[過去ログ] 開祖の身長が高い武道はやる価値がない [転載禁止]©2ch.net (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430: ろくろ ◆/.z6NZQHMw 2015/04/18(土)01:42 ID:OXYX/gmb0(1/2) AAS
>>417
俺のどういうシチュエーションか?
という質問には完全にスルーだけど(笑)
その動画を貼るってことは
キックボクシングのルールを想定ってことだね。
結局、今まで散々言ってきたことは
遠間ではロングフックを強振
首相撲勝負には付き合わず振り回して
崩してスタミナを奪う
近間では懐に飛び込んでフック、アッパー
省6
431: ろくろ ◆/.z6NZQHMw 2015/04/18(土)01:49 ID:OXYX/gmb0(2/2) AAS
>>420
ずいぶんとクラシカルな動画を持ってきたね(笑)
リーチが短い方が接近戦では
パンチの回転も早いし有利なのは常識。
ただ、そこに入るのが難しいんだよ。
一方的にボコるとかずいぶんとぶち上げたけど
ふたを開けたら普通の戦法。
これじゃ一方的にボコるとか無理。
やってみりゃわかるでしょ。
432: 玄界灘 2015/04/18(土)05:12 ID:dd18jmQV0(1) AAS
それは殆ど喧嘩師の発想じゃね?まぁ正しくはあるが・・・。
それにキッドが弱くなったのは膝を手術して以降の気がするけど。
433: 2015/04/18(土)05:12 ID:WB2wqBDW0(1) AAS
>>420
デカイ方がクリチコ、ジョシュア、ワイルダー、ルイスと言った連中だったら、
デンプシーといえども逆にはボコられてるだろw
434: 2015/04/18(土)07:32 ID:9BDSdy2U0(1) AAS
得意気に出した事例がチビ同士の試合かよ。
その理でキッドみたいなチビが、ホーストやミルコみたいな
ヘビー級のテクニシャンに勝ったって事例があれば真実味があるんだけどね。
435(2): 1 2015/04/18(土)09:21 ID:z0bB1Rop0(2/11) AAS
キックの話ではなく、実践想定の話です。
試合なんてあくまで鍛錬の一貫であり、そこまで重要だとは思わない。
実践という意識の無い試合などゲームと同じです。
試合に勝ったから実践が強いとは思わないし、試合に負けたから実践が弱いとは限らない。
私の対戦相手は私に勝ったにもかかわらず、悔しがっていましたよ。
おそらく私が叩きつけるようにぶん投げた時とか、もし喧嘩なら負けてただろうと感じたのではないでしょうか?
じゃないと私に勝っておいて悔しがるはずが無いでしょう?
試合に出ることは技の理解を深める意味では重要だが、勝敗は全く重要ではない。
どっちが勝ったとか負けたとかは本人が決めることなんですよ。
実践に強くなるために試合をやるわけだし、そもそも格闘技もそうです。
省3
436(2): 1 2015/04/18(土)09:27 ID:z0bB1Rop0(3/11) AAS
>>429
だから今の道場がそんな練習してるところが皆無だし、そもそも鍛錬法そのものがおかしい。
上に向かって接近のロングフックを打つ練習をしないといけないのに、
サンドバッグで下を叩いてどうするんですかって話ですよ。
437(1): 2015/04/18(土)11:06 ID:E6lqgId80(1) AAS
1さんはそんな練習をしている所は皆無とか頻繁に言ってますけど
一体どのくらい道場を知っているんですか?
同じ系統の道場でも指導方針や教え方は違うのが
現実だから皆無て事はないと思います。
438: 2015/04/18(土)11:23 ID:HSQr4bG70(1) AAS
でもボクシングでも柔道でも剣の切り合いでも
ショーとして長い攻防を見て楽しみたいってのがあるのからそんな風に変わってきたのかもしれない
数分にらみあって数発で勝負が決まってたら視聴率も稼げない
そういうプロレスみたいなものに
実戦なら本当はこうだと
体現できる流派があれば面白いよね
439: 2015/04/18(土)11:26 ID:ynC/zDcY0(1/4) AAS
>>436
フルコンタクト空手は普通に接近した間合いからハイキックやひざ蹴りをだせるよ。ルール的にそういうのが技の中心になってるよ。つまり1の理論を実践してるのはフルコンタクト空手ってこと?
440(2): 1 2015/04/18(土)13:47 ID:z0bB1Rop0(4/11) AAS
フルコンタクト空手は普通に接近した間合いからハイキックやひざ蹴りをだせるよ。
↑↑要するにデカい指導者のせいで小さい奴がどんどん弱くなって、
身長の高い奴だけが好き放題に出来るのが現状なだけだろ!
小さい奴が弱すぎるんだよ。
そんな事をさせてはいけないのが武道なのに、接近して膝とかハイとか打てること自体がおかしいんですよ。
常識で考えて下さい、膝を顎に当てるのと、ロングフックを顎に当てるのはどっちが速いですかということですよ。
本来接近してデンプシーのように凹さないといけないのに、凹せなくなっているのが今の技術ですよ。
高い目標にフックを打てない奴が多いんです。
私が一番始めに大振りのフックをやれと言った時、みんなまともに聞かなかったでしょう?
要するに、みんなそんな練習などしていないという証拠なんですよ。
省14
441: 1 2015/04/18(土)14:07 ID:z0bB1Rop0(5/11) AAS
>>437
皆無て事はないと思います。
↑
そうそう、俺の理論はとあるキックの一流トレーナーから教わったもんです。
デカい奴には思い切り振り回せと言っていた。
そのトレーナーも身体が小さかったけど若い頃無茶苦茶喧嘩が強かったらしい。
チャンピオンも出しているし、ちゃんと教えることの出来る人はいると思う。
しかし少ないだろうね。大抵の指導者は適当に教えてる。
442(1): 2015/04/18(土)14:13 ID:ynC/zDcY0(2/4) AAS
>>440
うちのジムの代表も言ってたけど、デンプシーのこの技術は完全に時代遅れ、まだ防御技術が未発達だったから使えたものであって、高度に防御技術の発達した現代のボクシングには通用しないよ。w
443(2): 1 2015/04/18(土)14:16 ID:z0bB1Rop0(6/11) AAS
>>442
防御する奴は金的殴れば勝てます。足払いすればいいんです。
ボクシングという武道がもともと欠陥なんですよ。
亀のように防御したら駄目なことくらいちょっと考えれば分かることです。
444(1): 2015/04/18(土)14:29 ID:ynC/zDcY0(3/4) AAS
>>443
接近したラッシュに対してはプッシングで突き放して、攻撃するというセオリーがキックボクシングにはあるんだけど、これの攻略には高度なフェイントが必要だと思う。「」
445(2): 1 2015/04/18(土)14:35 ID:z0bB1Rop0(7/11) AAS
>>444
その手を掴んで脇固めという手法も考えられる。
そういった武道を追求しなさいといってるんですよ。
446: 2015/04/18(土)14:48 ID:OKbZOqUX0(1) AAS
MMAがいいね。
良いアイデアあっても実践重ねて有効性の検証が必要だからね。
447(1): 2015/04/18(土)15:34 ID:jfOjd9G80(1) AAS
>>445
プッシングされたら体が崩れるんだよ。プッシングの動きを先読みして技をかけるってこと?そんなことができるのは太極拳や合気道の達人ぐらいだろう。みんなが達人になれるわけじゃない。
448: 2015/04/18(土)17:00 ID:ynC/zDcY0(4/4) AAS
1は肉体鍛練には否定的らしいから、植芝盛平のように予知能力に近い先読みをしろということなんだろう。
449: 2015/04/18(土)17:26 ID:2bm0jes40(1) AAS
ボクシングという武道
ボクシングという武道?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 532 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s