[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 2024/01/01(月)02:28 ID:BX0MzeKh0(8/8) AAS
情報収集したがってる善意の第三者なら、話したいと思わないわけないっす
16時間断食をする者の集まり ★4
2chスレ:shapeup
317: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ de2b-DdFo) sage 2023/12/04(月) 20:36:12.56 ID:JSgcRhO70
めっちゃ嫌われとるなw
でも俺は別にキライじゃないぜ
健康情報を何年もコツコツと目標を持って積み上げ続けているのはすごいと思うぞ
昨今の5chでは誰も情報収集すらやらないからな
お前らも120歳スレ主の爪の垢を煎じて飲んでほしいわ
189: 2024/01/01(月)20:46 ID:feXjCbEA0(1) AAS
スレ主と20gは津波で死にました
体は健康だったのに惜しい事をしました
190: 2024/01/02(火)10:28 ID:SDUQJhUP0(1/4) AAS
まじで被災したのかな?
合掌
191: 2024/01/02(火)10:40 ID:SDUQJhUP0(2/4) AAS
近畿地方も危ない
地震予知成功?
22/01/13 GPSを利用し『地震の発生予測』に挑む研究最前線
外部リンク:www.mbs.jp
そして去年、西村准教授は研究を進める中で衝撃的なデータを得た。大地震につながるかもしれない変化だった。
(京都大学・防災研究所 西村卓也准教授)
「25年間のGPSのデータの中では、なかなか前例のないようなことが起こっているのではないかと思います」
前例のないデータがもたらされた場所、それは「能登半島」だった。能登半島最北端に位置する石川県珠洲市。このあたりの地盤がおととし12月ごろから3cmほど隆起する「謎の地殻変動」を察知したという。
(京都大学・防災研究所 西村卓也准教授 去年11月)
「国土地理院のGPSの観測点で、おととしの12月からこの観測点を中心に変動が観測されていまして。だいたい3cmくらい、おととしの12月から去年の11月くらいまで隆起が観測されている場所です」
省5
192(1): 2024/01/02(火)13:49 ID:96GThxgB0(1/8) AAS
毎日毎食ずっと発酵食品や豆を食べ続ける腸活は、少なくとも「自然」>>5じゃないですからね
狩猟採集民族の食生活と腸内細菌
外部リンク:blog.goo.ne.jp
“タンザニアの狩猟採集民族・ハッザの便の解析結果を見た理化学研究所の辨野さんは、ビフィズス菌がとても少ないと驚いた。
ビフィズス菌は免疫力を高める効果があるとされる善玉菌、数が増えることで悪い働きをする悪玉菌が減少すると考えられている。
日本人の平均が5~10%近くなのに対して、ハッザは10人中8人が0.1%未満で、最高でも1.23%だった。
ビフィズス菌は乳製品や豆類の摂取で増加するが、ハッシュはそれらを食べていなかった。ハッザはビフィズス菌の少なさを腸内細菌の多様性で補っていた。
ハッザは食物繊維を多く摂取するため、免疫系に作用し炎症やアレルギーを抑える“酪酸”を作り出す善玉菌を持っていると考えられる。調査の結果、ハッザの腸内環境は素晴らしいことが判明した。”
驚いたことに、取材班の男性がハッザと飲食を共にした1週間の前と後でウンチを調べたら、
その指標が正常下限から正常上限を上回り健康になったことが確認されました。
省8
193: 2024/01/02(火)14:02 ID:96GThxgB0(2/8) AAS
巷の健康情報を信じて腸活するにしても、発酵食品、乳製品、豆類を盲信するのは怖いです
「自然」な日本型狩猟採集食>>7の根菜を増やすくらいが無難に思えます
外部リンク[html]:naisikyou.com
専門家で見解が分かれる争点
「大腸癌(=典型的な先進国型の癌)の最大の原因は栄養過剰である」というのが細胞生物学の結論です。
従いまして本来は消化されない食物繊維を分解して糖に変える、上記の発酵性・細菌は理論的に大腸癌を増加させる可能性すらあります。
更に・・・乳酸は強い酸性で感染を防ぐ効果がありますが,「乳酸が癌を促進する」という報告が最近、相次いでいます。
>>75
>酪酸が増えるのはエサの乳酸が多いから。
194: 2024/01/02(火)14:07 ID:96GThxgB0(3/8) AAS
誤った腸活をしていても、短期間で正常になるなら安心できますけどね
>>192
>驚いたことに、取材班の男性がハッザと飲食を共にした1週間の前と後でウンチを調べたら、その指標が正常下限から正常上限を上回り健康になったことが確認されました。
195(2): 2024/01/02(火)14:20 ID:SDUQJhUP0(3/4) AAS
乳酸も酪酸もガンを促進するならどうすりゃいいのさ
テロメアが伸びることでもガンのリスクが上がるし、
老化細胞を除去してもガンのリスクが上がる
アンチエイジ=がんのリスクが上がるってことなのかな
ガンを防ぐために体は老化するように進化したのか?
196: 2024/01/02(火)14:34 ID:CqEgj/XE0(1/3) AAS
>>195
なら細菌に拘らなければ良いですね。
197: 2024/01/02(火)14:43 ID:CqEgj/XE0(2/3) AAS
試して効果があったと感じたなら継続してみればよろしいかと
酪酸菌の力?? 〜1年間マイビオを飲み続けた驚きの結果について〜
外部リンク:umeoka-cl.com
こんにちは。スタッフの福田です。
今回は当院で販売している、マイビオを1年間毎日飲み続けた結果、どんな効果があったのかをお伝えしたいと思います!
※個人の感想ですので、本当にマイビオを飲んで効果があったとは言い切れませんのでご注意くださいませ!
私は昨年の3月からマイビオを毎日飲み続けました。1年たった今感じている事は、
"花粉症が軽くなっている?!"(花粉症でお困りの方、処方もできます)
198(3): 2024/01/02(火)15:01 ID:96GThxgB0(4/8) AAS
>>157
すみません、人違いして誤情報を伝えてしまったので正しい状況を報告しておきます
貴方の質問に答えなかった人は>>9と別人で、いつも糖尿病スレで連投してる外部リンク:promea2014.comが好きな古参です
この古参は多分本当のアスペルガーなので意図的に質問を無視したのではなく、質問の日本語が正しく通じていなかっただけだと思われます
この古参は普段から自分の情報について隠さず書き込んでますし、貴方の食生活にも近く1日1食でスーパー糖質制限の20gを実践しているので話は合うと思います
ただし本物のアスペルガーなので会話が噛み合わなくなることが多いです
【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
【連投がやめられない「20g」とは?】
健康ネタを書き込むより荒らしに煽り返すほうが何倍も多くなってしまう惜しい糖質セイゲニスト
199: 2024/01/02(火)15:04 ID:xA4/oMVA0(1/14) AAS
酪酸の説明はこれですね。
腸内共生系における免疫寛容機構
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
200: 2024/01/02(火)15:05 ID:xA4/oMVA0(2/14) AAS
>>198
違います。真面目に話そうとするから噛み合わないことが出てくるだけです。
他の人は真面目に話さないので噛み合ってなくてもそのまま方とするだけの話です。
201: 2024/01/02(火)15:06 ID:xA4/oMVA0(3/14) AAS
>>198
放置するだけです。
202: 2024/01/02(火)15:08 ID:xA4/oMVA0(4/14) AAS
>>198
スパイクスレ主の書き込みもわかりにくいのでスルーされてる可能性もありますね。
203(7): 2024/01/02(火)15:10 ID:96GThxgB0(5/8) AAS
第三者>>157への状況説明のために話をしただけで、前スレの件を改めない限り20gと話はしませんので悪しからず
>>195
そういうゼロイチ思考が間違いの元なのでしょう
乳酸は不自然に増やしすぎるとリスクにもなりやすくなるのでは?というだけですし
見た目若々しく太く短くか、見た目弱々しく細く長くかの2択ではないので
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
950: 病弱名無しさん 2023/12/24(日) 18:19:22.90 ID:qUrO7hSo0
>>949
①鶴仙人
省2
204(1): 2024/01/02(火)15:12 ID:xA4/oMVA0(5/14) AAS
>>203
喧嘩売られた側の私は謝る気は一切ないです
205: 2024/01/02(火)15:14 ID:xA4/oMVA0(6/14) AAS
>>203
喧嘩売ったと言う自覚あるんですかね?
206: 2024/01/02(火)15:22 ID:xA4/oMVA0(7/14) AAS
途中コピーできなかったので抜けましたが、組織修復も重要でしょう。
栄養シグナルによる免疫アレルギー疾患の病態制 機構の解明
外部リンク[pdf]:www.jsps.go.jp
研究背景および目的
私はこれまでに、間 的な絶食が食物アレルギーによる下
症状を悪化 させることを見出 してい
要な役割を果たすことが近年明らかにされつつある。従って、組織修復の誘導も絶食の影響を受けて いることが示唆された。しかしながら、絶食などの食事介入が組織修復に与える影響についてこれま でほとんど解明されていない。そこで、本研究分野の第一人者であるYasmine Belkaid博士の研究室に おいて、当該実験技術を習得 するとともに、 食事介入が組織修復の誘導に与える影響の評価及びその 制御機構の解明を試みた。
研究内容および研究状況
アレルギー性 下痢モデルなど、腸管における組織修復を定量的に評価する実験系は確立されてい な い 。 一 方 、 皮 膚 は 創 傷 を 容 易 に 作 成 可 能 で あ る こ と か ら 組 織 修 復 に 関 す る 研 究 が 発 展 し て お り、 腸 管と同じく外界との物理的バリアであるため、組織修復メカニズムに共通する点も多い。そこで、機 械的に皮膚を傷害するBack-skin punch ibopsyモデルを用い、食事介入が皮膚における組織修復に与える 影響を評価した。実際に、50%の食事制限および高脂肪食を用いて、食事介入が組織修復に与える影 響の評価を行い、高脂肪食を与えることで、組織修復が亢進する傾向が見られることを見出した。さ らに、最新のFlowcytometry であるCYTEKAuroraを用いて、組織修復過程の免疫細胞動態の網羅的解 析を行い、複数の免疫細胞集団におい て興味深い細胞動態を見出 した。 また、 これらの実験を遂行す る過程で、皮膚組織からの免疫細胞調整方法、皮膚への常在細菌感作、皮膚創傷の作成および組織修 復の評価手法を習得した。
- 23 -
207(1): 2024/01/02(火)15:25 ID:xA4/oMVA0(8/14) AAS
肝臓脂肪さえなんとかすれば酪酸も関係ないかもしれません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 795 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s