[過去ログ] 【性の伝道師】小谷野敦74【魔性の男】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73
(1): 2021/05/31(月)07:16 AAS
ピオリーヌ☆ハビブ×トニー実現熱望
@dharma_pioline
小谷野敦『大相撲40年史 ――私のテレビ桟敷』を読もうと思うが、こういった著名人が著した相撲本は往々にして
悲惨な内容が多いので大いに警戒して読むこととする。

読み始めた。記載は著者が栃赤城に着目して相撲を見始めた昭和54年から始まる。のっけから、
「栃ノ海が横綱を返上したいと言い出した」とあり全身の力が抜けてしまう。案の定の悲惨な滑り出し。

「木村庄之助は1番しか裁かないことになっていて、優勝決定戦を裁く事は無い」うーん…校正させてくれ。

うーん。「多賀竜の優勝について。平幕優勝は12枚目という下位では初めてである」(この本で扱う昭和54年以降でなら)とでも入れないと。
昭和32年九州玉乃海の14枚目、昭和14年春出羽湊の17枚目もあるのに。

昭和60年名古屋場所、優勝の北天佑は初優勝とある。昭和58年夏場所の優勝は?
双羽黒の横綱昇進に関して優勝経験のない力士が横綱になるのは初めてとあるが、
照國は?控え力士の物言いについて、実際につけたのは白鵬だけとあるが貴ノ浪は?

大錦の三賞独占について、その後は平幕優勝しても三賞独占はなくなったとあるが、平成四年初場所の貴花田の例がある。
千代の富士引退後、ほどなく九重親方の北の富士が退職し、千代の富士が九重を継いだとあるが、
北の富士は九重から陣幕へ名跡変更しており、退職は平成十年。ほどなくは無理がある。

木村善之輔が29代式守伊之助になった際の文。「後輩式守錦太夫に抜かれる形で」とあるが、
正確に言うと元々錦太夫が善之輔より入門は一年先で先輩であったが、
昭和32年に義務教育終了年度による序列入れ替えが行われ、37年(!)かかって抜き返したというのが真相である。

平成13年夏場所の貴乃花ー武蔵丸の優勝決定戦についても貴乃花が寄り切りで優勝とあり興醒め
。平成29春稀勢の里ー照ノ富士の決定戦も稀勢の里がすくい投げで優勝とある。
1-
あと 929 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s