[過去ログ] 開祖の身長が高い武道はやる価値がない [転載禁止]©2ch.net (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
413: ろくろ ◆/.z6NZQHMw 2015/04/17(金)17:23 ID:T95zi+lM0(6/7) AAS
俺、最近ネットカフェでカイジの作者の
福本伸行さんの新黒沢最強伝説ってマンガ読んで
えらく感動したんだ。
笑えるし、泣けるし、考えさせられる
凄くいいマンガだよ。>>1にお薦めしたい。
前作の最強伝説黒沢もオススメ。
>>409
武道の理想としては、何もさせないのさらに上
戦わずして勝つだろうね。
414: 2015/04/17(金)19:13 ID:l0Ppw8tT0(1) AAS
武道の理想を押し付けてるだけだろ
415(1): 2015/04/17(金)20:24 ID:fBq2ACzh0(1) AAS
何もさせないで勝つ、戦わずして勝つ・・・ってレベルだと、
武道じゃなくて兵法とかじゃね?
一番いいのはチビながらも一生懸命勉強して、良い職・地位に就いて
屈強なボディーガードに囲まれて生活するとか、そういうキナ臭い連中との
接点が一切ないようなセレブな生活を目指した方がいいでしょ。
身の安全・護身で考えたら、一つの技を時間を掛けてマスターするより、
それが多分一番効率がイイ。
416: ろくろ ◆/.z6NZQHMw 2015/04/17(金)21:14 ID:T95zi+lM0(7/7) AAS
>>415
> 何もさせないで勝つ、戦わずして勝つ・・・ってレベルだと、
> 武道じゃなくて兵法とかじゃね?
僕は武道というのは、道とついているだけあって
人として成長を目指すもの、
言い換えれば修行だと思ってます。
だから戦わずして勝つ、でいいんです。
身の安全、護身で言えば、
日本で生活している限り危ないことって
そうそうないでしょ。
省11
417(1): 1 2015/04/17(金)21:16 ID:PR+syaLg0(6/10) AAS
動画リンク[YouTube]
KIDが技術を覚えて弱くなる前の試合です。
この試合、私は素晴らしいと思いましたが、クソみたいな専門家はおそらくKIDを評価していない。
この試合は身長は同じくらいですが、KIDの戦法はピカイチでした。
これがまさに現代格闘理論の村浜と、洗脳に染まっていないKIDの対決でした。
そして結果、洗脳に染まっていない戦法が圧勝した。
相手に首相撲なんて最初からさせずにぶん投げちまう。
自分の間合いに入って一方的に振り回す。
これだけです。
現代格闘理論でやってきた村浜は、殴り「合い」をやろうとしたのでしょう。
省13
418: 玄界灘 2015/04/17(金)21:26 ID:iDVzZS/p0(2/2) AAS
それは殆ど喧嘩師の発想じゃね?まぁ正しくはあるが・・・。
それにキッドが弱くなったのは膝を手術して以降の気がするけど。
419: 2015/04/17(金)22:02 ID:rqzaXi/00(1/2) AAS
1の理論は木村政彦みたいにものすごく体幹が強くないとできないよね。体幹をどうやって常人より強くするかが課題ということか?
420(3): 1 2015/04/17(金)22:17 ID:PR+syaLg0(7/10) AAS
動画リンク[YouTube]
もう一つ
2.05から見てください。
これが小さい奴の本当の間合いです。
2.06あたりのところで放った左ミドルのあとに、左フックがクリーンヒットしましたが、
ここで静止してみてください。
この距離が大事なんです。
これが一方的に凹す一番いいポジションです。
デカいやつは膝蹴りはおろか、何も出せません。
ユキーデはこの間合いで、一番いい、渾身の左フックを放つことが出来る。
省18
421: 1 2015/04/17(金)22:36 ID:PR+syaLg0(8/10) AAS
動画リンク[YouTube]
ついでにこれも。
このように、相手が何も出来ない距離までくっついて、拳を思いきり
振り回して一方的に倒れるまで殴るというのが正しい格闘技なんですよ。
身長の高いやつに何もさせないのが理想です。
身長の高い奴がいい練習になったらアウトなんです。
デカい奴が一方的に凹されるような道場が理想です。
とにかく何も出来ない、悔しいけど一方的に殴られるしかないという道場が最高ですね。
ミドルキックをパリしてローで返して・・・とかアホの発想なんですよ。
422: 2015/04/17(金)22:58 ID:llBIvasr0(1) AAS
とにかく、くだらないので降りる。
423: 2015/04/17(金)23:31 ID:+cLCwoVY0(1) AAS
凄く面白いよ興味深い
リーチの長い武器に対してナイフで
立ち向かうような感じだね
接近してフックは有効そう
接近して勝てる強さを身につけてから
距離を取っても出来る技術もあるとかなり強そうですね
424: 1 2015/04/17(金)23:44 ID:PR+syaLg0(9/10) AAS
接近して勝てる強さを身につけてから
距離を取っても出来る技術もあるとかなり強そうですね
↑↑その邪念がいけないと言ってるのだよ。
一方的に凹すと言ってるだろう?
真理は一つしかないんだよ。
相手の一撃をよける、もしくは何らかの方法で中に入ったなら、絶対に二度と距離を取ってはいけない。
これは鉄則です。
倒れるまで離れては駄目です。
離れた瞬間、リーチの長い奴に打たれます。
せっかく詰めた距離を離しては駄目です。
省16
425(1): 2015/04/17(金)23:53 ID:rqzaXi/00(2/2) AAS
>>420
確かこれって膝蹴りが反則のルールだったよね。
426(1): 1 2015/04/17(金)23:57 ID:PR+syaLg0(10/10) AAS
大東流柔術では一回捻りを加えた手を離してはいけないという秘伝があります。
鷹の爪がウサギを捕らえるのと同じで、離した瞬間、ウサギは逃げて行きます。
一度掴んだウサギは鷹の爪の如く、離してはいけないんです。
それが武道というもんです。
逃がさないようにするのが本当の技術です。
相手が打てないくらい接近し、そこから相手が倒れるまで一方的に凹すことが出来る能力こそが
技術というもんなんです。
武道とはそういうことを練習しないとおかしいんです。
相手に何もさせず、一方的に凹すのが理想です。
キックやパンチを打ち合ってどうするんですかということですよ。
省1
427(1): 1 2015/04/18(土)00:00 ID:z0bB1Rop0(1/11) AAS
>>425
膝蹴りが反則なのはあまり関係ない。
なぜなら最初から膝が打てないくらい接近すればいいわけだから。
そのルールが実践的かどうかという問題なら、じゃあ膝関節蹴りすればいいだろって話ですよ。
428: 2015/04/18(土)00:27 ID:O2irU62r0(1) AAS
>>426
いろいろ研究してるんですね
面白いけど
あまり書けることはないのでROMります
429(1): 2015/04/18(土)01:33 ID:kHUK/xE/0(1) AAS
>>427
足が長いやつは接近した間合いでも上段膝回し蹴りができるやつがいるんだよ。シュルトみたいにね。1の話にはロマンがあるけど、やっぱり実行するには君が例にあげた人達のようにものすごい肉体鍛練が必要だと思う。
430: ろくろ ◆/.z6NZQHMw 2015/04/18(土)01:42 ID:OXYX/gmb0(1/2) AAS
>>417
俺のどういうシチュエーションか?
という質問には完全にスルーだけど(笑)
その動画を貼るってことは
キックボクシングのルールを想定ってことだね。
結局、今まで散々言ってきたことは
遠間ではロングフックを強振
首相撲勝負には付き合わず振り回して
崩してスタミナを奪う
近間では懐に飛び込んでフック、アッパー
省6
431: ろくろ ◆/.z6NZQHMw 2015/04/18(土)01:49 ID:OXYX/gmb0(2/2) AAS
>>420
ずいぶんとクラシカルな動画を持ってきたね(笑)
リーチが短い方が接近戦では
パンチの回転も早いし有利なのは常識。
ただ、そこに入るのが難しいんだよ。
一方的にボコるとかずいぶんとぶち上げたけど
ふたを開けたら普通の戦法。
これじゃ一方的にボコるとか無理。
やってみりゃわかるでしょ。
432: 玄界灘 2015/04/18(土)05:12 ID:dd18jmQV0(1) AAS
それは殆ど喧嘩師の発想じゃね?まぁ正しくはあるが・・・。
それにキッドが弱くなったのは膝を手術して以降の気がするけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 549 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s