[過去ログ] 大藪春彦(16) (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
925: 2015/06/24(水)21:01 AAS
「長く熱い復讐」を読み始めた。まだ上巻の半分を超えたくらいだが、すごく読みやすく感じる
926(1): 2015/06/26(金)21:11 AAS
読み難い作品なんてあるか?
927: 2015/06/27(土)14:11 AAS
>>926
「傭兵たちの挽歌」は前ふりが長すぎて、しんどかった。
928(1): 2015/06/27(土)15:12 AAS
俺も若い頃は傭兵たちの挽歌はかったるかったな
自然描写もあんまり好きじゃなかったし
今読むと前半のイノシン狩りや後半のエレーンとの旅とかたまらん物があるけど
929: 2015/06/27(土)21:28 AAS
人によって色々だな。俺にとって「傭兵たちの挽歌」は実に読みやすく面白かったが。
930: 2015/06/28(日)00:04 AAS
一番難解に感じたのは、
「野獣死すべし」かなぁ…
角川映画公開の年にモデルガンを買ったお釣りで買って読んだ。邦彦が人格形成期に貪り読んだ文学のセンスが「インテリゲンチャ」と思った小学五年生の冬休み
エッセイ「荒野からの銃火」対談集「男たちよ戦いの荒野に死ね」を続けて読了して以来、自分は大藪氏の
弟子だと思い込むほど痛いガキになってしまった。
931: 2015/06/28(日)17:28 AAS
そう言えば色んな思想に傾倒して…みたいな描写は野獣死すべしだけで後の作品には無いな
932(1): 2015/07/02(木)12:30 AAS
「鋼鉄はいかにして鍛えられたか」は探しても未だに 見つからない…
933(1): 2015/07/02(木)21:50 AAS
>>932
三十年以上前に、高校の図書室にあったな。赤い背表紙で静かなるドンとか、怒りのぶどうとかと同じシリーズの文庫本だった。今思うと、同じ棚に我が闘争や資本論、ダシールハメットやレイモンド・チャンドラーが並んでいて、自由というかカオスだった。
934: 2015/07/02(木)22:59 AAS
岩波文庫だった。
935: 2015/07/02(木)23:37 AAS
何見てんだ
936: 2015/07/03(金)20:08 AAS
>>933
その面子ならウチに揃って家の中がカオス状態だわ
更にマキャベリの「君主論」や
クラウゼヴィッツの「戦争論」迄
加わって複雑怪奇な本棚になってる。
…「北斗の拳イチゴ味」全巻が混ざってるのは内緒な。
937: 2015/07/05(日)12:28 AAS
うっかり切り傷をつくってしまったので薬局に行ったら抗生物質入りの軟膏を勧められた
治りがはやいので大藪ヒーロー気分になる
938: 2015/07/05(日)23:58 AAS
俺は医者の肛門生殖器触診をしている時かな
939: 2015/07/08(水)18:46 AAS
アイゴー
940(1): 2015/07/09(木)01:39 AAS
タイトルが思い出せないがもう一度読みたい短編がある。
山中でマンハンターに追われる、どこかで銃を手に入れるが弾がない。
逃げて逃げて最後追っ手を逆襲し撃ち殺す。弾は隠していた物を手に入れた。
ただ闇雲に山中を逃げ回っていたのではなく弾を隠した場所を目指していた。
みたいなストーリーだったと思う。
タイトルわかる方教えて。もう一回読みたい。
941(1): 2015/07/11(土)00:42 AAS
>>940
短編集「極限の狩人」収録の「殺意」じゃない?
942(1): 2015/07/11(土)11:22 AAS
おおっ!ありがとう。
処分したのか手持ちにはないな…早速、古本屋探してみる。
少し前の流れで銃記述について間違いがあるという事、
初めて知った。少しショック。
でも誰かが言っていたように少し大藪愛が足りない。
大藪作品の輝きを棄損しない、オレの場合。
しかし、いまだにこれだけの人が作品について語り合って
いたとは…手持ちを読み返してみる。
943: 941 2015/07/11(土)15:32 AAS
>>942
蛇足だが、ウチのは角川文庫だった。
944: 2015/07/17(金)02:15 AAS
鬼羊軒の焼売食べたい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s