[過去ログ] ノーベル文学賞を予想するPart5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143
(1): 2017/08/05(土)14:12 ID:TZdvQyc0(2/9) AAS
>>140
少し長い話になるがな
端的に言ってガルシアマルケスは革新性が無い
元ネタのジョイスやフォークナーから後退してるんだよ

例えばジョイスの革新性は古代中世近世の文体を用いた事、トルストイ・フローベール以降の近代的な客観描写を至高とする風潮を「意識の流れ」によって瓦解させた事
そしてフォークナーはジョイスを踏まえつつ「語り」に目を向けて実験をし続けたのね
「響きと怒り」「アブサロムアブサロム」「野生の棕櫚」辺りを一読してるならこの意味は分かると思う

ガルシア=マルケスは現実と幻想を曖昧にする事はしたが、こういう技術的な革新性からは明らかに後退してる
初期の作品や「族長の秋」なんかにはそういう契機もあったが、むしろそれらの作品がフォークナーらに多追いついただけだろう

それ踏まえると、大江はガルシア=マルケスより革新性があると感じたから格上だと思ったのね
それぞれ同時代に書かれた「百年の孤独」と「万延元年のフットボール」を比較してみても、地の文が普通の近代国語で書かれてるか方言を交えて異化された言語で書かれてるかという差異がある

ただ中上にガルシア=マルケスより革新性があると断言できるかは分からない
だからその点は議論しましょうよ
1-
あと 859 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s