[過去ログ] PFP選考委員「対戦相手の質は井上>ウシク」 (276レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192: 2022/06/22(水)19:53 ID:4Nn40ZZr(1) AAS
レブロン・ジェームズがバスケではなく、
ボクシングに取り組んでたらヘビー級で余裕で通用しただろう。

そんなレブロンよりも身体能力が上とされる井上は規格外すぎるが
193: 2022/06/22(水)23:49 ID:4U1SUeVh(1) AAS
このスレは伸びない
194: 2022/06/23(木)01:13 ID:bNQzyDEm(1) AAS
ウシクってまだ兵隊やっとるんかと思ってた
195: 2022/06/23(木)07:02 ID:AlXz1b1l(1) AAS
エストラーダを入れたりのリング紙よりESPNの方がちゃんとしたPFPだな
196: 2022/06/23(木)17:30 ID:tQ49P8L/(1) AAS
>>1
対戦相手の質は、ウシクの方が上だろ。
ジョシュアみたいな一級の選手がバンタムに皆無でスカスカの選手層。かつてゴマンと居たタイ人やメヒコも消え去ってる。
さらにこれは全階級そうだが4団体でスーパーやらフランチャイズやらの王座乱発。ただでさえスッカスカのスカのバンタムで王座乱造のレベル低下での戦績。

井上に責任は全く無いし、逆に被害者でもあるが、ボクシング軽量級は兎に角選手層が薄過ぎる。
お山の大将になっちゃってる。
197: 2022/06/23(木)17:39 ID:PoMSqD8/(1) AAS
アンチは対戦相手しか見ず試合内容は無視
無視しないと井上叩けないからなw
198: 2022/06/23(木)18:00 ID:3oDeYi5N(1) AAS
試合内容もウシクメッチャいいでKOだから内容がいいというのはある種の偏見だからな
かと言ってウシクが塩試合にしてるわけでなくダメージもかなり与えた上でフルラウンドこなしてるから毎度アウェイでも勝ってるわけだ
199: 2022/06/23(木)23:47 ID:ti+CIRHF(1) AAS
ジョシュアとか既に一級じゃないやろw
200: 2022/06/24(金)00:05 ID:nDDW18Bd(1) AAS
ウシクとフューリーさえ居なければアウトボクシングでもヘビー級屈指の能力を持ってる
またジョシュア本人は、数年前から打たれずに打つことを念頭に置いているだけで、必要があればスタイルは変えられると話している
ウシクに勝つには体力勝負が必要だから、本当にスタイルを変えられるのかは8月に分かる
201: 2022/06/24(金)00:07 ID:0k0zc+Hm(1) AAS
天心は大晦日のボクシング3連戦だとそんなに強くはなかったよな、キックボクシングは無敵だけど
202: 2022/06/24(金)03:17 ID:CFxu/Gve(1) AAS
>>102 バレラ、モラレス、マルケス、ハメド
↑その面々ですら今の井上こらしたら雑魚だぞ
もしくはドングリの背比べ
203: 2022/06/24(金)07:52 ID:Hh7a0pJ8(1/2) AAS
ここまで露骨だと井上アンチがわざとやってるのがすぐ分かるな
204: 2022/06/24(金)08:14 ID:ZWDsZte/(1) AAS
エストラーダがランキングから消えたな
205
(1): 2022/06/24(金)11:39 ID:GCHOoRPo(1/4) AAS
勘違いしてる人がいるがウシクはてくにがっくついたとかディフェンスがいいとか言ってる人いるけど
そういうのが見たいんじゃなくて圧倒的なものが見たいんだよ
まさにはっきりとした『強さ』が見たいってやつ
そういう意味ではタイソンと井上はにてる
はっきりと『強い!』ってわかる強さだ
206: 2022/06/24(金)12:14 ID:U4XEf+OS(1) AAS
井上はテクニックとパワーの両方持ってるな
階級上げてどこまで通用するかは分からんが
207
(1): 2022/06/24(金)12:14 ID:Uu1y8dXA(1/2) AAS
>>205
勘違いってなにに対して勘違いなんだろ強さの定義を主観でしか述べてなくね?
ホリフィールドはタイソンより弱いことになるのか?
208
(1): 2022/06/24(金)12:20 ID:GCHOoRPo(2/4) AAS
>>207
強さって理論的なものではないだろう
本能的に強さを感じとるものであって
そこにリングとタイトルというものがあるから数値化できるのであって
本来の獣の本能である強さってものが感じやすいものであって
そういう意味ではウシクやらロマチェンコの強さってのはわかりにくいんだよね
ホリフィールドは圧倒的だったじゃんクルーザーで無双してたときのホリフィールドは鬼のような強さだったじゃん
ヘビーになってからはハンドスピードとテクニックで相手を倒すのに変わったけど
209: 2022/06/24(金)12:27 ID:aBC2kyiW(1/2) AAS
仮に本家タイソンが現代にいたとしても80年代と同じレベルで活躍するのはハードル高いだろうし仕方ない部分もある
210
(1): 2022/06/24(金)12:53 ID:Uu1y8dXA(2/2) AAS
>>208
強さが主観にならないために試合があるわけじゃね?
例えばウシクがAJをボクシングという競技において圧倒したののは事実であるしそれは強さの証明じゃね。
ホリフィールドの例を出したのは試合でタイソンに勝ってるから客観性があるがもし試合してなければ主観でタイソンの方が強いっていう話になるわけやん。
それはボクシングの要素の一部に評価を重くしてるからであってスピードやディフェンスフットワークを軽視してるだけの話でしょ。
211: 2022/06/24(金)13:51 ID:GCHOoRPo(3/4) AAS
>>210
まああなたの言う通りだけど人間って本能的に獣的な強さがすきなんよ
主観で見てるからPFPができてるわけで
本人たちが戦えないからね
タイソン伝説も主観のかたまり
でも全盛期ならホリやルイスやボウ軽く倒せたでしょって人も未だにいるわけで
ダマトがいなくなる前のタイソンと戦えるわけないじゃん?
そうなると個人の主観で見ていくわけじゃん
そうなると圧倒的な『強さ』の表現が人間の求めるところになるわけ
だからタイソンは未だに伝説なんだよね
1-
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s