平野啓一郎 part334【三島由紀夫論】 (843レス)
1-

773: 2023/09/30(土)16:05 ID:2cojDJfr(1) AAS
>>772
へー、平均星一つなんて時があったんだ。珍しいね。
平野の作品は、特に出版直後は、星一つで投稿するとハネられたりするんだけどね。
774: 2023/12/15(金)17:57 ID:lpT91A8U(1) AAS
いつまでもうだうだと御託を並べるの左巻きの仕事。ジャーナリストや大学教授に多いです
775: 2024/01/31(水)18:02 ID:UJeCCokG(1) AAS
外部リンク:www.instagram.com

夫婦売りがみっともないんだよ
776
(1): 2024/02/14(水)18:24 ID:6FrOjL7C(1) AAS
『マチネの終わりに』『ある男』『本心』読んでこの人の他の作品
も読んでみたくなったけどアマゾンの評価をみると例えば
『日蝕・一月物語』なんかは難しすぎるという意見があって読むの
にちょっと勇気がいるんですが……
777: 2024/02/15(木)08:29 ID:t6rJl6Da(1) AAS
>>776
斉藤紳士さん曰く
「日蝕」は、わざわざ難しい言葉をチョイスして書いてるだけで
書いてあることじたいは単純そのもので全然難しくない
778: 2024/02/16(金)05:13 ID:LHZAc334(1/10) AAS
「日蝕」というのは、マンガ的というか、ゲーム的なもので、ようはラノベである。
なお、「日蝕」のネタはたぶん、堺正章主演の『西遊記』ですよ。
779: 2024/02/16(金)05:18 ID:LHZAc334(2/10) AAS
日食といえばその昔、夏目雅子さん演じる三蔵法師が暦を覚えていて処刑寸前に日食を使って助かるという『西遊記』の場面を思い出します。

≫わざわざ難しい言葉をチョイスして

難しいというか、ほとんどつかわれない漢字を漢和辞典から拾ってきてつかっているのね。
漢和辞典をみるまで自分が知らなかった字をつかっているわけだろう。
つまり、漢和辞典を見ながら書いているわけさ。
780
(1): 2024/02/16(金)05:23 ID:LHZAc334(3/10) AAS
平野氏を小説家として世に出してしまったというのは、とにかく日本文学の汚点というか、
終わりを象徴したことだっただろう。好きとか嫌いとかという前に、あまりにも作品としての水準が低くて、
文学作品とはとうていいえないものだった。
あれで、まともな文学愛好者には、日本文学は、完全に見限られたと思う。
781: 2024/02/16(金)05:30 ID:t7GpGwTZ(1) AAS
>>780
日蝕しか読んでないバカ登場
もっと本読めよ
782
(1): 2024/02/16(金)08:09 ID:PabNKaOO(1) AAS
だが、「日蝕」は平野の代表作の一つだろ。
783
(1): 2024/02/16(金)17:48 ID:FKKqkivl(1/2) AAS
>>782
違う
『決壊』『空白を満たしなさい』『ある男』『本心』あたりだな
どれかひとつでも読んでみなさい
平野さんに対する評価が変わるから
784
(1): 2024/02/16(金)19:15 ID:LHZAc334(4/10) AAS
『決壊』は、新潮に連載していたときに目は通した。
「神が—、悪魔が—」とか、『デビルマン』かと思いましたね。
とにかく、ゲーム的であり、ラノベである。
日本の場合、「純文学」が、芸能界的な手口の小規模な模倣によって成り立っているわけだが、
平野氏はその代表だろう。平野氏のエージェントの遣り口が、ジャニーズや吉本興業などのせこい模倣そのものなのだろう。
公募新人賞受賞を経ないで、権限を持った編集者のほとんど一存でデビューしたという
平野氏の特異な登場の仕方にしても、エディターシップの崩壊そのものだった。
785: 2024/02/16(金)19:20 ID:LHZAc334(5/10) AAS
平野氏の『三島由紀夫論』にしても、文芸評論として読むのなんか、無理な代物だが、
國分巧一朗氏なども小林秀雄賞の推すわけだ。
ゲンロンの批評家養成講座の講師をしていた人が、本心から『三島由紀夫論』をまともな文芸評論として評価したとしたら、
その受講者にとっては、一体このデタラメはなんなんだ、という話ではないか。
786: 2024/02/16(金)19:53 ID:FKKqkivl(2/2) AAS
>>784
あんたの教養を疑うよ
『デビルマン』じゃなくて『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』だろ
まあドストエフスキーなんか読んだことないんだろうけど
787: 2024/02/16(金)20:11 ID:8hQjf8SW(1/2) AAS
アンチが必死なのは嬉しい限りだ
788: 2024/02/16(金)20:25 ID:LHZAc334(6/10) AAS
『デビルマン』の永井豪が、ドストエフスキーやらをよく読んでいたわけよ。
中世のキリスト教神学の知識などもそれなりにあった。
平野啓一郎よりは、よほど知識があっただろう。
789: 2024/02/16(金)20:27 ID:LHZAc334(7/10) AAS
永井豪におけるキリスト教異端というステレオタイプ
――黄泉の河を渡り古典グノーシス的イメージをまさぐる――
鎌田大資 椙山女学園大学
にいたる道] 2015-』[デビルマンサーガ『から] 1968-1969』[馬子っこきん太]『1967」[目明しポリ吉、「1
における宇宙人と] 1971』[魔王ダンテ、『神との戦いというイメージの裏側には、人間社会を滅ぼす悪魔の跳梁と 
地球を:が最初から存在する」原イメージ「氷漬けになって身を隠した最強の悪魔戦士という、しての神に侵略され
。はグノーシス的悪の権化としての造物主を示す」神「侵略する全能に近い宇宙人
キリスト教における異端と正統、2
反 ・「ローマ帝国の国教としてのキリスト教の変容)→アウグスティヌス(信仰を純化させるためには異端が必要 
エジプト神話を取りいれたユダヤ思想として→ゾロアスター教の二元論 異端の系譜 ・の系譜」逆天使としての悪魔
省3
790: 2024/02/16(金)20:36 ID:MbQpkofu(1) AAS
ゲーム的ラノベ的ってのはデビュー時からもう100億回ぐらい言われてることでしょ
大塚英志すら取り上げてる訳だし
791: 2024/02/16(金)20:36 ID:LHZAc334(8/10) AAS
ドストエフスキーは、『罪と罰』などの見られる思想は明らかにグノーシス的と認められる、
こういうのは通説。
『女神転生』というゲームがある。これはグノーシス主義→ドストエフスキー→永井豪、
これらから影響を受けたものである。
平野啓一郎の『決壊』といいうのは、こういう流れのすごい稚拙化だと思えばいい。
ようするに、ラノベです。
792: 2024/02/16(金)20:50 ID:LHZAc334(9/10) AAS
たとえば、Yoshikiという人の曲は、楽曲的には、高校の学園祭で披露するような水準のものなわけですよ。
ところが、本人は「美学が—」などと云っている。こういう自分で自分を勘違いできる人というのは、
今のマスコミビジネスでは強い。ものすごくバカな人たち相手の商売だから、
異常な勘違いがカリスマ性に転化することが多々あるのだ。
冗談としか思えない教義の新興宗教にも少なからぬ信者がいるように、商売としては成り立つ。
1-
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.516s*