アンビエントを聴きながら純文学を読む pt.1 (426レス)
アンビエントを聴きながら純文学を読む pt.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
383: 吾輩は名無しである [sage] 2024/06/29(土) 03:05:39.22 ID:fKd8saYy きくお 可愛くてごめん、マジで皮肉でもなんでもなくて、素のカノン進行と 4536進行をよく何のためらいもなく堂々と使えるよな・・・。 難しくて高度な手法を使えばいいってモンでは当然ないんだけど、ここ までひねりのないことをやるにも、それはそれで度胸が必要なんだよ な。 勝手にやってると永遠に悪い意味で複雑化してしまうクセがあるから、 俺は一度そういった、ひねりゼロ縛りで曲作った方がいいかもしんない とさえ思う。 2023年2月15日 ボカロコアリスナーとポップスライトリスナーの垣根が完全消失して る、って話を友達から聞いて感心した。 ボカロコアリスナーが面白がる。 面白いらしい、流行ってるらしい、と聞きつけたポップスライトリスナ ーが何の抵抗感もなく群がる。 だから、コア好みなボカロ曲が爆発的に人気になる現象がそこかしこで 起きていると。 すごいね。シーンの成長のお手本そのものだ。 「作曲」という語の定義。一本wavの一般化。ボカロ曲の商業化。 ここのところ価値観のアプデが多い。 2023年10月20日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/383
384: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/07(日) 10:09:59.74 ID:aMq2uksX F.I.N. 2023.06.05 私たちがアンビエントミュージックを求める理由と、音環境の未来。 「アンビエント・ミュージック」の起源は諸説あるのですが、1978年にイギリスの音楽家ブ ライアン・イーノのアルバム『Ambient 1: Music for Airports』で一般的になったという か、概念として提唱されたのはこれが最初と言われています。彼はこのアルバムのライナー ノーツに、アンビエントミュージックの定義について「興味深くはあるが、無視することも できる音楽」と記しています。「空港のための音楽」というタイトル通り、赤ちゃんからお じいさんまでいる空港という環境に、最も適した音楽とは何か?をテーマに作られた本作か らアンビエントミュージックの歴史が始まったと言えますね。 ひと言でアンビエントミュージックといっても、現代は幅広く派生しています。ハウスやテ クノっぽい音楽や民族音楽っぽいもの、ジャズやクラシックを取り入れていったものもあ る。「チルアウト」「ニューエイジ」「ポストクラシカル」と呼ばれているジャンルを、アン ビエントミュージックに括ることも可能です。 いわゆる「アンビエントミュージック」の典型としては、スティーヴ・ローチの『Quiet Music 2』も良いですよ。 あとは、パリの5つ星ホテル『Hôtel Costes』による同名の音楽レーベルからリリースされた、Masomenosの 『Studio HC #1』もおすすめです。 「アンビエント疲れ」、わかるような気がします。人の状態って常に変化していくので、あ る時期にはしっくりきていた音楽が、ある時期になるとすごく違和感を抱くことがあるのは 当然。体質や性質によって好みも違いますしね。 自分の気持ちや体調に合う音楽を見つけること、そのために「自分自身の声に耳を澄ます」 ことは、自分は何を求めているのか、自分が本当は何をしたいのか考えることにもつながる 気がします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/384
385: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/11(木) 22:49:18.79 ID:hl8zO9HN Koji Nakamura ナカコー Windows96 - Yes Da Da Da Windows96の新作が出てた。ちらっと聴いたけど、去年の作品から間口の 広いというかいろんな人に聴いてもらいたい感じが出てる音構成な印象だ ったですが、新作はさらにそのギアを上げたような作品で面白かったです 2024年5月18日 雷や強風の音は興奮する ギターの歪んだファズの震えも、電子音楽の強烈なローやハイも 同じ エンタメとは程遠いこういったものが聴いてて落ち着く 2024年7月11日 ハサブヤ オススメが完璧だった 好き predawka — erynias (full album) 2024年7月6日 ぱ ら TLでの話題が、、、 アニメ7:坂道アイドル2:音楽関連1 ぐらいの比率だけど、音楽と坂道アイドルの率もうちょっと増やしたい。 特に音楽の事ツイートした時の誰向けのツイートだよそれ壁打ち孤独感半 端じゃない(笑) 2024年7月3日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/385
386: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/11(木) 22:53:39.29 ID:hl8zO9HN こんな音楽を聴いてました日記【2023年 10月】 新都心@そしてかんがえる 2023年11月3日 新譜 くるり「感覚は道標」 Oneohtrix Point Never「Again」 nobonoko「Music For Animal Cafés」 Twingowind「Shape of Wind」 Video Age「Away From the Castle」 旧譜 Toro y Moi「MAHAL」(2022) NABOWA「Nabowa」(2010) NABOWA「Fantasia」(2019) upusen「Signal」(2021) Door Plant「Drowsiness of DoEk」(2023) Czecho No Republic「DINOSAUR 」(2012) タルトオールスターズ「TALTOのレシピ」(2020) LANDFALL「the frogsession tapes vol.2」(2004) Ella Fitzgerald,Louis Armstrong「Ella & Louis」(1956) golf「Display」(2014) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/386
387: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/12(金) 21:03:07.22 ID:OL+6I93l 優雅な昼過ぎを味わうための作品10選? - Patchwork Dream 2023/10/17 1.Noname『Room 25』 2.Steve Hiett『Girls In The Grass』 3.Yuta Matsumura『Red Ribbon』 4.Aaron Frazer『Introducing...』 5.Peter von Poehl『Going To Where The Tea Trees Are』 6.Adam Bosarge『Structures Without Rooms』 7.I Am Robot And Proud『Grace Days』 8.Lamp『そよ風アパートメント201』 9.5kai『行』 10.Dry Cleaning『Stumpwork』 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/387
388: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/12(金) 21:52:13.70 ID:OL+6I93l ロボ2 アルバム全曲良き music for bugs camiidae 2023年12月4日 とげのむ Chypho - Ambrosia 2024年3月2日 後期ロマン派のピアノソナタ、緩徐楽章がうるさくなりがち 2024年7月5日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/388
389: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/13(土) 01:59:52.28 ID:FTRqkQK5 Last.fm MixAndMash 似ているアーティスト EX-LYD vivivivivi Leon Chang Ben Briggs Fearofdark 8-Bit Arcade In Love With a Ghost Danny Baranowsky Anamanaguchi 一般的なバンドでも使われる ギター、ベース、ドラム に加えて、「NES」(海外版ファミコ ン) と 「ゲームボーイ」を用いて演奏しているグループ、それがAnamanaguchiである。 彼らの楽曲がレトロゲームからの影響を強く受けているのは言うまでもないだろう。 3000m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/389
390: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/15(月) 03:10:05.81 ID:8kv4rfcV 時の坩堝 https://togetter.com/id/emanatio999 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/390
391: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/15(月) 12:04:11.38 ID:8kv4rfcV Patchwork Dream 2023-11-20 寝る前に聴いて安らぐためのアルバム10選? 1.Joe Sample『Rainbow Seeker』 2.Grouper『Ruins』 3.Bohren & Der Club Of Gore 『Midnight Radio』 4.Pudding Club『Songs Before Bed』 5.James Blake, Endel『Wind down』 6.Nurse With Wound『Dark Fat』 7.The Caretaker『An Empty Bliss Beyond This World』 8.Sam Gendel & Sam Wilkes『Music For Saxofone & Bass Guitar』 9.Marconi Union『Weightless』 10. 矢野顕子・野口聡一『君に会いたいんだ、とても』 kzwmn02 The Caretakerの認知症六部作、二年前にアップロードされたや つ(6時間半ある)が1700万回再生されてインターネットで半ばミー ムみたいな扱いになってる、ということをわりと最近知った 2021年10月23日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/391
392: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/15(月) 19:28:04.50 ID:8kv4rfcV ele-king 私は音楽を楽しみのために作っているわけではありません(笑) ──ジム・オルーク、インタヴュー Ian F. Martin 訳:五井健太郎 Jun 27,2018 これがアンビ エントのレコードだっていうものよりも、アンビエントに近いものを作ろうとい う感じです(笑)。私のやっていることはたいてい、〈それに近い〉ことだとい えると思います。それは、〈これこそがそれだ〉っていうものとは対立するもの なので。 J:はい。私は音楽を楽しみのために作っているわけではありません(笑)。 ■アンビエント・ミュージックと聞いて、あなたがいちばん最初に参照する足 場というか、その枠組みになるようなものはなんですか? J:うーん、たいていの人はイーノと答えるんでしょうね。だけど私の場合それ は、マイケル・ナイマンの『実験音楽 ケージとその後』という本までさかのぼ ることになると思います。 この作品を作りながら、 私にとっていちばん大事だったのは、「ひとが作品の形式的な構造に、完全に見 切りをつけてしまおうと決める境界線はどこか」ということであり、「形式的な 構造は感じられるままでありながら、それがうるさく迫ってくることのない境界 線はどこか」ということでした。 その点では、ローランド・カイン (※Roland Kayn/ドイツ出身の現代音楽/電子音楽家)の存在が私にとって いちばん大きかった。彼の音楽はアンビエントだといわれたりしますが、そう呼 ぶにしてはあまりに攻撃的すぎます。彼の音楽のアイデアは、システムを生みだ しておきながら、あとはそれを好きなようにさせておくというものです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/392
393: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/15(月) 19:29:17.78 ID:QYNrK3rQ J:そうですね。バンドキャンプは、インターネットが生みだしたもののなかで も、例外的に好きなもののひとつなんです。聴きたいひとが50人しかいなかろ うが、とにかくそこで聴けるというところが気に入っています。 バン ドキャンプの作品にかんしていえば、80曲なら80とおりの失敗した部分がある っていう感じですかね。 たとえば(ジャチント・)シェル チ(※Giacinto Scelsi/イタリア出身の現代音楽/電子音楽家)のやっていたこ となんかは、大学時代ものすごくのめりこみましたね。あとは、やはりはまって いたリュック・フェラーリ(※Luc Ferrari/フランスの現代音楽/電子音楽 家)の作品の多くのなかにある沈黙の意味について、真剣に考えてみたりとか。 あと当時は、ハフラー・トリオとかP-16.D4(※80年代ドイツの電子ノイズ・ プロジェクト)といったわけのわからないものもありました。 というのも、私がアンビエント・ミュージックを聴かない 理由は主にそれですからね。ようするに、本当に多くのアンビエントの作品がメ ジャー・セブンス・コードで、ハーモニーが重要視されているものばかり──つ まりどうやってそれでハーモニーを生みだすかを考えているものばかりだったわ けです。あとは、メジャー・ナインスもすごく多い。 ロバート・アルドリッチとか、リチャー ド・フライシャーみたいな監督には本当に影響されました。彼らは、そうしたジ ャルルの定型という檻のなかに身を置いているにもかかわらず、ほんとうにいろ んなことをやっているんですよ。そういうところを見るのが好きでした。ウィリ アム・フリードキンなんかは、私のスーパーヒーローです。 90年代の黒沢清は、この点で他の追随を許さな い存在でした。たとえば『蛇の道』とか『蜘蛛の瞳』といった作品のなかで彼 は、並外れたやり方で時間の問題を扱っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/393
394: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/15(月) 19:30:18.16 ID:8kv4rfcV 60年代から70年代にかけて、シュトックハウゼンのような作曲家たちは、音楽 のなかに時間の問題をもちこんだわけです。 若いころといえば、そのころ はまだ制作に使ういろいろな道具がなかったじゃないですか。あれは素晴らしい ことですよ。道具ばかりが増えすぎてしまうのは本当に最悪なことです。道具を 持てば持つほど、できることは少なくなっていく。「ああしたものには触れずに おこう」と考えることは、それ自体具体的な制約になりますからね。 「ヒッチコック」といったとします──この場合ひとは、自分の好きなひとつか ふたつの映画のことをいっていて、「ヒッチコックの作品」全般についていって いるわけではない。 ひとは「フランク・ザッパの作品」全体について考えています。あとは、たとえ ばボブ・ディランのような人物もそんなふうに考えられていますね。だけどいず れにしろ彼らは例外で、一般的にはそうではない。 絨毯を織るような感じですね。上手いアナロジーかどうかはわ かりませんが、ようは、自分のやったことを音楽をとおして見せびらかすべきじ ゃない、っていうことです。 ちょっと馬鹿げた例ですが、若いとき、毎年『裸のランチ』を読んで いて、読みかえすたびに、本についてよりも自分自身について学んでいること に気づいたんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/394
395: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/17(水) 00:11:29.08 ID:jdYy9dut https://note.com/lemmui/n/nd2f0a4de3f13 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/395
396: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/17(水) 00:30:55.23 ID:jdYy9dut https://twilog.togetter.com/good_music_bot http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/396
397: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/20(土) 00:00:09.46 ID:GF1pvtL+ 保坂和志・山本浩貴(いぬのせなか座) トーク中に頭の中で跳ねていたあれこれ Shun Fushimi 伏見 瞬 2024年6月24日 そう考えると、自分が「死なない」よりも、「死ぬ」 に反応する傾向を持っていることに改めて気づく。大学学部の卒論でバタイ ユについて書き、自分の単著の批評対象としてスピッツを選んだが、どちら も死を巡る表現を為した存在だ。批評再生塾の最終課題に提出したアンビエ ント論は、サティ、イーノ、バシンスキーがそれぞれ大量死の体験からアン ビエントミュージックを編み出したという論を提示している。理由も根拠も ないまま愛着を持っているLana Del ReyやART-SCHOOLの音楽も死をモチー フにしているし、サウンドの残響感自体に死が宿っている。自分の執着先を 思い出すと、死と関連を持つ作品がやたら溢れる。そもそも、レコードや映 画に愛着しているのも、複製文化が死者と結びついていて、パフォーマーが 死んでも録音と録画には残る幽霊性に惹かれている。こうした死を想う志向 には論理の手前で共振するのだが、「死なない」という言葉を前にすると、 素通りするしかない自分に気づく。 この話題はもっと直接的に自分を刺してくる話に、端的に私は最近 短歌を書き始めた。しかも、死のイメージを綴った短歌がどんどん出てき た。書き始めた理由は省略するが、短歌が死に繋がるというのは、根拠はご く最近の体験から考えると十分納得できる話だ。んで、私は死を賛美するよ うな表現はしたくないので、もし自分の短歌が美しい死を想起させるものに なっていると困る。とはいえ、私はだらだら生きるための短歌というのは自 分の表現に接合されないコンセプトのように感じていて、言語表象として死 を扱いたい気持ちが強い。というか、恐らく私が短歌を書く限りは死が出て くるはずだ。その際、死を扱いつつ、死を煽るものではあってはならない。 そんな、倫理が、今後の制作の圧として機能する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/397
398: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/20(土) 02:26:33.96 ID:GF1pvtL+ 滄音 そほふる📦 【八戸市と声優の比較】 八戸市 人口:約22万人 (八戸市) 一般行政職(市役所など)の人数:1090人 (八戸市) そのうち5級(副参事)以上の人数:278人 (八戸市) 声優 声優志望者数:約30万人 (AMG) 声優名鑑人数:1742人 (ORICON) 声優の仕事のみで生計を立てている人:約300人 (AMG) 2024年6月22日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/398
399: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/22(月) 00:05:42.91 ID:qdFBxGLY https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/09/19/audio-release_date-lists-updated/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/399
400: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/27(土) 19:08:42.04 ID:QDcDg/gb 口キ子 クラブミュージック勉強してたころは、ひとまず毎晩djイベントやってる カフェで働いたから早かった。おかげで半年ほどでハウス、テクノ、ミニ マル、ドラムンベース、アブストラクト、アンビエント、ダブ、エレクト ロニカなど聞き分けられるようになった。 2024年7月23日 猫街まろん ポーランドのヴォーカリスト/サウンド・アーティストAntonina Nowacka の新作『Sylphine Soporifera』が素晴らしい。昨年にSofie Birchとコラボし ていた人物。版元はーOrange Milk系人脈とも関わりの深いワルシャワの Mondoj。今月のベスト・ニューエイジ・アルバムで決まりだ。 まさに霊性アンビエント歌謡の真打ち名盤 2024年7月23日 THIS MIZUTAMARI'S MALADY #夜の1枚 Seefeel『More Like Space』(1993年) 真夏の夜はひんやり気分を味合わせてくれる音を選びがち。新作のリリー スを予定しているらしい電子音響系バンドの伝説SeefeelのデビューEPを聴 きつつ仕事してます…シューゲ+アンビエント〜エレクトロニカの融合を 93年の時点で実践していた稀有な音。 2024年7月24日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/400
401: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/27(土) 23:19:10.95 ID:QDcDg/gb https://twilog.togetter.com/maruomarukido http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/401
402: 吾輩は名無しである [sage] 2024/07/28(日) 03:03:22.16 ID:8KzNwgbi https://twilog.togetter.com/y0kotetsu http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1660075755/402
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 24 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s