[過去ログ]
開祖の身長が高い武道はやる価値がない [転載禁止]©2ch.net (981レス)
開祖の身長が高い武道はやる価値がない [転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
442: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/18(土) 14:13:00.00 ID:ynC/zDcY0 >>440 うちのジムの代表も言ってたけど、デンプシーのこの技術は完全に時代遅れ、まだ防御技術が未発達だったから使えたものであって、高度に防御技術の発達した現代のボクシングには通用しないよ。w http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/442
443: 1 [] 2015/04/18(土) 14:16:24.90 ID:z0bB1Rop0 >>442 防御する奴は金的殴れば勝てます。足払いすればいいんです。 ボクシングという武道がもともと欠陥なんですよ。 亀のように防御したら駄目なことくらいちょっと考えれば分かることです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/443
444: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/18(土) 14:29:20.28 ID:ynC/zDcY0 >>443 接近したラッシュに対してはプッシングで突き放して、攻撃するというセオリーがキックボクシングにはあるんだけど、これの攻略には高度なフェイントが必要だと思う。「」 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/444
445: 1 [] 2015/04/18(土) 14:35:34.88 ID:z0bB1Rop0 >>444 その手を掴んで脇固めという手法も考えられる。 そういった武道を追求しなさいといってるんですよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/445
446: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/18(土) 14:48:04.36 ID:OKbZOqUX0 MMAがいいね。 良いアイデアあっても実践重ねて有効性の検証が必要だからね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/446
447: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/18(土) 15:34:36.46 ID:jfOjd9G80 >>445 プッシングされたら体が崩れるんだよ。プッシングの動きを先読みして技をかけるってこと?そんなことができるのは太極拳や合気道の達人ぐらいだろう。みんなが達人になれるわけじゃない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/447
448: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/18(土) 17:00:21.31 ID:ynC/zDcY0 1は肉体鍛練には否定的らしいから、植芝盛平のように予知能力に近い先読みをしろということなんだろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/448
449: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/18(土) 17:26:22.57 ID:2bm0jes40 ボクシングという武道 ボクシングという武道? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/449
450: 1 [] 2015/04/18(土) 20:03:35.17 ID:z0bB1Rop0 >>447 プッシングの動きを先読みして技をかけるってこと? ↑そうです。 前に出れば押そうとするのが分かってるならそれに対応するだけ。 むしろ腕をへし折るために前に出るフリをして腕を前に出させてもいいくらいだ。 柔道で一本背負いと小内刈りを併用するだろう?それと同じです。 押せば引き、引けば押す。 2パターンだけなんだから対応は楽なはず。 それと押されたくらいで身体が崩れるって腰が弱すぎ。 キックって基本的に足腰弱いよね。すぐこける奴が多い。 それと、相手の正面から飛び込むんではない。 側面に入って大振りのフックだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/450
451: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/18(土) 20:53:07.59 ID:gNW30iDC0 キッドはもともとレスリングのほうでオリンピックの選考に入るくらい トップクラスだったんだから全然素人じゃないだろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/451
452: 1 [] 2015/04/18(土) 22:04:02.94 ID:z0bB1Rop0 相手の正面に立ってはいけません。 首相撲の餌食になりますよ。 必ず側面から入り、相手と完全密着し、見えないところで大きく振り回すのです。 だから相手は防御できない。 見えないんですからね。いきなり殴られてるということです。なるべく大きくブン回したほうがより見えにくくなり、 よけにくいんですよ。 真横からいきなり来るパンチが理想です。 一方的に凹すとはこういう意味もあるんです。 https://kie.nu/2wuk http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/452
453: 1 [] 2015/04/18(土) 22:35:45.19 ID:z0bB1Rop0 https://kie.nu/2wuB また、この図からもわかるように、接近した間合いでないと、相手から腕の一部が見えてしまい、 対応されてしまうのです。 完全に密着してしまえばフックは見えません。 距離を取ればとるほど相手に見えます。 そうなれば最悪の打ち合いになってしまいます。 私の究極の理想は一方的に凹すですから、相手に対応などさせてはいけないのです。 中に入ったらくっついて一方的に殴るだけです。 膝蹴りなど出させてはいけません。 見えない位置から一方的に凹せばいいんです。 自分だけが殴れればそれでいいんです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/453
454: 1 [] 2015/04/18(土) 23:19:17.73 ID:z0bB1Rop0 https://kie.nu/2wuU これが私が考案したサンドバッグです。 サンドバッグというものはこういう形をしていないとおかしいんです。 上に向かって殴ったときに拳頭が真っ直ぐに当たるように、 サンドバッグ自体が45度に傾斜していないと何の意味も無いんです。 上に向かって重いパンチを打つ鍛錬をしないと絶対強くなりません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/454
455: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/19(日) 00:16:03.74 ID:PrRr6BK80 > それと押されたくらいで身体が崩れるって腰が弱すぎ。 > キックって基本的に足腰弱いよね。すぐこける奴が多い。 あなたが想定してるのって、自分より体の大きいやつでしょ。自分より体重の重いやつに押されたら 普通にうしろに体制が崩れるよ。 全盛期のボブサップでさえ曙にプッシングされたら後に下がってた。自分より体重あるやつに押されて 返すなんてそれこそ合気道の演武じゃないか。 プッシングは総合格闘技でもキックでも使われる信用度の高い技なのに、それを先読みして裁いて 立ち関節技をかけるなんて、ロマンがあるけど普通の人間にできるとは思えない。 こんなことが現実にできる選手がいたらそいつはとんでもない天才だよ。 是非あなたには総合格闘技のトップをとり、ufcに参戦してもらいたい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/455
456: 1 [] 2015/04/19(日) 00:46:07.09 ID:a0YiD+aX0 >>455 自分より体重の重いやつに押されたら 普通にうしろに体制が崩れるよ。 ↑↑だからお前の腰が弱すぎるんだって。 後ろには下がっても、崩れるとかおかしいから。 体幹が真っ直ぐなまま下がればいいから。 それと、とったりとか脇固めって相手と力がぶつからない訳だからね。 むしろ弱い奴に使える技だろう。 隆の山って知ってるか? ガリガリ相撲家だが、とったりが得意だった。 実践でそれが出来るって証明してる訳ですよ。 ならばその技術を広げるのが武道家ってもんだろう? https://www.youtube.com/watch?v=EY5vJN4hfuM https://www.youtube.com/watch?v=SvymAPzE8m8 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/456
457: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/19(日) 01:25:22.64 ID:PrRr6BK80 >>456 いや、あんたこそ総合やキックボクシングのジムでプロとスパーしてみろよ。そして上手くいったら試合にでて有名選手になってください。あんたが言ってることが実戦でプロにきまるならトップクラスになれるから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/457
458: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/19(日) 05:18:49.17 ID:Qf/qYV1p0 「低身長が開祖の武道の方が、間口が広い」ってだけだね 自分より大きい、小さい相手を想定にするってのは、大事 自分のストロングポイントで相手のウィークポイントを狙う、っていう基本に対しての、一つの解答だね でも、どうやるかってのに、顔面フックが一番?股間でも良いじゃない 懐にどうやって入るの?ってのが無いと理屈としても成立せんよ 寝込みを襲うわwwというのと変わらないレベル 接近戦の武術武道、短兵器の武器術を研究してから、結論づけるべき http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/458
459: ろくろ ◆/.z6NZQHMw [sage] 2015/04/19(日) 06:52:02.26 ID:vLUQAgYk0 >>435 実践→実戦でしょ? 実践とは、実際に行うこと。 実戦とは、実際の戦いのこと。 まぎらわしいので、これは誤字厳禁でお願いします。 で、実戦という言葉もいろんな意味にとれる あいまいな言葉です。 たとえば、プロ格闘家にとっては 実戦とは公式試合のことです。 あなたにとっての実戦とは? > 試合なんてあくまで鍛錬の一貫であり、そこまで重要だとは思わない。 それは、あなた独自の価値観であって プロ格闘家にとっては試合が実戦。 > 私の対戦相手は私に勝ったにもかかわらず、悔しがっていましたよ。 > おそらく私が叩きつけるようにぶん投げた時とか、もし喧嘩なら負けてただろうと感じたのではないでしょうか? 反則されたから、腹立ったんじゃないの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/459
460: ろくろ ◆/.z6NZQHMw [sage] 2015/04/19(日) 06:54:34.60 ID:vLUQAgYk0 >>435 > 試合に出ることは技の理解を深める意味では重要だが、勝敗は全く重要ではない。 > どっちが勝ったとか負けたとかは本人が決めることなんですよ。 これらはあなた独自の価値観でけして一般的ではない。 試合に勝ったが勝負に負けたみたいな状況も なくはないけどね。 たとえば、インファイトが得意な人が 相手もインファイトが得意だから アウトファイトで戦って勝つとかね。 > 私の話は試合想定と言えばそうだし、実践想定といえばそうです。 > 特に線引きなどしておりません。 繰り返しになりますが、 実戦ていうのはなんのことなのか 曖昧なので説明してください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/460
461: ろくろ ◆/.z6NZQHMw [sage] 2015/04/19(日) 07:01:05.47 ID:vLUQAgYk0 >>436 対戦相手が決まって、身長差がかなりあれば ミット持つトレーナーが相手を想定した 練習してくれるよ。 K-1の武蔵は、シュルトと戦う前は 高い位置に打つ練習してたしね。 サンドバッグは、打つの自分だし 自分で想定して打てばいいだけのこと。 格闘技の試合は基本的に同体重で行うから 極端な身長差は生じにくい。 そういう試合はレアケースであって 普段からそういう練習をすることは効率が悪い。 だから、格闘技の試合とストリートファイトでは 前提条件が全く違うと言っているんだよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1423897702/461
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 520 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s