司馬遼太郎をあれこれ語る 39巻目 (649レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
148: 2023/08/24(木)01:07:21.84 AAS
>>140
司馬が少年の頃に読んだ本で
子規の下宿に秋山真之が置き手紙をして去ってゆく場面を
明治の象徴的瞬間と感じこの心象風景をいつか書きたいと
思っていたから。
170: 2023/09/03(日)02:17:43.84 AAS
>>166
むしろ戦国時代の事を書くのはストレスだと言ってる作家いるんか?
239: 2023/09/21(木)15:51:24.84 AAS
乃木将軍は漢詩も立派だし人物も偉い
三島や影山は政治的抗議で自決したけどはたして乃木のような殉死はしただろうか?
自分を全開に出して自殺する人より自分を出さず殉死した乃木のほうがかっこいい
264(2): 2023/11/03(金)23:15:04.84 AAS
>>253
わりと司馬が書くまでマイナーだった人がメジャーになることが多いような
土方とか黒田官兵衛とか大村とか江藤とか秋山兄弟や児玉源太郎とかぬやまひろしとか
これこそが司馬の功績だとも言える
288(1): 2023/12/18(月)19:14:29.84 AAS
やっぱり没後30年に向けて余談編集本が欲しいんだよね
そろそろ「余談だが~」「話は逸れるが」、
「ところでこの○○という人物についてであるが」、
「ここでこの時代を俯瞰してみたい」
からの余談だけを編集した本を読みたいw
それこそ、人物余談、地理余談、世界史余談など
348: 2024/01/14(日)01:21:17.84 AAS
別荘に二泊もして対談してるけど
掲載スペースの都合上編集部に削られた話もだいぶあるんだろうな
453: 2024/05/12(日)17:06:29.84 AAS
馬鹿の味覚の規準でいうと桂も高杉も遊郭に入り浸ってたから大したことなくなるな
557: 2024/07/04(木)11:55:55.84 AAS
昔の軍隊で桜飯って俗称(美称または揶揄の類)で呼ばれてたのは
福神漬けや奈良漬を混ぜて炊飯した御飯だから間違ってはいない
総じて超古古米の匂い消し用途。軍隊では備蓄された10数年前の
米とか麦を普通に使ってたから(陸軍よもやま物語で言及がある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.143s*