[過去ログ]
【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
710: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 15:27:44.34 ID:cRo2UEOf0 先端メタボロミクスで絶食による代謝活性化を解明 https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/33532 従来ヒトは飢餓に対する適応能力が高いと言われており、さらに最近モデル生物ではカロリー制限や飢餓による寿命延長効果が注目されています。 しかし、ヒトの長期飢餓での網羅的代謝変動やその効果は謎のままでした。一方、メタボロミクス は、生きている細胞が合成・代謝する小さなメタボライト(低分子代謝物)を、質量分析器により網羅的計測する最先端技術です。 沖縄科学技術大学院大学 柳田充弘 教授(京大名誉教授)、照屋貴之 同博士、京都大学大学院医学研究科 近藤祥司 准教授らの共同研究グループは、このメタボロミクス による網羅的ヒト血液代謝物解析により、4人の若者での58時間絶食の代謝影響を検証しました。 驚いたことに約3日間の絶食により、120個以上のメタボライトの中で、3分の1以上の44個の上昇が観察されました。 その中には、従来知られていたエネルギー補給関連代謝(カルニチン、ケトン体や分岐鎖アミノ酸)の活性化以外に、抗酸化物質上昇、ミトコンドリア活性化、プリン・ピリミジンを含むシグナル伝達系活性化など、多彩な代謝活性化が判明しました。 これらの中には、同グループが2016年に報告した老化マーカーと呼べる老化で減少するものも含まれていました。以上の結果は、今まで知られていなかった、飢餓による若返り効果の可能性を示唆するものであり、今後のさらなる検証が待たれます。 注意点 https://www.nature.com/articles/s41598-018-36674-9 ボランティア 2 はアシルカルニチンよりも BCAA の大きな増加を示しました。 ボランティア 2 は、Body Mass Index (BMI) が正常範囲 (わずか 16.86) の下限 (18.5) を下回っていたため、脂質貯蔵量が十分ではなかった可能性があり、2-HB および 3-HB の供給量も下限値よりも低かった可能性があります 4 人のボランティア全員が明らかに尿酸値の 1.5 ~ 1.7 倍の増加を示しました。さらに、GTP、CTP、ADP、IMP、シチジン、アデニン、およびキサンチン(尿酸塩の前駆体)は統計的に有意な増加を示しました(図 5b)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/710
711: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 15:36:29.41 ID:cRo2UEOf0 >>710 これら 4 つの酪酸塩の顕著な増加は 4 人全員で観察されましたが、絶対存在量は個体間で異なりました。 興味深いことに、ボランティア 2 では、34 時間から 58 時間までの 2-HB および 3-HB のさらなる増加は起こりませんでした (考察セクションを参照)。 絶食によるBCAAとカルニチンの増加 分岐鎖アミノ酸 (BCAA) は、空腹時マーカーとして知られています21、22、23。BCAA は CoA 化合物に変換され、クレブス回路を介してエネルギー生成に使用されるため、ミトコンドリアの活性化に関与していると考えられています。 私たちの分析では、以前に知られていたイソロイシン、ケト(イソ)ロイシン、ロイシン、バリンに加えて、新規のBCAA空腹時マーカーであるケトバリンを発見しました。 これらの化合物は絶食前に血液中に検出され、58 時間の絶食後の増加の程度は中程度でした (2.0 ~ 3.4 倍の増加; 表 1 )。58時間の絶食後、ケトバリンとケトイロイシンは4人のボランティア全員で 最も増加しました(平均3.4倍、表 1 )(図S3 )。 また、ヘキサノイルカルニチン、イソバレリルカルニチン、およびテトラデカノイルカルニチンが新規の空腹時マーカーである可能性があることも発見しました(図 3b)。 アシルカルニチンも、酪酸塩と同様に、主要な空腹時代謝産物である(図 3b、c、S2b、cおよび 表1)20、23、24。アシルカルニチンは脂質キャリアとして機能し、脂質代謝をサポートし、ミトコンドリアのβ酸化活性を反映します25、26。 4 人のボランティア全員が若くて健康であったにもかかわらず、増加の程度 (1.6 ~ 14 倍) は、血液および組織におけるカルニチン機能の個人差を反映していました。最も重要な変化を示す15の代謝物を、 変化の大きさの順に図S3にリストします。 このリストには主に酪酸誘導体、アシルカルニチン、BCAA が含まれており、以前の研究と一致しています。 しかし、ボランティア 1、3、4 は BCAA よりも酪酸塩とアシルカルニチンの方が顕著な変化を示し、ボランティア 2 はアシルカルニチンよりも BCAA の大きな増加を示しました。 ボランティア 2 は、Body Mass Index (BMI) が正常範囲 (わずか 16.86) の下限 (18.5) を下回っていたため、脂質貯蔵量が十分ではなかった可能性があり、2-HB および 3-HB の供給量も下限値よりも低かった可能性があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/711
712: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 16:23:48.02 ID:O67sKG000 誰かにちんぽを見せたい・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/712
713: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 18:49:20.23 ID:IVFW7KyG0 絶食に対する恒常性反応(オートファジー)を若返りとするのは正しくはないと思いますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/713
714: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 20:53:00.01 ID:cRo2UEOf0 そもそもIGF-1を上昇させて良いのか? >>680 第9回日本時間栄養学会学術大会 Report『ライフスタイルと時間栄養学』 Part1 https://eiyonews.com/nutrients/jikaneiyo2022-part1/ IGF-1の筋中での発現量が朝にたんぱく質を多く摂取している群では上昇するが、夜にたんぱく質を多く摂取している群では見られなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/714
715: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 21:22:59.83 ID:cRo2UEOf0 〇〇時間断食で血糖値70より下がるなら代謝スイッチの能力が低い >>710 その8) 71時間絶食下における検査室測定値と自己測定値の動き https://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/tonyoubyo-8/tonyobyo-8.html 【大地震・津波】災害発生後に生き延びるための超重要な2つを話します https://youtu.be/IFLMru3ZMZ8?t=203 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/715
716: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 21:57:30.22 ID:cRo2UEOf0 Ray Peat>>24で体温アゲアゲ 平熱36.5℃ない人は要注意!体温を35℃台→37℃に上げるためにやったこと https://youtu.be/NQ4gc1ee09U?t=699 しかし炎症もないのに37℃を喜んで良いのか >>680 >同大学の研究グループが実施した過去の研究によると、米国人の平均体温は19世紀以来10年ごとに37.0℃から0.05℉ずつ(摂氏に換算すると0.0278℃)低下しているという。 >これは、健康状態や生活環境の改善により体内での炎症が抑制されるようになったことに起因すると考えられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/716
717: 病弱名無しさん [] 2024/01/13(土) 22:46:12.31 ID:cRo2UEOf0 ↑ 糖質摂取→解糖系優位→高体温→がん予防 ストレス→低体温→解糖系優位→がん ↓ 【適応現象】人がガンになるたった2つの条件 ガンにならない8つのルール を紹介します。#本要約 #本紹介 #安保徹 https://youtu.be/jnSowtVSVYM?t=334 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/717
718: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 23:26:51.02 ID:b6KXN6ch0 特定の脳細胞が活性化されるとマウスの寿命が延びると判明 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1705155116/-100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/718
719: 病弱名無しさん [] 2024/01/14(日) 00:02:51.00 ID:G9dqkaYN0 脳でイメージするだけで筋肉を鍛えることができる? https://promea2014.com/blog/?p=5341 つまり、実際に筋肉を動かさなくても、脳がイメージするだけで筋力低下を50%も減らすことが可能なのです。脳のイメージトレーニングは実際の筋トレのような効果が得られる可能性があるのです。イメージしないと神経と筋肉のつながりが弱まり、筋力の低下を起こしてしまいますが、イメージによって神経と筋肉のつながりを維持することが可能であり、それにより筋力の低下を弱めることが可能です。 これは確実に、故障したアスリートに非常に有用な方法です。イメージするだけで良いのですから。そして、故障明けの回復も早くなります。普通の人でも入院中の安静時にも有用かもしれません。高齢者にも必要かもしれません。 また、故障していない通常の状態でももしかしたら意味があるかもしれません。自分の動きやトレーニング、私ならベストパフォーマンスで走っている具体的なイメージによってもしかしたら記録が伸びるかもしれません。想像するだけで脳は活性化しているのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/719
720: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/14(日) 00:07:27.85 ID:VG5xFTSY0 >>719 ほー、面白いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/720
721: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/14(日) 12:47:10.84 ID:VG5xFTSY0 イメージするだけで、体に変化を起こせるって凄いよな 毎日瞑想やってるけど、最後に5分だけ全身が凄く健康な自分をイメージするようにしてる 不思議なことにイメージした瞬間に体の一部がピクッとなったり、一瞬痛みを感じたり、何らかの反応が起こる これは何かあるぞと最近毎日の日課にしている イメージした瞬間にスイッチが切り替わるみたいな感じがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/721
722: 病弱名無しさん [] 2024/01/14(日) 13:08:11.33 ID:TIPW0/7u0 無意識にアイソメトリックトレーニングになってただけでは ↓こんなイメージして絶対に筋肉を緊張させるなというほうが逆に難しくない? 1週間に5回イメージトレーニングを行いました。静かな部屋で、手首の屈筋の想像上の最大収縮を52回行いました。 1回の想像上の収縮は5秒間行い、その後5秒間の休憩を取り、それを繰り返します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/722
723: 病弱名無しさん [] 2024/01/14(日) 13:19:24.87 ID:TIPW0/7u0 >>721 >イメージした瞬間に体の一部がピクッとなったり イメージすれば筋肉に少し力が入るのは自然 競技で体の動きをイメージするのとは別物のトンデモ実験に近いような http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/723
724: 病弱名無しさん [] 2024/01/14(日) 13:31:07.75 ID:TIPW0/7u0 【ストレス】>>2関連だから筋肉よりこっちのイメージトレーニングしたほうが良いのでは ペインクリニックをやっていると、この脳の罠の痛みを本当の痛みと思って、医師に訴え続け、治療をしても治らなかったり、余計に悪くなったりする方がいます。 もちろん、患者さんが訴える痛みが本当の痛みか脳の罠かわからない場合も多いので、難しい問題ですが、一度病院へ行く前に脳の罠かどうかを疑ってみてください。 そして、自分の脳に「NO!」と言ってみてください。「やめろ!」と何回も言えば脳も止めるかもしれませんよ。痛みに敏感になりすぎるといいことはありません。 私たちが感じていることは、脳がどのように反応するかがカギであり、その反応は言葉だけでも大きく左右されると考えられます。 現代の医療で最強の鎮痛剤の効果さえ無くすことができるのですから、本当に言葉は力があります。 昔の人が言っていた「言霊」というのは本当かもしれません。「言葉には魂がある」ので、悪いことを言うとそのように脳が反応して、そのように感じて、行動してしまうのかもしれません。 マイナス思考は本当にあなたをマイナス方向に向けている可能性があります。もちろん体の不調がマイナス思考を作り出すこともあるかもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/724
725: 病弱名無しさん [] 2024/01/14(日) 13:36:10.01 ID:TIPW0/7u0 「病は気から」>>2=「信じるものは救われる」 イメージトレーニングをすると、脳はあらかじめ準備し、その通りに繰り返すだけです。脳にとっては慣れたことのように錯覚し、ブレーキがかかりにくくなり、「脳の罠」を仕掛けてこなくなるのではないかと考えています。 しかし、イメージトレーニングがないと、運動量全体を計算し、後半にブレーキを発動するのです。ただ、それは脳が行うことであり、本当に体が壊れてしまうような状態ではありません。 メンタルが強い人はその壁を自分の意思で乗り越えられるのだと思います。 もちろん毎回イメージトレーニングが上手く行くとは思えませんが、リスクはありません。「信じるものは救われる」です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/725
726: 病弱名無しさん [] 2024/01/14(日) 13:43:15.31 ID:TIPW0/7u0 根本治療【ストレス】>>2の人生観が変わるレベルの瞑想にはリスクもあるので知っておいたほうが良いです https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E5%A2%83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/726
727: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/14(日) 13:43:34.40 ID:VG5xFTSY0 >>723 イメージすることで体に影響を与えるというのは十分に有り得ると思う >>724のとおり、実際に病は気からということが医療の現場でもある ならプラスのイメージをすればプラスの影響が起こることも考えられる 研究しているヒトはいないだろうが、イメージで細胞の劣化もコントロールできる可能性もありうる 人体の未知の機能があるかもしれん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/727
728: 病弱名無しさん [] 2024/01/14(日) 13:49:49.95 ID:TIPW0/7u0 体には影響ありますけど、筋肉にはないでしょう 単純に力が入るか入らないかなので いや、それこそが120歳スレ最大のテーマである【ストレス】>>2なんですけど ↓ 研究しているヒトはいないだろうが、イメージで細胞の劣化もコントロールできる可能性もありうる 人体の未知の機能があるかもしれん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/728
729: 病弱名無しさん [sage] 2024/01/14(日) 13:50:03.83 ID:VG5xFTSY0 世界には透視能力を使える人も居る トンデモだと思うだろうが、実際にアメリカは透視能力の研究を行っていた 結果は、軍事目的に使えるほどの安定性はないが、偶然とは思えないほどの高い的中率を誇っており、一定の成果があったと結論している まだ調べていないだけで、人間には未知の機能があるかも知れんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/729
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 273 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.283s*