[過去ログ] 空き帯域をどう使えばよいか妄想するスレ7©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2(1): 2015/11/09(月)13:11 AAS
VHF 1-12ch (1-3ch:V-low:90 - 108MHz, 4-12ch:V-high:170 - 225MHz)
・2011年 地アナ停波で空いた帯域
・95MHz未満:FM補完放送に90.0MHz-94.9MHz、2015年秋以降に放送開始予定
・既にnottv開局(214.714286MHz)、携帯機器向けデジタル放送
・消防・警察の無線にも使用予定
UHF13-52chの地上波未使用チャンネル(470 - 710MHz)
・「ホワイトスペース」とよばれ、地上波以外の目的に使用するかどうか議論中
・既にワイヤレスマイクに割当あり
UHF 53-62ch(710 - 770MHz)
・2012年、地デジチャンネルリパック(再編成)で空く
省4
3: 2015/11/09(月)13:12 AAS
トランスポンダ別の割当(BS放送、スロット数)
BS1 NHKBS(24)、WOWOWプライム(24)
BS3 BS日テレ(18)、BSフジ(18)、時代劇専門(12)
BS5 BSTBS(18)、BS朝日(18)、日本映画専門(12)
BS7 BS11(18)、BSトゥエルブ(18)、ファミ劇(12)
BS9 WOWOWライブ(24)、WOWOWシネマ(24)
BS11 スターチャンネル1(12)、2(12)、3(12)、イマジカ(12)
BS13 アニマックス(12)、キッズステーション(12)、MTV(12)、エムオン(12)
BS15 ムービープラス(12)、スーパードラマTV(12)LaLaTV(12)、ディスカバリー(12)
BS17 ザシネマ(12)、ヒストリー(12)、アニマルプラネット(12)、ミュージックエア(12)
省4
4: 2015/11/09(月)13:13 AAS
トランスポンダ別の割当(CS放送、スロット数)
ND2 TBS1、TBS2、ニュースバード
ND4 プロモ、ショップ、QVC
ND6 東映、衛星劇場、AT-X
ND8 スカイA、テレ朝1、テレ朝2
ND10 日テレ+、日テレG+、銀河
ND12 スカチャン0、1、2
ND14 グリーン、ナショナルジオグラフィック、宝塚
ND16 AXN、歌謡ポップス、NECO
ND18 ホームドラマ、旅、カートゥーン
省4
5: 2015/11/09(月)13:15 AAS
AA省
6: 2015/11/09(月)13:17 AAS
テンプレらしきものは以上だよ。
誤記等があれば、レス番号指定で正誤指摘おながいしまつ。
110CSでのスロット移動や再編成があるようですが詳述漏れあり? 指摘かんげい。
特に、過去には空き予定だったが新割当で運用されている帯域・トランスポンダなど
以下、おまけ
トランスポンダ番号 BS-17
・2010-15年、地デジキー局SD再送信
・4Kで3チャンネル、8Kで1チャンネルを時間帯切替の試験放送、2018年迄に本放送
・BS左旋のIFの一部が、無線LANやWiMAXと被る件
・BS左旋対応でLNB〜受像装置間の伝送IFが広帯域化する件(上限3220MHz)
省4
7: 2015/11/09(月)15:36 AAS
p.73 ↑
デジタル映像音声出力は受信装置からディスプレイ装置への出力であり、
2160/P 放送についてはHDMI(High-Definition Multimedia Interface)を使用することにより
2160/60/P の伝送が可能であるので、HDMI が搭載できることを記載した。
HDMI のパラメータの詳細な規定については、
2160/120/P、4320/60/P、4320/120/P、ビット深度、表色系などを議論したが、
今後規格が拡張されていく可能性もあり、パラメータは運用規定などに委ねることとして、
本規格書では記載しないこととした。
パラメータの記載をしないが、
解像度が2160/P または4320/P で放送されてきた場合、
省3
8: 2015/11/09(月)22:10 AAS
直ちにモバキャス(NOTTV)とBIC株式会社(i-dio)は会社を統合し
V-HIGHとV-LOWを完全に融合し同一事業者で事業を行うべきである
このまま分離したままだと確実に共倒れになる
ここは一致団結してモバイル放送を行うべきだ!!
i-dio+NOTTVの統合=i-DIONOTTV(仮)
ゴロは悪いので変えるべきでしょうけど・・・・
9: 2015/11/09(月)22:13 AAS
モバキャスの会社であるJモバ(NOTTV)とBIC株式会社(i-dio)の会社を経営統合し
JモバBIC株式会社(仮)の設立が待たれる
10: 2015/11/09(月)23:45 AAS
AA省
11: 2015/11/10(火)00:18 AAS
8K4K液晶HDRは消費電力が巨大過ぎる
次世代REGZA 58型4Kで2000W(冷却システムが大きく、部屋が熱気で充満し、冬でもクーラー必要)
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
SHARP8K/IGZO 85型8Kで1440W (価格1600万円)
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
8K・4KHDRの一般家庭普及には、消費電力を半分以下にしないと売れないでしょうね。
12: 2015/11/10(火)00:29 AAS
マスプロ、4K/8K衛星放送対応の直列ユニットなど5製品
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
マスプロ電工は、4K/8K衛星放送(3,224MHz)に対応する、
宅内受信設備用の直列ユニット5機種を10月下旬より発売した。
価格は、直列ユニット(1端子型/中継用)「DWK10」が2,400円など。
可動型のIN/OUT端子を備え、設置工事時の取り回しをしやすくしている。
在主流のテレビ受信機器は対応する周波数帯域が2,602MHzまで。
マスプロでは、将来の4K/8K放送で使われる予定の3,224MHzまでの
周波数に対応した製品を追加し、宅内工事に必要な機器を充実させることで、
宅内設備の4K/8K衛星放送対応化を早期に行なえるようになるとしている。
13: 2015/11/10(火)16:05 AAS
これから生まれてくる子供たちの見るテレビは8K4Kがデフォ。
14: 2015/11/10(火)18:31 AAS
4K成功するのかw
15: 2015/11/10(火)21:13 AAS
H.266/HEVC2(仮)はおそらく2020年ごろには策定が完了するだろう
性能的にはH.265/HEVCの約2倍の効率性で本来100Mbps必要な所を50Mbps程度に抑えられると
おそらくだけどMPEG系の動画コーデックはこれが最終版になるんじゃなかろうか?
この更に次はMPEGとは全然違う物になると思う。
16: 2015/11/10(火)21:27 AAS
UHF13-52chのいわゆるホワイトスペースの一部を利用して地上波も4k化してしまおう
流石に8kやれとは言わないホワイトスペースを全部地デジ高画質化の為だけの帯域に使わせるわけにもいくまい。
既存の4kブルーレイより若干画質が劣る程度にとどめておけば御の字
全てはH.266/HEVC2(仮)次第だね
よって2025年ごろにようやく地デジが4k化されるだろう。もちろんワンセグは続ける事。ワンセグの規格は
変わるだろうけど仕方がない。
17(1): 2015/11/10(火)21:41 AAS
一方で強欲MXはマルチ化で
MX1, MX2, MX3, MX4, MX5, MX6, 1seg-1, 1seg-2, 1seg-3 みたいなことやってきそうだな(もちろん妄想だ)
18: 2015/11/10(火)22:23 AAS
>>17
現状でもチャンネル数が多すぎるので勘弁して欲しいが・・・
21Ghz衛星と言うのも加わるみたいなんでこっちではチャンネル数増やさず16kと
4k地上デジタルの難視聴対策にでも利用したらいいんじゃないかな?
右旋を4k地上デジタルの難視聴対策&追加の8kで左旋は16kを2番組とかさ・・・
19: 2015/11/11(水)00:34 AAS
4民放が4Kやるの嫌がってるし地上波はどうなるかな
20: 2015/11/11(水)00:35 AAS
誤字
21: 2015/11/11(水)15:17 AAS
アナログからデジタル(MPEG2)で収入が増えたわけでもない。
MPEG2からHEVCでも同じ。
TBSは不動産収入、フジテレビは映画のヒットがなければ、どちらもテレ東以下。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 981 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s