube]
993
(1): 2024/01/21(日)23:00 ID:F8vDWsgx0(1) AAS
ほんとうのところ「糖質制限」ってどうなんですか?
外部リンク[html]:www.osekkaiclub.jp
994
(1): 2024/01/22(月)13:20 ID:pauuu2aJ0(1/7) AAS
肥満と感情プロフィール以外の問題
>>993
人間の脳は24時間エネルギー=糖質を使っているので、朝は低血糖状態です。朝食を抜くとさらに血糖値が下がる。体は一気に飢餓モード。
できるだけエネルギーを使わない状態にスイッチする。昼食を食べる。備蓄しろ! 結果、確実に脂肪が増えます。
一方で、朝の低血糖時には、脳のために血糖値をあげるホルモンがたくさん放出されます。血管が収縮、血圧が上がる。
低血糖で、筋肉のエネルギーとなる遊離脂肪酸が増え、血液はネバネバ。グリコーゲンも底をついて脱水状態、血中水分も少ない。
結果、血管が詰まる、破裂する。脳卒中や心筋梗塞の確率が飛躍的に増えるわけです。

脂肪の分解には炭水化物の80倍の酸素が必要で、とりすぎれば活性酸素がたくさん出る、太る、満腹感もこない。タンパク質の分解でも多くの活性酸素が出ます。

心電図と自律神経の解析では、高脂肪食を食べたときに、交感神経活動が非常に高くなりました。心臓にとっても、非常に不整脈が出やすい状態をつくりだすことが分かっています。
通常の女子学生でそうですから、心臓が弱ってきてる、動脈硬化が進んでる方が高脂肪食をとって炭水化物を減らしてしまうと、心臓に対しての負担も非常に大きくなる可能性があります。
995: 2024/01/22(月)13:56 ID:pauuu2aJ0(2/7) AAS
>>994
低血糖な時ほど動くのが自然で慢性炎症を抑制出来て体には優しい
>>3
2chスレ:body

ところが座ったままだったり、心臓が弱ってたり、動脈硬化が進んでると

>>973
>※ただし健康な人が健康維持するための健康法と不健康な人が不調を和らげるための健康法が同じとは限らず、健康法のせいで逆に悪化する危険性もあり、何が正解かは人による
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s