[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
697: 病弱名無しさん [] 2024/01/12(金) 19:22:15.17 ID:hrwxGxXo0 古参>>9-10は代謝だのスパイクだの尿酸値だの 気にする健康ネタが多すぎて疲れてるから、それにツッコミが入るとイラっとして煽ってる? >>696 【永久保存版】食事の基本の調味料〜塩について〜【現役大学病院医師が解説】 https://youtu.be/u_TQul4nFQY?t=492 【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/718 718: 病弱名無しさん(ワッチョイ 3b58-6t2b) 2023/10/11(水) 18:22:41.92 ID:MjbVx2fJ0 IP:119.245.81.251 100歳を超えて長生きする人の血液にみられる特徴とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20231011-centenarian-blood-tests-hints-longevity/ データを分析した結果、100歳を超えて長生きする人は60代以降の時点でグルコース(ブドウ糖)・クレアチニン・尿酸の数値が全体的に低い傾向にあることがわかりました。 また、総コレステロール値や鉄分の濃度が低すぎる人は100歳まで生きる可能性が低いことも報告されています。 中央値だけを見ると、ほとんどのバイオマーカーで100歳以上長生きする人とそうでない人の差は有意でなかったものの、長生きする人が極端に高いまたは低い数値を示すことはめったになかったそうです。 モディーグ氏は、「たとえば人生の早い段階で血糖値が6.5%を超えたり、クレアチニンが1.25mg/dlを超えたりする100歳以上の人はほとんどいませんでした」と述べています。 多くのバイオマーカーが多かれ少なかれ100歳まで長生きする可能性と関連していたものの、尿酸など一部のバイオマーカーは特に寿命との関係が強かったとのこと。 たとえば、尿酸値が最も低いグループの人は100歳まで生きる確率が4%あったのに対し、尿酸値が最も高いグループの人が100歳になる確率はわずか1.5%だったそうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/697
698: 病弱名無しさん [] 2024/01/12(金) 20:32:34.09 ID:UBRqljBP0 特に参考になるものはないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/698
699: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/12(金) 20:58:25.09 ID:rSxfnhIP0 精子を飲んだら若返るって本当ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/699
700: 病弱名無しさん [] 2024/01/12(金) 21:03:54.31 ID:hrwxGxXo0 >>699 >>689 https://youtu.be/k5ZN-LeemKs?t=677 >>696 >尿酸値が最も高いグループの人が100歳になる確率はわずか1.5%だったそうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/700
701: 病弱名無しさん [] 2024/01/12(金) 21:09:38.51 ID:b3IfaPci0 シクシク http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/701
702: 病弱名無しさん [] 2024/01/12(金) 21:59:17.04 ID:UBRqljBP0 >>700 0%じゃない理由は説明できますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/702
703: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/12(金) 22:50:43.47 ID:DvMVgMR20 松本人志の件どう思います? マッチョですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/703
704: 病弱名無しさん [] 2024/01/12(金) 23:00:52.36 ID:hrwxGxXo0 現代人、長生きしたいなら原始人の生活が効果的「狩猟採集民のように動くことがよい」英大学で研究 https://news.yahoo.co.jp/articles/9910b06263bb7e6b9f493859e378984ba78940e3 ↑内容を省略しすぎ 狩猟採集民のような生活が健康をどのように改善するのか 公開日: 2024 年 1 月 4 日午前 7 時 51 分 (EST) https://theconversation.com/how-living-like-a-hunter-gatherer-could-improve-your-health-208813 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/704
705: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 14:01:27.37 ID:G58CpTaL0 自分がしてる断食健康法を書かせてもらうわ。 目的は血液をサラサラにして血流を良くするイメージ。 数ヶ月に一回程度で60時間以上の絶食をする。水だけはしっかり飲む。 金曜日の夕食後から月曜日の朝くらいまで。 絶食中は運動以外の好きなことをする。何もせず横になるだけでもいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/705
706: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 14:10:44.60 ID:cRo2UEOf0 >目的は血液をサラサラにして血流を良くするイメージ。 つまり中性脂肪値を下げるということだろうから断食にこだわる意味ないのでは もちろん断食で肝臓脂肪含有量が減らせるなら意味ありますけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/706
707: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 14:18:26.22 ID:cRo2UEOf0 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%A9 菊池は、自ら開発した毛細血管モデル装置を活用して、血液の流れと健康・疾患との関係に関する基礎研究を続けていた。菊池は、一般的な印象である、血液に油が溶けて血液がベタベタになっているイメージは間違いだと述べている[25]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/707
708: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 14:23:14.26 ID:b6KXN6ch0 沖縄の絶食のニュースのやつじゃね? https://www.asahi.com/articles/ASM105QJQM10UEHF010.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/708
709: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 14:36:39.74 ID:cRo2UEOf0 それは>>705の目的と違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/709
710: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 15:27:44.34 ID:cRo2UEOf0 先端メタボロミクスで絶食による代謝活性化を解明 https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/33532 従来ヒトは飢餓に対する適応能力が高いと言われており、さらに最近モデル生物ではカロリー制限や飢餓による寿命延長効果が注目されています。 しかし、ヒトの長期飢餓での網羅的代謝変動やその効果は謎のままでした。一方、メタボロミクス は、生きている細胞が合成・代謝する小さなメタボライト(低分子代謝物)を、質量分析器により網羅的計測する最先端技術です。 沖縄科学技術大学院大学 柳田充弘 教授(京大名誉教授)、照屋貴之 同博士、京都大学大学院医学研究科 近藤祥司 准教授らの共同研究グループは、このメタボロミクス による網羅的ヒト血液代謝物解析により、4人の若者での58時間絶食の代謝影響を検証しました。 驚いたことに約3日間の絶食により、120個以上のメタボライトの中で、3分の1以上の44個の上昇が観察されました。 その中には、従来知られていたエネルギー補給関連代謝(カルニチン、ケトン体や分岐鎖アミノ酸)の活性化以外に、抗酸化物質上昇、ミトコンドリア活性化、プリン・ピリミジンを含むシグナル伝達系活性化など、多彩な代謝活性化が判明しました。 これらの中には、同グループが2016年に報告した老化マーカーと呼べる老化で減少するものも含まれていました。以上の結果は、今まで知られていなかった、飢餓による若返り効果の可能性を示唆するものであり、今後のさらなる検証が待たれます。 注意点 https://www.nature.com/articles/s41598-018-36674-9 ボランティア 2 はアシルカルニチンよりも BCAA の大きな増加を示しました。 ボランティア 2 は、Body Mass Index (BMI) が正常範囲 (わずか 16.86) の下限 (18.5) を下回っていたため、脂質貯蔵量が十分ではなかった可能性があり、2-HB および 3-HB の供給量も下限値よりも低かった可能性があります 4 人のボランティア全員が明らかに尿酸値の 1.5 ~ 1.7 倍の増加を示しました。さらに、GTP、CTP、ADP、IMP、シチジン、アデニン、およびキサンチン(尿酸塩の前駆体)は統計的に有意な増加を示しました(図 5b)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/710
711: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 15:36:29.41 ID:cRo2UEOf0 >>710 これら 4 つの酪酸塩の顕著な増加は 4 人全員で観察されましたが、絶対存在量は個体間で異なりました。 興味深いことに、ボランティア 2 では、34 時間から 58 時間までの 2-HB および 3-HB のさらなる増加は起こりませんでした (考察セクションを参照)。 絶食によるBCAAとカルニチンの増加 分岐鎖アミノ酸 (BCAA) は、空腹時マーカーとして知られています21、22、23。BCAA は CoA 化合物に変換され、クレブス回路を介してエネルギー生成に使用されるため、ミトコンドリアの活性化に関与していると考えられています。 私たちの分析では、以前に知られていたイソロイシン、ケト(イソ)ロイシン、ロイシン、バリンに加えて、新規のBCAA空腹時マーカーであるケトバリンを発見しました。 これらの化合物は絶食前に血液中に検出され、58 時間の絶食後の増加の程度は中程度でした (2.0 ~ 3.4 倍の増加; 表 1 )。58時間の絶食後、ケトバリンとケトイロイシンは4人のボランティア全員で 最も増加しました(平均3.4倍、表 1 )(図S3 )。 また、ヘキサノイルカルニチン、イソバレリルカルニチン、およびテトラデカノイルカルニチンが新規の空腹時マーカーである可能性があることも発見しました(図 3b)。 アシルカルニチンも、酪酸塩と同様に、主要な空腹時代謝産物である(図 3b、c、S2b、cおよび 表1)20、23、24。アシルカルニチンは脂質キャリアとして機能し、脂質代謝をサポートし、ミトコンドリアのβ酸化活性を反映します25、26。 4 人のボランティア全員が若くて健康であったにもかかわらず、増加の程度 (1.6 ~ 14 倍) は、血液および組織におけるカルニチン機能の個人差を反映していました。最も重要な変化を示す15の代謝物を、 変化の大きさの順に図S3にリストします。 このリストには主に酪酸誘導体、アシルカルニチン、BCAA が含まれており、以前の研究と一致しています。 しかし、ボランティア 1、3、4 は BCAA よりも酪酸塩とアシルカルニチンの方が顕著な変化を示し、ボランティア 2 はアシルカルニチンよりも BCAA の大きな増加を示しました。 ボランティア 2 は、Body Mass Index (BMI) が正常範囲 (わずか 16.86) の下限 (18.5) を下回っていたため、脂質貯蔵量が十分ではなかった可能性があり、2-HB および 3-HB の供給量も下限値よりも低かった可能性があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/711
712: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 16:23:48.02 ID:O67sKG000 誰かにちんぽを見せたい・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/712
713: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 18:49:20.23 ID:IVFW7KyG0 絶食に対する恒常性反応(オートファジー)を若返りとするのは正しくはないと思いますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/713
714: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 20:53:00.01 ID:cRo2UEOf0 そもそもIGF-1を上昇させて良いのか? >>680 第9回日本時間栄養学会学術大会 Report『ライフスタイルと時間栄養学』 Part1 https://eiyonews.com/nutrients/jikaneiyo2022-part1/ IGF-1の筋中での発現量が朝にたんぱく質を多く摂取している群では上昇するが、夜にたんぱく質を多く摂取している群では見られなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/714
715: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 21:22:59.83 ID:cRo2UEOf0 〇〇時間断食で血糖値70より下がるなら代謝スイッチの能力が低い >>710 その8) 71時間絶食下における検査室測定値と自己測定値の動き https://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/tonyoubyo-8/tonyobyo-8.html 【大地震・津波】災害発生後に生き延びるための超重要な2つを話します https://youtu.be/IFLMru3ZMZ8?t=203 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/715
716: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 21:57:30.22 ID:cRo2UEOf0 Ray Peat>>24で体温アゲアゲ 平熱36.5℃ない人は要注意!体温を35℃台→37℃に上げるためにやったこと https://youtu.be/NQ4gc1ee09U?t=699 しかし炎症もないのに37℃を喜んで良いのか >>680 >同大学の研究グループが実施した過去の研究によると、米国人の平均体温は19世紀以来10年ごとに37.0℃から0.05℉ずつ(摂氏に換算すると0.0278℃)低下しているという。 >これは、健康状態や生活環境の改善により体内での炎症が抑制されるようになったことに起因すると考えられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/716
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 286 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s