ラテンアメリカ文学総合スレッド 8 [無断転載禁止]©2ch.net (785レス)
上下前次1-新
717: 2024/05/07(火)20:10 ID:icpjgSwg(1) AAS
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
省5
718: ころころ 2024/05/15(水)20:58 ID:XKlg7Fjh(1) AAS
『百年の孤独』尼で予約したが著者の写真見てビックリ!
ジャック・イーラムと汐路章を足して二で割ったような濃ゆい顔
読むの怖くなってきた(((( ;´д`))))))
719: 2024/06/03(月)03:06 ID:d4naSct/(1) AAS
クライストの小説『ミヒャエル・コールハース チリの地震 他一篇』を読んだ。この本は、ドイツの劇作家クライストが書いたもので、岩波文庫から出版されている。
この本には、「ミヒャエル・コールハース」、「チリの地震」、「サント・ドミンゴでの婚約」という三つの物語が収録されている。どの話も、人間の運命や正義、狂気といったテーマを扱っていて、とても読み応えがあった。
特に面白かったのは、「ミヒャエル・コールハース」という話だ。この話は、領主の不正によってすべてを失った馬商人が、復讐のために立ち上がるというストーリーだ。主人公のコールハースは、最初は正義のために戦っていたはずなのだが、だんだん狂気に支配されていく。その姿は恐ろしくもあり、悲しい。
この本を読んで、人間の心の複雑さについて考えさせられた。コールハースのように、正義のために戦いながらも、狂気に支配されてしまうこともある。また、「チリの地震」という話では、天災によって人間が一瞬にしてすべてを失ってしまう様子が描かれている。自然の猛威の前には、人間の力は無力なのだと実感した。
この本は、人間という生き物について深く考えさせてくれる作品だ。正義とは何か、狂気とは何か、そして自然の力とは何か。これらの問いに対する答えは簡単には見つからない。しかし、この本を読むことで、自分なりの考えを深めることができると思う。
720: 2024/06/04(火)00:42 ID:UI+2kNYZ(1) AAS
マリオ・バルガス=リョサの傑作『楽園への道』について
この作品は、画家ポール・ゴーギャンとその祖母で革命家のフローラ・トリスタンの人生を描いた壮大な物語です。異なる時代を生きる二人を巧みに結びつけることで、自由と理想の追求という普遍的なテーマを描き出しています。
フローラ・トリスタンは、19世紀半ばのヨーロッパで、女性の権利向上と社会変革に情熱を注いだ人物です。男性中心社会の制約に抗い、自由を貫こうとした彼女の生き方は、現代の女性にも勇気を与えてくれます。
一方、ゴーギャンは、社会の規範から離れ、理想郷を求めてタヒチへと旅立った画家です。彼の鮮やかな色彩と力強い筆致は、人々を魅了し続けています。
この作品は、単なる歴史小説ではなく、自由と理想を追い求める人間の本質を深く描いた、まさに文学の傑作と言えるでしょう。
721(1): 2024/06/04(火)11:41 ID:b52O+YyL(1) AAS
ラテンアメリカ文学は、植物や太陽、湿気を含んだ土、、むんむんと生命力が鬱勃として充満している感じが伝わって来て魅力的でだ。沖縄や鹿児島の離島に行くと似た様な力を空気から感じられる。サトウキビ畑、牛舎、砂浜、潮の匂い、活力に満ちた様々な虫、強烈な太陽、湿気、気怠い時間、、 結局、作家が生まれる、その国、その土地の、風土の質感はどんな創作にも作用を及ぼす。G・マルケスの「百年の孤独」や「コレラの時代」「族長の秋」を読んだ時、南米の生命力に圧倒された。繊細で儚い日本文学には無い野蛮な力があって新鮮だった。悲しさも暴力すらも包摂して生きる事を肯定している。
722: 2024/06/08(土)09:17 ID:xKcgdNaZ(1) AAS
百年の孤独 ガブリエル・ガルシア=マルケス
Amazon 売れ筋ランキング: - 1位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- 1位伝承・神話 (本)
- 1位新潮文庫
- 1位文芸作品
723: 2024/06/09(日)03:15 ID:ybK0g48O(1) AAS
>>721
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか
724: 2024/06/17(月)10:17 ID:9a3YLU5K(1) AAS
く
725: 2024/06/17(月)22:59 ID:UztuEEcc(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
726: 2024/06/29(土)09:46 ID:WVnguCTH(1) AAS
『百年の孤独』新潮文庫発売3日で売り切れ店続出
緊急増刷の3刷も金色のスピンを継続する
727: 2024/07/01(月)23:10 ID:W/9S/kxw(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
728: 2024/07/03(水)17:50 ID:siNbv8HE(1) AAS
爆売れだな
729: 2024/07/03(水)22:09 ID:feHEdH9/(1) AAS
百年の孤独だけがな
730(1): 警備員[Lv.21] 2024/07/04(木)12:29 ID:Uq0rBCbX(1) AAS
出版しては絶版を繰り返す「石蹴り遊び」との違いはなにか
731: 2024/07/04(木)14:40 ID:cnAk/P8U(1) AAS
『石蹴り遊び』は面白くもなんともない
『パラディーソ』もつまらん
『百年の孤独』はフォークナーの土着性と前衛性に
おとぎ話の愉しさを加味し、マジックリアリズムを創造した
732: 2024/07/04(木)17:58 ID:x1ObDOsm(1) AAS
石蹴り読める人凄いわ
733: 2024/08/10(土)22:22 ID:FiRk8LzQ(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
734: 2024/08/11(日)11:09 ID:uj2Afpjo(1) AAS
>>730
鴎外スレで自分についたそのレス よほど感動したんだな 良かったなあ
735: 2024/09/12(木)19:40 ID:+TEHudPB(1) AAS
vertigo
「十字架」をU-NEXTで。チリの軍事クーデター直後に各地で起きた左派
弾圧(国家による虐殺)の真相についてのドキュメンタリー。
私はあんまりこういう進行好きではないなあ。飛距離がない感という
か…独自スコープ(極端に美しくてポエティックなパトリシオ・グスマ
ンと比するべきでもないかなとは思うが、私はあれくらいがいい)がほ
しい。これはこれで意義があるのだけど、なんか肌に合わない感。終盤
のたくさんの十字架ショットに入るビデオノイズの入れ方とか、なんか
なー。今の映像がときどき「当時の映像」に見えるというのは興味深く
はあったけど。
省6
736(2): 2024/10/25(金)20:41 ID:6P1tO6bz(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 49 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s