どれだけ読めば、文学通といえるのか? (644レス)
上下前次1-新
1: 2019/02/24(日)17:18 ID:PPHA9qER(1/4) AAS
「私は文学通です」と胸を張って言えるようになるためには、文学作品をどれくらい読めばいいんだろな?
625: 2021/11/12(金)14:20 ID:9EdU7zPs(1) AAS
幅を知っておくという限りにおいては、20代前半までに文学全集に収まってる代表作には触れとくべきだね。特に長編はそれくらいの年齢こしてくると読む体力が衰えて読み通せなくなる。そして深みを知っておくには、再読という形が1番いいだろう。
626(1): 2023/06/12(月)01:44 ID:Bym6Titn(1) AAS
「アンラーニング」(unlearning)とは、
いったん学んだ知識や既存の価値観を批判的思考によって意識的に棄て去り、
新たに学び直すこと。
日本語では「学習棄却」「学びほぐし」などと訳されます。
個人や組織が激しい環境変化に適応して、継続的な成長を遂げるためには、
いわゆる学習(ラーニング)と学習棄却(アンラーニング)という、
2種類の一見相反する学びのプロセスのサイクルを
たえず回していくことが不可欠とされます。
(2012/11/26掲載)
627: 2023/06/12(月)08:57 ID:CfQvKPqF(1) AAS
>>626
アンラーニングのことは初めて知ったが、具体的なアンラーニング方法は所蔵古本の売却と新しい本の買い入れか。
つまり、今みたいに全国的に古本買取価格が安過ぎる現状では、アンラーニングが進まない。
628: 2023/07/24(月)02:17 ID:sgRqPJJn(1) AAS
ニューヨーク日記:
図書館の音楽資源:二千枚のCDを聴いて分かったこと
2002.04.
橋本努
ほとんど毎日のようにどこかの図書館に通って、まずCDを一〇枚借りる。
最初はジャズから聴き漁りはじめて、
民族音楽、クラシック、アヴァンギャルドなど、すべての分野に触手をのばしていった。
一日に十枚を聴いて、次の日はさらに別の十枚を聴く。そして約三か月で二千枚以上のCDを聴く。
この音楽経験は、自分のアイデンティティの一部としてある音楽の次元に対して、
進化的メタモルフォーゼを働かせることになった。
省15
629: 2024/04/01(月)23:53 ID:XjaxgSX9(1) AAS
CloseToTheWall
東條慎生。
2023-12-31
2023年に見ていたアニメ
週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋に
も50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。
630: 2024/05/16(木)19:53 ID:lbKncn5h(1) AAS
人生で音楽を聴いている時間は何時間?
モルガン
2023年2月14日
音楽を聴く時間について、1日あたりの平均時間は平日が51分、休日が54分
とほぼ同程度となった。20代は聴取時間が他年代より長い傾向にあり、1日
あたりの平均時間は平日が68分、休日が78分となった。
例えば、平均寿命を80歳と仮定すると、一生の期間は約29,200日となりま
す。
1日あたり61分間音楽を聴き続けた場合、一生で約2万8182時間の音楽を聴
くことになります。
省19
631: 2024/05/20(月)01:09 ID:7vKODABF(1/3) AAS
「文学通」とは、井戸の底から夜空を見上げるようなものだ。果てしなく広がる星々のように、読破すべき作品の数もまた、底の見えない深淵のように広がっている。
膨大な量の読書を前に、圧倒され、戸惑い、そして時に絶望を感じることもあるだろう。しかし、大切なのは数ではない。一冊一冊と真摯に向き合い、その言葉の奥深さに思いを馳せることこそが、真の「文学通」への道を拓く鍵となる。
もちろん、知識は武器となる。様々なジャンルの作品を読み、作家たちの思想や表現技法を身につけることは、文学をより深く理解する上で役立つだろう。しかし、読書はあくまでも手段であり、目的ではないことを忘れてはいけない。
大切なのは、作品を通して自分自身の感性を磨くことだ。言葉の響き、 登場人物の心情、物語の余韻を全身で味わい、心に深く刻み込むこと。そうすることで、あなたはかけがえのない読書体験を積み重ね、いつしか「文学通」の名にふさわしい人物へと成長していくことだろう。
読書は、孤独な旅である。しかし、その旅路の果てに待っているものは、かけがえのない宝物だ。果てしない読書の旅に出かけ、自分だけの文学世界を築き上げていくことを、心からおすすめしたい。
632: 2024/05/20(月)01:11 ID:7vKODABF(2/3) AAS
ヘンリー・ミラーの「セクサス」や「プレクサス」を全て読んだ方はいらっしゃいますか?
633(1): 2024/05/20(月)01:13 ID:7vKODABF(3/3) AAS
教科書という名のレールから飛び降り、自分だけの地図を携えて文学の荒野を彷徨う者こそ、真の文学の旅人と言えるだろう。
彼らは、既知の風景に安住せず、未知の言葉の奥底に潜む真実を探求する。
彼らの言葉は、画一的で平板な教科書とは対照的に、鋭く、深く、そして魂を揺さぶる。
彼らは、私たちに問いかける。
「本当に大切なのは何か?」
省4
634: 2024/05/27(月)12:36 ID:FmFbFdNH(1) AAS
文学通と呼ばれるためには、量だけでなく質も重要です。量とは、読んだ作品の数と種類を指します。質とは、作品を深く理解し、分析する能力を指します。
まず、量についてですが、膨大な量の読書が必要です。名作と呼ばれる作品だけでなく、様々なジャンルの作品を読むことが重要です。そうすることで、文学の歴史や流れを理解することができます。
次に、質についてですが、作品をただ読むだけでなく、深く理解し、分析する必要があります。そのためには、作品に関する資料を読む、批評家や研究者の意見を参考にする、他の読者と議論することが有効です。
文学通と呼ばれるためには、一生かけて学び続ける必要があります。読書を通じて、自分の感性を磨き、思考を深めることが重要です。
635: 2024/07/20(土)19:20 ID:GF1pvtL+(1) AAS
独り言a.k.a発達障害を自称する可愛そうな人間\(^o^)/
「それを恰も確固たる日本映画界が70年代以降も存在し続けたかのよう
に語るインチキ映画通(わらい)が多いこと、、
それとも違うけど80年代の角川・キティあたりをやたら大袈裟に持ち上
げる馬鹿とか、、大学の研究者でもそういうのがいる」
2024年6月27日
nanako_csr(八重ナナコ)
オタクは音楽通っぽおじさんに弱すぎる
音楽通っぽおじさんの「評価」とやらをありがたがることはアイドルやフ
ェミニズムやHIPHOPと真逆のことではないのか
省5
636: 2024/07/22(月)00:54 ID:qdFBxGLY(1) AAS
imdkm
民謡クルセイダーズおもしろいと思いつつあんまり音源聴いてもぴんと
こない
こういう言い方もあれなんだろうけど、趣味がよすぎるというか
2023年12月23日
一度にコードとメロディとリズムがわかるような人も少なくないだろう
けど、結局ちゃんと分析する人はシンプルに何度も詳細に聴いていると
思うので、同じ曲を繰り返し趣味判断を抑えて聞くというスキルが一番
でかい気がする。あとぱっと聞いてわかる場合はシンプルに、すごい耳
というよりは、ジャンルごとに定型があるのをパターン認識していると
省2
637: 2024/07/22(月)11:33 ID:KZ9roAZb(1) AAS
死ね
638: 2024/07/23(火)13:06 ID:FSsVqXD3(1) AAS
>>633
量産型AI
639(2): 2024/07/24(水)19:08 ID:5IcgLqfn(1) AAS
「文学通」と胸を張って言えるようになるには、量よりも質が重要です。確かに、膨大な量の読書は知識や教養を深める上で欠かせません。しかし、ただ漫然と本を読み進めるだけでは、真の「文学通」にはなれません。
まず、「文学通」とはどのような人なのか、自分にとって何を意味するのかを明確にしましょう。単に多くの作品を読破した人というだけでなく、作品を読み解き、深く考察し、自身の言葉で語れる人こそが真の「文学通」と言えるでしょう。
640: 2024/07/28(日)08:49 ID:YtW0m+iE(1/2) AAS
>>639
半可通
641: 2024/07/28(日)08:49 ID:YtW0m+iE(2/2) AAS
>>639
半可通
642: 2024/08/09(金)23:13 ID:cmAkz4g+(1) AAS
中野善夫
本は一冊買うと十冊くらい読みたい本や必要な本が発生するので、買えば
買うほど買いたい本が増えていく。それが増えなくなるのは老化で頭が弱
ってきたときか、新自由主義に毒されて効率で読書を語るようになるとき
だ。
2024年7月21日
643: 2024/08/11(日)18:27 ID:qLMtcmYb(1) AAS
橋本玉泉
82年当時、某大学には漫研やSF研、映研、特撮研、上映センターのほか
に、同好会などのサークルが多数活動し、観賞は「映画は上映館だけで年
間300本」「アニメは放映、OVAは年間600本」「漫画は年間1200作品」
「海外SF小説は原書から読んでいる」という強者がゴロゴロいた。
2024年8月11日
644: 01/03(金)20:09 ID:IFvibI4m(1) AAS
山本芳久
「締切が原稿を完成させる」とよく言われるが、実は、似たことは「読
む」ことにもあてはまる。読まなければならない期限が決まっていると、
自ずと読みにメリハリと集中力が出てくるし、結びつけて読むべき他の本
なども念頭に浮かんできて、漫然と読んでいるよりも遥かに深い「読み」
につながりやすい。
2021年9月7日
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.697s*