[過去ログ]
【長文ボクヲタ】柔道は最強格闘技なのか?6【憤死】 [転載禁止]©2ch.net (991レス)
【長文ボクヲタ】柔道は最強格闘技なのか?6【憤死】 [転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/12(日) 23:52:50.54 ID:dkT6Pc0v0 https://www.youtube.com/watch?v=gHPR6aGtN6o これなんて最初から足取り(+掛け逃げ)戦法だけど完全に見切られてる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/21
22: 相撲1 [] 2015/04/13(月) 12:30:35.56 ID:cKwD5tMR0 諸説あるが相撲がガチだろう。 焦らずに聞いてほしい 相撲をよく見てると、のこった!の一声からぶつかりあったときに凄まじい音が響く あれは頭がぶつかり合う音だ これは数学的に計算すると凄まじい重量が頭蓋骨表面にかかり、その衝撃が首まで届くことになる。 常人なら頭蓋骨骨折もあるし、その場で気絶もしくは脳内出血で死亡する。 事実、相撲取りですらまれにだが一瞬脳震とうを起こすことがある。一瞬だけ意識が飛んで、一瞬で意識が戻り、そのまま掴みあっての試合だ。 昔「きょくどうざん」という小柄な力士がいたが、彼は張り手で小ささを克服していた。 殴られた相手は土俵際で立ったまま目が閉じそのまま崩れ落ちた。 拳ではなく、手のひらで相手の顔をぶつことで相手は脳震とうを起こしてしまった。 また、力士は130キロ超の相手の褌に小指をひっかけて遠心力を利用する。 小指にかかる負荷は計り知れない。試合終了後、土俵際で力士が指をくいぃっとひねる様子を見たことがある人も多いだろう あれははずれた指を戻している。表情一つ変えないのだ。 喧嘩は準備されたスタートでやるのではない 不穏な空気と、自然に高ぶる心拍数で呼吸が乱れる。アドレナリンを放出し、痛みを麻痺される物質を分泌させはじめるからだ。 相手の一挙一動に全神経が警戒しつつ、先に殴ったらダメだなど、理性との戦いも始まる 格闘技の試合と喧嘩は根本的に肉体に要求される条件が違う こういった喧嘩において、最も効果的なのは相撲である http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/22
23: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/13(月) 20:25:04.35 ID:rhGBDZEO0 十両の若麒麟が菊田早苗と相撲をとって負ける。 幕内の戦闘竜が遥かに小さい瀧本に投げ飛ばされる(しかも裸でした) 横綱の双葉山が璽光尊事件で柔道経験者の警官に投げ飛ばされる。 我が国の伝統文化である大相撲を馬鹿にする気は毛頭ございませんが、柔道より強いというには無理があるかと・・・・? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/23
24: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/15(水) 11:08:52.18 ID:eOpVhiuF0 投げ飛ばされたら負け??? 喧嘩とセットされた勝負を混同してないか 柔道脳の頭の悪さ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/24
25: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/15(水) 11:16:55.03 ID:oE45u4we0 力士が柔道家に投げられたら負けだよ 寝技まったく知らないから、あとは赤子の手を捻るがごとく極められて終了 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/25
26: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/16(木) 13:27:41.96 ID:Syxri8tX0 釣りなのかマジなのかをはっきりさせてくれ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/26
27: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/17(金) 17:05:27.37 ID:LFHTRPXA0 日本とモンゴルしかまともにやってる国が無いマイナー競技なのに何年日本人横綱出てないんだよ もう恥ずかしいから日本の国技と名乗るのは柔道だけにしよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/27
28: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/17(金) 20:41:35.79 ID:lqFwxOv60 >>25 首太過ぎて絞め技は無理 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/28
29: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/18(土) 16:30:13.93 ID:a96JF4Ky0 >>28 曙がフライにフロントチョーク決められて負けてるじゃんw http://www.dailymotion.com/video/x94jr_hero-s-akebono-vs-don-frye_sport http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/29
30: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/18(土) 22:03:37.95 ID:cq1lpoub0 う〜ん、相撲は文化として価値あると思うけど、 「強さ」て意味で危険感じるかとゆうと、自分的には微妙だな・・・・ 於埼玉の某柔道場、昔ここに所属してた人が、力士んなって挨拶に訪れた画像。 http://stat.ameba.jp/user_images/20141001/14/murata-jiro/36/94/j/o0800060013084061202.jpg 僕個人は、同じ柔道場の(多分)所属選手、左端のでかい人のほうが、怖く見えちゃうお・・・・ http://stat.ameba.jp/user_images/20140929/10/murata-jiro/44/36/j/o0800060013081820918.jpg http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/30
31: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/18(土) 22:45:27.49 ID:D+KPlKyY0 そりゃ日本人の力士は弱いからな。 本場外国の力士たちは強そうに見えるぞ。 http://pbs.twimg.com/media/B0iF5TOCUAExS2m.jpg http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/31
32: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/20(月) 10:09:29.55 ID:ieE7YVOnO >>19 大部分の選手が対応できていたならルールは変更されませんよ 僅かな例を挙げても抗弁にはなりません http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/32
33: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/20(月) 13:59:35.23 ID:WAR5GkBm0 >>28 首太い相手にも意外とかかりますよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/33
34: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/20(月) 14:30:06.94 ID:Xgy68pAC0 >>32 なんという頭の悪い発言 では、当て身が排除されている全ての組技格闘技は、大部分の選手が当て身に対応できないから禁じ手になったとお思いですか? 逆に組技が排除されている打撃系格闘技は、組技に対処できないから禁じ手になったと? 歴史から説明すると、柔道は教育者の嘉納先生が学校教育にと創ったものだから“”正しい姿勢”というのに拘ってできているんですわ だから四つ足姿勢や自分もベチャっと崩れるような技や変則組手、暴力的な当て身等は本来柔術にあっても柔道の試合では極力排除された そういう経緯があるので、正しい姿勢(ニ足直立)で組んで投げるという柔道本来の趣旨から外れるような戦い方したら制限受けるのは当然 それが大部分に通用するかしないかは問題ではないのだよ、趣旨から外れてるというのが前提にあり、そもそもの問題な訳だから 例えば日本料理の大会に中国人が麻婆豆腐をドンッと出して「和食が中華より美味けりゃ問題ないはずだろ」とか言い出したらどうだ? 確かに中華料理も良いけど、ここは和食の技術を競う大会だから和食作ってくださいよってなるでしょ? これと同様に、正しい姿勢で組んで投げる柔道の大会において、終止組み合わず双手刈と朽木倒のぶっぱなし、潰されたら亀になって待てがかかるまで待つ 相手に組付かれたら、かけ逃げで自らベチャっと潰れてこれまた待て待ちからタックルぶっ放しを繰り返す、そんな選手はやっぱ場違いなのよ 柔道には柔道の、他の競技にも独自のスタイルや美学ってもんがあるから、やっぱ>>21の中国選手の戦い方は、強い弱い以前に醜いなと感じるもん http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/34
35: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/20(月) 16:40:28.39 ID:yoyzY5C/O いいね わかりやすい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/35
36: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/20(月) 17:10:38.73 ID:i9mf8TpqO >>28 腕回らないほど首太かったらもはや人間じゃない >>34 でも双手刈りも朽木倒しもれっきとした柔道技なのにおかしいね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/36
37: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/20(月) 19:04:01.89 ID:Xgy68pAC0 >>36 良い質問ですね、読み直してもらえれば分かるが、朽木倒や双手刈が否ではなく、あくまで組み合わない事が問題だった その証拠として2010年に執行された最初の足取りに関するルール改正では、組まない状態からの足取りのみが禁止 一度組んだ状態からなら朽木も双手も使用可、さらに返し技としてなら組んでなくても使用可だった 要するにぶっぱなし亀逃げだけを規制したかったんだが、やる側裁く側双方共に曖昧で判断が難しいってなって 結局2012年からは全ての足取りが禁止になって現在に至る、あと極端に組手切ろうとするのも直ぐに指導とるようになった ちなみに足取りに関してのルール変更は日本人ではなく外人が決めた(当時国際柔道連盟の理事に日本人が一人もいなかった) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/37
38: 名無しさん@一本勝ち [] 2015/04/20(月) 20:02:28.29 ID:1OKlgZI40 話すこしズレるんだけど、足取り前面禁止んなる前、実は双手刈はアリだった。 でも現場では、知ったかぶった指導者多くて、「いや双手刈はダメでしょ」と、堂々間違いを口にしていた。 ルール改正が、すごい勢いで進んでんだから、指導者は知ったかぶらず、決めつけず、ルールの細かい点も、把握しないと。 勿論この話は、足取り全面解禁だった頃のじゃなく、ごく近年、急速に足取り制限が進んだ一時期のね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/38
39: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/21(火) 05:36:59.01 ID:D0uFndl/0 柔道は亀状態やめて寝技もっと見せてくれよ そうすりゃタックルからでもおもしろくなるじゃん http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/39
40: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2015/04/21(火) 16:10:48.89 ID:e0uf/Gl/0 自分は亀になった相手に横三角絞めするのが得意だった 横三角は絞めだけではなく関節にも抑え込みにも移行できる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1427302002/40
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 951 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.112s*