[過去ログ] 司馬遼太郎をあれこれ語る 30巻目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
971: 2012/01/03(火)17:26 AAS
司馬さんは、大楽が単に臆病者の卑怯者だから、という書き方だけどな。
972: 2012/01/03(火)17:51 AAS
文久3年の将軍家茂暗殺計画のところに出てくる肥後藩士・堤松右衛門は、堤松左衛門かもしれない。
973: 2012/01/03(火)17:58 AAS
大楽源太郎と肥後藩士・堤松右衛門(松左衛門のこと)が一橋慶喜と直談判するために
訪れようとした慶喜の宿館・東本願寺は、もっと詳しくいうと東本願寺の枳殻邸。
「胡蝶の夢」で何度も出てきたね。
974: 大楽源太郎の生死 </b>◆O951dLb9vs <b> [age] 2012/01/04(水)14:21 AAS
大楽源太郎が手籠めにした宮市の料理屋・河内屋の娘りちというのは実在したのか?
975: 2012/01/04(水)14:23 AAS
司馬さんの好きなキャラには、女の方から言い寄ってくる。常に据え膳。
司馬さんの嫌いなキャラに女ができたときは、常に手籠め。
これは法則化していいな。
976
(1): 2012/01/04(水)14:25 AAS
久留米藩といえば神主の真木和泉しか知らん。この小説の終盤には久留米藩士が
ゴソッと登場するが、ひとりも知らん。
977: 2012/01/04(水)14:27 AAS
久留米なんて行ったことないしw
別の目的地に行くときに素通りしたかもしれんが、地図で何度見ても、所在を忘れてしまう。
それが久留米。
978
(1): 2012/01/04(水)14:30 AAS
大楽が姫島から久留米へ逃亡する際、弟の山県源吾と、門人の渡辺寿太郎および
小野精太郎を同行したことになっている。
他の史料では渡辺寿太郎という人物はおらず、従者の村上要蔵になっている。
979: 2012/01/04(水)14:33 AAS
>>978
久留米の遍照院に、大楽ら一行の墓がある。
大楽源太郎、その弟の山県源吾、従者の小野精太郎・村上要蔵の墓である。
耿介四士の墓という。渡辺寿太郎という人物の墓はない。
外部リンク[html]:www.kurume-hotomeki.jp
980: 2012/01/04(水)14:37 AAS
>>976
久留米藩士よりも、松田聖子とチェッカーズのほうが有名。
981: 2012/01/04(水)14:39 AAS
中村八大と藤田進と鮎川誠と石橋凌も久留米。
大楽源太郎が久留米で死んだなんて、ほとんど誰も知らん。
982: 2012/01/04(水)14:46 AAS
大楽が殺された高野ノ浜は、壇ノ浦で死んだはずの安徳天皇が実は生きて落ち延びた、
そのとき高野ノ浜から上陸した、という伝説のある浜な。
983: 2012/01/04(水)14:48 AAS
この小説の最後は防府の繁枝八幡宮に大楽源太郎の碑が立っている話だが、
建てたのが寺内正毅。これも司馬さんが大嫌いな人。「坂の上の雲」のあとがき
でボロクソに書かれている人だ。
984
(1): 2012/01/04(水)14:49 AAS
類は友を呼ぶというが、嫌いな奴というのは、面白いように一箇所に集まるものだなw
985: 2012/01/04(水)14:56 AAS
>>984
中村八大と藤田進は好きだけど・・・
986: 2012/01/04(水)14:57 AAS
大楽源太郎と寺内正毅の話だよw
987
(1): 2012/01/04(水)15:00 AAS
足元用ヒーターが暖かくならない、変だな、と思っていたら、さかさまを向いていた。
988: 2012/01/04(水)15:06 AAS
>>987
どうりで、俺のもだ。
989
(1): 2012/01/04(水)15:14 AAS
「有隣は悪形にて」と「大楽源太郎の生死」は、あまりお奨めしない。
主人公が主人公だけに、読んでも面白くない。
本来脇役の人たちだし、現に「世に棲む日日」その他で脇役として登場しているから、
そっちで読めば十分という感じです。
990: 2012/01/04(水)15:16 AAS
脱隊騒動をもう少し詳しく書いていれば読む価値はあるのだろうが、ちょこっと
触れているだけで、むしろ騒動後の有隣と大楽の末路が詳しく語られている。
1-
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s