[過去ログ] 【長文ボクヲタ】柔道は最強格闘技なのか?6【憤死】 [転載禁止]©2ch.net (991レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89(1): 2015/05/07(木)02:20 ID:lNZbo7MF0(1) AAS
僕が>>85に書いた人、仮にTさんと呼びますが、
寝技の強い大学へ進んだものの、去年、柔道的に日本最高の大学と対戦した際、寝技でパス出来ないという事態が生じました。
その大学の更に寝技で名を馳せた選手を、>>55>>76に書いた人、仮にFさんと呼びます、
パスの化け物と位置づけたのに相応しく、乱取のみならず試合でも、楽々パスしてしまいます。
いくら素材が超人級でも、あたりまえの話、寝技は研究しなければ、うまくは成れません。
「たかがパス」「ガードワークに較べれば奥の浅い分野だ」と、思い込んではいませんか?
本当はそうじゃなく、パスは奥の深い技術領域です・・・・
省2
90: 2015/05/07(木)21:18 ID:WyL3od0w0(1/2) AAS
>>88
ミナカワ審判の娘(カミラ・ミナカワ)は柔道選手で、イスラエルに帰化してちょくちょく国際大会に顔出しとるでw
確か63kg級だったかな?
91(1): 2015/05/07(木)22:01 ID:482fruF6O携(1) AAS
柔道やってる人は打撃とかやりたくならないの?
柔道やりながらキックボクシングやれば
柔道だけやってる人より強くなれるのでは?
92(2): 2015/05/07(木)22:59 ID:WyL3od0w0(2/2) AAS
>>91
それなら打撃やってる人は柔道もやれば打撃だけやってるよりも強くなれるぞ
真面目に柔道やってる奴は柔道で強くなることに全力を尽くしている
93: 2015/05/07(木)23:10 ID:C+RGuuJOO携(1) AAS
柔道からキックや空手に転向して王者になった選手なんて腐る程いるよ
94(1): 2015/05/08(金)00:54 ID:3/SMq/0/0(1/2) AAS
過去スレで話題に挙がった野村幸汰さんが、5月5日に行われた空道の全日本選手権でみごと優勝しましたな(最重量級)
柔道も平行して続けているようで、4月29日に行われた柔道全日本選手権にも、北海道2位として出場していました(2回戦敗退)
95: 2015/05/08(金)01:29 ID:Yy34DZhM0(1/2) AAS
何人出場したんだ?
柔道以外の重量級競技なんてスカスカでしょう?
96: 2015/05/08(金)01:33 ID:Yy34DZhM0(2/2) AAS
>>94
調べたら
決勝の相手が、前の試合で骨折しての不戦勝じゃねーか。
97(1): 2015/05/08(金)02:00 ID:O7pjSv2N0(1) AAS
>>92
木村政彦や弟子の岩釣兼生は空手やボクシングも平行してやってたぞ
嘉納治五郎は元々「柔道は打撃も加えるべきだ」と言ってたMMA志向だったらしい
98(1): 2015/05/08(金)20:29 ID:A9kRLKcC0(1) AAS
画像リンク[jpg]:uproda11.2ch-library.com
女の子は地面に倒されたけど
柔道の投げ技の衝撃はこれ以上なの?
99(1): 2015/05/08(金)21:48 ID:suiJXr2C0(1) AAS
>>98 食らったら死ぬぞ
動画リンク[YouTube]
100(1): 2015/05/08(金)23:51 ID:3/SMq/0/0(2/2) AAS
AA省
101: 2015/05/09(土)02:24 ID:g/APgqh90(1) AAS
>>92
強くなるというのが、ケンカやMMA、不慣れな他競技への対応力という意味であれば、
運動神経の求められるスポーツを経験するのが、むしろ格闘技そのものを学ぶより、いいかも知れない。
僕の見た、触れた柔道選手で、柔道自体もすごいけど、人として天才だったり、
他の格闘技に対応力がありそうに思えた人は、スポーツの実績がすごかった。
Tさん(>>85>>89参照)は高校時代(柔道もやっていた)、砲丸投で東京六位。
Fさん(>>55>>89参照)は中学時代(柔道はまだやってなかった)、バスケで全国五位。
Pさん(>>43>>55参照)は小学時代(柔道はまだやってなかった)、百メートル走、全国優勝。
省2
102: 2015/05/09(土)03:56 ID:z874Ufpj0(1/2) AAS
そういうもんだよな。
中には喧嘩に強くなりたくて柔道の門を叩く輩もいるが、
その多くは途中から喧嘩なんて下らないと気が付き、
喧嘩より柔道の試合で勝つ事に目標が変わる。
103(1): 2015/05/09(土)06:45 ID:195Id2zK0(1) AAS
それもどうかと思うがな
104: JUDOなんてやってやる価値なし。 2015/05/09(土)14:20 ID:pe2GdAVa0(1/2) AAS
動画リンク[YouTube]
0.52から
このように、相手に背を向けて一本足で立つなど、実戦ではありえないことです。
足を掴めば簡単に投げれるにもかかわらず、身長の高い白人どもが、金と権力だけで柔道を買占め、
ルールを変えたことにより、身長だけの馬鹿しか勝てないスポーツに成り下がりました。
柔よく剛など制しません。絶対に!!
弱くて勝てない外人が、金にモノを言わせて、日本柔道を買い取っただけの話です。
こんな外人に汚染されたスポーツなどやってやる価値などありません。
内股や払い腰を足を掴んで返すのなんて当たり前の防ぎ方でしょう!!!
それをやられたら身長馬鹿の白人が勝てないから、金と権力で日本柔道を買い占めてルールを変えたのです。
省5
105: JUDOなんてやってやる価値なし。 2015/05/09(土)14:21 ID:pe2GdAVa0(2/2) AAS
>>65>>66>>67>>68>>71
106(1): 2015/05/09(土)16:09 ID:7Qf1NNDO0(1) AAS
>>103
たとえば部活で柔道を始めたとして、いつ遭遇するかわからないケンカよりも、
目の前に立ちふさがる、毎日投げをくらう相手のほうが、「今そこにある危機」なんですよ。
よほどバカか、すぐに部活を逃げ出す弱虫じゃない限り、目の前の危機にこそ、対処したくなるわけです。
何とか目の前の相手に対処出来るようになっても、月に一度は試合、もしくは練習試合があり、
そこで更に強い相手に、ブチ投げられる。
バカじゃない限り、「あいつにも勝ってみせる」と誓う。
省3
107(1): 2015/05/09(土)17:42 ID:Za0YKGnp0(1/2) AAS
>>100
最近の書籍だと「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか?」でこの話はふれられているよ。
、武道オタクの間では有名な話なんだけどな。
柔道で寝技に引き込むのが反則なのは「実戦で下になったら頭をふまれるのではないか?」
という護身術的発想からだし、合気道の植芝盛平の演武をみて「これが私の求めた柔の道だ。」
と感動して弟子を植芝の元に出稽古にいかせたりしていたんだよ。
今の柔道界からは想像できないけど。
108(2): 2015/05/09(土)18:33 ID:8UtEJe080(1) AAS
>>107
ブラジリアン柔術こそ実戦で最強とかBJJやってるやつらはのたまってるけど
あんなもんコンクリやアスファルトの上に柔道技で叩きつけたら一撃だからな
BJJは投げを決めても勝負はつかないルールでエリオグレイシーは
「私は受身が上手いから投げ技は効かない」とか寝事言ってたけど
木村の大外食らって死にそうになってたし あれが畳の上じゃなかったら死んでるし
そもそも柔道技はその気になれば頭から落としたり
巻き込んで肘入れたりと受身もクソもない投げも簡単に出来るわけで
ただ「敢えてやらない」だけだし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 883 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s