[過去ログ] 津原泰水追悼スレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
763: 2022/12/30(金)20:48 ID:C0qeZBnb(1) AAS
>>761
『喜べ、幸いなる魂よ』読んだ?
764: マグナ 2022/12/31(土)16:09 ID:+IuMclrE(1/8) AAS
当時あれだけ批判されてたアップストリームの本は国内と海外で売れ
ナタリー・ポートマン含めファンもかなりいるって事実はよく考えた方がいいな
ゆくゆくはノーベル文学賞も取り沙汰されるだろう
文学についての知識やテクニカルな技巧は作家の方があったかもしれんが
多くに認められる者はそうではなかったりするからな
作家になりたければ本を読め、勉強しろってやつはあんまり肯定的になれない
もちろんアップストリームも文学については詳しいだろうが
765: マグナ 2022/12/31(土)16:10 ID:+IuMclrE(2/8) AAS
今のリベラルの姿勢もそうで、明らかにネットの大半から嫌われてるのに
まだ押し通そうとしてるからな
文学や人間を深く考えているのならリベラルやフェミでなければならないみたいな無言の抑圧があって
そう言うとこが凄く嫌ではあるわな
766: マグナ 2022/12/31(土)16:17 ID:+IuMclrE(3/8) AAS
と言うか創作者を志す時点で、ある程度その分野に興味と見識はあると思うんだが
確かに右も左も知らないで「作りたいです」っていう人もかなりいるかもしれんが、そういうやつは早晩リタイアして真人間になっていくので
創作の分野の知識を持ちつつ、それでもなお表に出られていないやつの方が遙かに多数派だろう
ネットとか一部プロの語るワナビ批判論のここが間違いなんだよな
やはり知識は補助的なもので生まれつき持ってる才能のあるやつには勝てないんじゃないか?
知識を持ちながら出れていない半分評論家になってるやつ(と言うか俺だ)こそどうなんだと言う話でな
767(1): マグナ 2022/12/31(土)16:25 ID:+IuMclrE(4/8) AAS
知性批判みたいなのが根幹にあるな
そこまで自分の頭で思っていることが正しいのかどうか、と
ネトウヨとかオタクとか呼ばれても良い、それは当たっている
ともかく動けるやつが正しいんだよな
音楽にしても創作を続けられるやつが結局世に出てくる
教養とかそんなんはどうでもいい
768: マグナ 2022/12/31(土)16:29 ID:+IuMclrE(5/8) AAS
「先天的に決まっているものがある」って思想はリベラルな人はかなり嫌うようだが
実際そうだろっていう
だから創作をする人は知識を身につけるよりも、そういう特性を自分が持っているどうか、から問い直すべきだろうな
769: マグナ 2022/12/31(土)16:30 ID:+IuMclrE(6/8) AAS
俺自身はどうなのかといえば、まあ二十年ぐらいは途切れながら続けてるんだからそういう根気はあるってことだろうな
だが評価されるかはまた別だ
770: マグナ 2022/12/31(土)16:33 ID:+IuMclrE(7/8) AAS
多分、自分の意志ではどうにもならないものがあるって気付いたときに人は保守に近付くんだよな
771(1): 2022/12/31(土)17:29 ID:yp4AaTnm(1) AAS
>>767
ちょっと前まではそうじゃなかったと思うよ
教養のある人たちにも節度があったし、今みたいに自分の領分をはみ出すような振る舞いをしなかった(せずに済んだ)
今では、読まれないには読まれないなりの理由があるということがはっきりとしているから、どのジャンルでも無冠の帝王的な存在が出てこなくなっている
誰も理解できないんじゃなくて、誰にも相手にしてもらえないだけじゃんってなる
情報化社会ということもあって「マイナー」であり続けるという根拠が瓦解したんだね
そういう意味じゃプレゼン(説得)力がある奴のほうが今は強い
ちょっと前なら「あざとい」と言われて毛嫌いされていたような奴らが着実にポジションを得ている
まあこのモードさえもじきに切り替わるだろうけどね
772: マグナ 2022/12/31(土)19:56 ID:+IuMclrE(8/8) AAS
>>771
それな
作家もそうだが、よく並び称される大先生も
ゼロ~10年代初頭まではまだまだ発言力・発信力が強くて、話していることを熱心に聞く層がいた
ところが最近は眼に見えて影響力も低下してる気がするんだよな
マイナーであることが誇りみたいな雰囲気が合ったな
検索すると、作品に対して凄い凄いって言ってる人は散見されるんだが
昔ほど時代に添っている感がなくなった
そういう「通」に昔は批判されてたような人らが脚光を浴びてるよな
773(1): 2023/01/11(水)07:59 ID:hhytovrM(1) AAS
平山瑞穂さんの『エンタメ小説家の失敗学』、津原さんにも通じるところがあるな
作家の立場や気持ちは分かるが、編集サイドの要求も不当ではないから厄介だ
タイトルに関しては、平山さん本人の原題より編集部が提案したものの方がいいと思う
774(1): 2023/01/12(木)21:08 ID:Lkv9aP0Z(1) AAS
津原は幻冬舎の無法、卑劣、賤しさ、醜さを身体を張って正面から批判した数少ないライターの一人だった。
775: ( ´・ω・`) ◆kI8MpXQGD. 2023/01/23(月)00:37 ID:xHLrBbtO0(1/2) AAS
>>773
わけあって読んだうぉ。
気持ちが暗くなって寝落ちしたけど、一気に読んだわー。
小説のがっこの先生が言ってたこととか思い出しつつ。
タイトルは確かに内容が推察できるほうが売れやすいね。
あと本当に装丁大事だと思うから最近変な装丁の本でもめくってみることにしてる。
言い切ってはいないので、結局売れなかった理由はわからないんだけど、特に本好きではない(ほんとに?)読者の読み取る力は減ってる気がします。
あとAmazonのレビューは見たらあかん気がする。
他のも読んでいると思いますが。
POPの件で本屋さんの仕事って大事なのねと思った。
省2
776: ( ´・ω・`) ◆kI8MpXQGD. 2023/01/23(月)22:47 ID:xHLrBbtO0(2/2) AAS
読みにくいとは一見文体が読みにくい、共感できないというのは、主に出版社のつける帯と中身の乖離で生まれる齟齬が大きいのかなとは思うんだけど、読書は排泄ではない部分がたくさんあるし、共感できないもののなかから学ぶことがあるじゃろ、ということです。
まあ私なんか10年時を戻せばそんなこと(読みやすい本好き)言ってそうでしたけどね。
777(1): マグナ 2023/01/24(火)02:02 ID:KpoTUfRK(1) AAS
その本、なんか一部分がヤフーニュースに出てるぞ
ラノベでも書いてみませんかって言ってくれる編集がいるっていいじゃねえか、ラス・マンチャス結構好きだ
俺の場合は連絡なしだからなあ
778(3): 2023/01/24(火)14:17 ID:7CX8soBw(1) AAS
>>774
>津原は幻冬舎の無法、卑劣、賤しさ、醜さを身体を張って正面から批判した数少ないライターの一人だった。
卑劣で賤しくて醜いのはてめーだろw
追悼スレで「ライター」扱いね(苦笑)
まあ、この手の間抜けに媚を売ったのが作家の運の尽きということか
779: ( ´・ω・`) ◆kI8MpXQGD. 2023/01/25(水)00:10 ID:+bICh0TZ0(1/2) AAS
>>777
タイトルは知っていたが不勉強で(常に)読んでいなかったのだが、何作か気になるのがあった(粗筋などが紹介されていて)。
780: ( ´・ω・`) ◆kI8MpXQGD. 2023/01/25(水)00:10 ID:+bICh0TZ0(2/2) AAS
>>778
私も気になってたが、関わっても特になーと思ってそのままにしてた。
781: 2023/02/03(金)13:44 ID:TVccEGEg(1) AAS
全米批評家協会賞候補おめ
782: ( ´・ω・`) ◆kI8MpXQGD. 2023/02/03(金)20:17 ID:MrEnMpdW0(1) AAS
意味がわからんくて(賞に目を配ってない)検索かけたら純文スレが引っかかってなんか終わっててワロタ。
何年も見てないけどわりと真面目に純文誌読んで感想言ってるスレじゃなかったっけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 220 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s